• ベストアンサー

たべあわせ

『うなぎとうめぼし』や、『てんぷらとこおり』など 食べ物のたべあわせ(くいあわせ?)がわるいものがあると 本で読んだことがあります。  ◎ いつの時代からいわれていることですか?  ◎ ほかにもわるい組み合わせはありますか?    ◎ 実際、体に悪いのでしょうか?ただの迷信?  ご存知の方いましたらおしえてください。  

  • tips
  • お礼率98% (575/584)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • baian
  • ベストアンサー率39% (276/696)
回答No.1

http://www.hig.tocolo.or.jp/shiroh/tabeawase.html によると、「うなぎとうめぼし」は実験してもおなかこわさないそうです。「うなぎに梅干し、またはすいか」「天ぷらに氷」を思い出す人が多いと思いますが、科学的に根拠はありません。ご馳走だからといって脂ののったうなぎや天ぷらを食べると、消化不良を起こすので、冷たくて胃の働きを鈍らせるものとの組み合わせを警戒したものと考えられます。」とhttp://www.caretemp.co.jp/page/info/tusin6/tusin6.html では言っています。 どうも原典は貝原益軒の養生訓にあるらしいですが、(だから遅くても江戸時代からある)実際に原本を見たことがないんで確かではありません。 ただ、経験上、腐りやすいものを避けるとか、消化の悪くなる組み合わせだなと思われるものもありますね。

参考URL:
http://ww5.tiki.ne.jp/~qyoshida/karada/tabeawase.htm
tips
質問者

お礼

baianさん、迅速な回答、ありがとう。 江戸時代からあるというのは、日本が食生活が豊かになりはじめた時期ですよね。 そのあたりと何か関係があるのかもしれませんね。

その他の回答 (1)

  • hamase
  • ベストアンサー率53% (7/13)
回答No.2

江戸時代の書物(養生訓や料理早指南など)にも食べ合わせについての記述はみられ、100種類以上の組み合わせがあるといわれています。 「はまぐりとみかん」「にしんとこんにゃくとねぎ」「さめとさざえ」「たにしとそば」「きゅうりと油揚げ」「ふぐと青葉」「びわとそうめん」「あわびと青梅」などなどです。 しかし、同時に迷信であるという記載も古くからあり、実際にこれらの組み合わせで中毒をおこした例もほとんどないため、科学的根拠に乏しいとされています。 もし異常があったとしても、アレルギーや体調、食品の鮮度、心理的な要因(思い込み)などが原因であると考えられます。 とはいうものの、食べ合わせの食材には 1.夏に食べる物が多い 2.脂肪分が多く、消化の悪い物が多い といった特徴があり、食中毒や消化不良の原因となりやすいので注意しましょうとの古人の言、ととらえるのが妥当なところと思われます。

tips
質問者

お礼

hamaseさん、ありがとう。 夏に、食中毒や疲労からくる消化不良などにきをつけろという 古人の教えということですね。 個人的には、天ぷらのあとこおり小豆なんてとても合うとおもうのですが ちょっと時間をあける方がいいみたいですね。

関連するQ&A

  • ゴロ合わせについて。

    日本語にある、ゴロ合わせ。 特に歴史の勉強で、西暦を覚えるときによく使われます。 たとえば「1192(イイクニ)」「794(ナクヨ)」などなど。 このゴロ合わせというのは、日本独特のものなのでしょうか? ご存知の方、教えてください。 実際に例を出していただけるとありがたいです。

  • きゅうりのビタミンCについて

    きゅうりはそのまま食べて他の野菜ジュースと一緒に食べると野菜のビタミンCを壊すらしいですが、ネットの検索で塩と酢と加熱とレモン汁と一緒にとると大丈夫と書いてありましたが、いくつかのサイトを見ていると塩が記入されていないのですが、塩も入るのでしょうか?又、それらで料理すれば完全にビタミンCを壊さないのですか?いろんなサイトを見るとある程度壊さないとか大丈夫とか書いてあるのですが、どちらが正しいのでしょうか? トマトときゅうりの食べ合わせはよくないですが、どんな料理にしてもよくないですか? 食べ合わせで一緒に食べるとよくない食べ物についてですが、例えばうめぼしとうなぎのよくない食べ合わせですが(下痢になる)、昼食でうなぎとうめぼしがでたとしてうなぎを食べてその時にうめぼしを食べずに何時間かたって食べるならいいのですか?何時間経ってからうめぼしを食べても大丈夫ですか?その日にうなぎを食べたらその日はうめぼしは食べないほうがよいということですか?教えてください

  • 天ぷら油に梅干

    今日日比谷公園の露天で見かけました。 じゃがいもを天ぷら油で揚げて、それに調味料をかけて食べるというものでしたが、調理中に梅干を2個、天ぷら油に投入していました。 1分くらい放置し、その後真っ黒になった梅干は取り上げられました。 食べるわけでもないようです。 そこで質問なのですが、天ぷら油に梅干を投入するとどのような効果があるのでしょうか? ご存知の方おしえてください。 よろしくお願いいたします。

  • あなたの疲労回復法・予防法を教えてください!

    私はいつも、朝起きるときに体がダルくて仕方ありません。 これがただの疲労によるものとは断定できませんが、普段の生活にも役立つと思うので、あなたの簡単な疲労回復方法を教えてください! 裏技、迷信みたいなものも大歓迎です。 疲労回復、疲労予防にいい食べ物なども知りたいです。 簡単であるほどうれしいです。 よろしくお願いします!

  • 梅干は胃によくないんですか?

    胃が荒れていると言われ、消化の良いものを摂るよう指示がありました。 いつも梅干を食べていてふと思ったんですが、これは胃の粘膜を刺激して胃酸を増やしてしまうのでは? よくお粥と梅干というセットがありますよね。 実際のところ、梅干は胃の荒れた者にとって避けた方がいい食べ物でしょうか?教えてください。

  • 長野市でオススメの食事処

    長野市でオススメの食事処 洋食店 郷土料理 鰻や 天ぷらや 上記老舗をご存知の方お教えください。 宜しくお願い致します。

  • 甘い梅干の作り方

    甘い梅干の作り方を探しています。 甘い梅干といっても、塩は使わず、市販の「梅すっきり」のようなお菓子みたいな仕上がりです。 以前知り合いの方にいただきおいしかったのですが、、、 氷砂糖とりんご酢に漬けるということは分かったのですが 分量の割合がわかりません。 あとやはり1ヶ月くらい漬け込んで干すものですよね? ご存知の方、教えてください。 冷蔵庫に保存している梅がそろそろ・・・

  • 葬式と梅干、味噌、フキが腐敗する因果関係

    こちらの投稿欄には何度も問題解決をいただきいつも よりどころとしております。 さて、今回は稀有な質問になりますが、どなたか経験された方 或いは、その事の原因をご存知の方、ございましたら 是非お聞かせ願いたく投稿いたしました。 それは昔から迷信の様な症例になりますが、人が亡くなり お通夜とか葬儀に参列して、家に帰ってから保存用に漬けてある 梅干、味噌、フキ、他にもあるのかも知れませんが、 特にこの3品は、葬儀帰りの手で触ると確実に腐敗してしまうのは どの様な作用があるのでしょうか? 昔の年寄から、よく体験話は耳にするのですが、 その根拠を聞いた事がありません。そんなの迷信だと 片付けられない程に、身近にあることなので、 いつかはこの疑問に納得させてくれる回答があるものと、 心待ちにいたしております。 どうか宜しくお願いいたします。 追記、最近の事例です。近所の人で火葬場の勤務をすることになり、   それまでその家に漬け込んでいた梅干(7升)が見るも見事に   腐ってしまいました。この事からも、偶然の出来事とか迷信とは   思えません。

  • 山芋の漬物

    先日、ある天ぷらやさんで食べた山芋の漬物がすごく美味しかったので、忘れられません。 うなぎやさんや天ぷらやさんで、美味しいお店って、ご飯と漬物もすごく美味しいって思いませんか?? その店のオリジナルかもしれませんが、 どなたか、どこかに美味しい山芋の漬物売っているところご存知ないですか? そこのてんぷらやさんの、山芋の漬物は、二種類盛り合わせになっていて、 一つは、塩漬けでほんのりわさびの香りがついていました。 もう一種類は、たまり醤油に漬けたものだそうです。 二種類とも、短冊切りのようになっていて、(千切りより少し厚みがある感じ)で、しゃきしゃきと歯ざわりがよくて、 とにかく美味しかったんです。 塩漬けより、たまり漬けの方が好みの味でした。 どこかに同じような漬物が売っていないか、 情報お待ちしています。 ちなみにその「天ぷらや」さんは銀座です。

  • 迷信について書かれた本

    夜中に口笛を吹くと蛇が出る。 便所に唾を吐くと虫歯になる。 など日本に昔から伝わる迷信について調べたいです。 あまり学術的ではなく、迷信とその由来について網羅されている、そんな本を探しています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう