• ベストアンサー

緊急透析とはどういう意味でしょうか?

nishikasaiの回答

  • ベストアンサー
  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.2

医療関係者ではなく、ただの患者なので確信はありませんが・・・ 普通、透析はシャントを左腕に作って一か月ほど育て、そこから透析を行ないます。 シャントがないと首か太ももの動脈に針を刺して透析を行なうことになります。 腎不全であることを知らず、病院に担ぎ込まれてきたような患者はシャントを作ってないので動脈に針を刺して透析をすることになります。シャントがない腎不全患者にとりあえず透析をしないと死んでしまうような場合の透析だと思います。 血液透析と同じですが、刺すところと深さが違います。動脈は骨に近く深いところを流れています。血液透析は浅い静脈からできるようにシャントを作ってありますから深く刺す必要はありません。

jyuuza2
質問者

お礼

>>普通、透析はシャントを左腕に作って一か月ほど育て、そこから透析を行ないます。 血液透析を行うまでに時間がかかるものなんですね。 そんなに時間がかかるとは思いませんでした。 医師は、逆にひと月先を予見して準備にかかると言うことですね。 >>シャントがないと首か太ももの動脈に針を刺して透析を行なうことになります。 これは、患者の体にというか、体力的に負担となる行為なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 透析

    現在75歳男性 来月中に透析に準備してくれと医者に言われています。 そこで腹式透析か血液透析かどちらかを選んでくれと言うことなんですが、 実際血液透析の方がすべて任せて楽だという人もいるんですが、 腹式も自宅で出来るが毎日でめんどくさいけど、 病院に月一回でよいなど・・・・ 悩んでいます よきアドバイスお願いいたします

  • 腹膜透析か血液透析か 悩んでいます。

    今度透析治療を行うことになりました。 今度来る時までに腹膜透析をするか血液透析をするか決めてきてくださいと主治医から言われました。 なんでもテルモの透析生活というDVDを渡されました。 正直悩んでいます。糖尿病治療を行って20年以上ですが、こんなにも身近に透析治療が迫るとは思っていませんでした。一週間ほど前からむくみが出てきています。 糖尿病腎症にとって、腹膜透析、血液透析 どちらが良いのでしょうか? みなさんの意見を参考にさせてください。

  • 維持透析

    「維持血液透析を受けている」ことと「患者が血液透析で維持されている」こととは同じでしょうか?

  • 透析はどうでしょうか

    体の調子がよくないです。 舌にお血の症状が出ているんです。 生活習慣は改善していますが、結果はなかなか出ません。 お血は静脈が汚れていると解釈しています。 透析は血液をきれいにするのだと思うのですが、 お血は透析できれいにすることは可能ではないでしょうか。 透析にもいくつか目的があるようですが、なんという透析が考えられますか。 腎臓は血液検査の結果 異常はありません。 なので、普通の病院では透析はしてくれないでしょう。 病気ではなくても透析をしてくれるところはあるでしょうか。 一度静脈の血をきれいにすれば、腎臓に異常がないので後は順調に行くのではないかと安易な期待はあります。 生活習慣は改善していますし。 即効でお血を治せればと思っています。 完治しなくても、とりあえずでも治せればと思っています。 とりあえずでも治せないでしょうか。

  • 人工透析

    学校の授業で血液透析と腹膜透析についてならいました。 日本ではほとんどの患者さんが血液透析だそうです。 しかしアメリカではほとんどが腹膜透析だそうです。 個人的には、どうせやるのなら腹膜透析のほうが食事制限や働いていく上では楽なのではないかと思っているのですが、なぜ日本では腹膜透析が普及しないのでしょうか? また、なぜアメリカでは腹膜透析なのでしょうか? 保険のシステムの違いなのでしょうか? どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 透析について教えて下さい!

    血液透析中に血圧が上昇する理由に除水による水、電解質な喪失によってレニン系が活発化するものがあるのはわかるんですが、後半徐々に透析が経過するにつれ血圧上昇するのも同じ理由からですか?教えて下さいm(__)m

  • 腹膜透析はどうして少ないのでしょうか?

    糖尿病で20年以上通院をしています。今度、透析治療に移行します。 いろいろな資料を見ていますが、透析患者に占める割合が3.4%、糖尿病腎症に占める割合が2.4%とととても低いようです。 裏を返すと、透析患者に占める血液透析等の割合が96.6%、糖尿病腎症に占める血液透析の割合が97.6%とそれぞれ高いようです。 どうして、こんなにも腹膜透析を行う患者さんが少ないのでしょうか? 夜間自宅で透析が出来るので腹膜透析を考えていますが、どうなのでしょうか? やはり血糖値をコントロールしないといけない病状の人がブドウ糖を透析液として使用する腹膜透析を選択するのは無理なのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 血液透析について・・・・

    私、頭悪いんですけれど、病院でMEやってます。 学生の時に一度学んだのですが、 ・カリウムは(血液側・透析液側)へ(補給・除去)する。 ・重炭酸は(血液側・透析液側)へ(補給・除去)する。 ・カルシウムは(血液側・透析液側)へ(補給・除去)する。 ・etc・・・ リンは・・・透析液に含まれないので関係ないですよね!? この辺りが今でもごちゃごゃしてて分かりません。 どなたか教えてくださいm(_ _)m

  • 透析

    現在腎臓病で通院中なんですが、 年齢74歳 大阪市在住 とうとう医者に透析の準備をしなくてはいけないと言われ、 来月入院なんですが、 医者から血液透析か腹式透析かどちらかに決めてくださいと言われたんですが、 2つのメリットデメリット詳しい方お願いします。 それと現在国民保健で無年金です。 医療費も不安なんですが? 透析でも1級から3級とばらばらときいたんですが? 1級と3級は誰が決めて基準はなんですか? どういう違いがあるんでしょうか? 現在なんとか自分で歩けますが、付き添いがいないと いつ倒れるか不安です。 なんどか道で倒れては家族に迎えに来てもらっています。

  • 透析後の発熱について

    透析6年目の父(70代後半)についてです。 ここ1ヶ月の症状なのですが、突然39度の熱を出します。 血液の炎症反応の値が異常だったので、肺炎だろうという診断で、 解熱剤と抗生物質で治療を行いました。 ここから本題になるのですが 1.現在透析しているA病院での透析後、突然39度台の発熱 2.発熱治療のため運び込んだB病院で透析後は特に発熱しない 3.2週間程度B病院で入院透析し、炎症反応も下がったので退院 4.退院後、A病院で2回透析後、悪寒39度台の発熱 5.再びB病院へ緊急入院、現在発熱(透析含む)治療中 素人ながら、ネットなどからの情報を集めると 透析後の発熱にはエンドトキシンなる細菌によるものが関連している とのことですが、いつもお世話になっているA病院か現在入院中のB病院へ「どのように相談しようか」大変悩んでおります。 そんなことは透析関連施設では当たり前すぎて話にならないかもしれませんし。 どのような言い方であれば問題無いのか、ご指導頂ければ幸いです。