• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:これらの食材を切るのに適した包丁を買いたい)

食材を切るための包丁の選び方と購入場所

MichiyaSの回答

  • MichiyaS
  • ベストアンサー率40% (34/83)
回答No.2

万能ネギ5束は240mmぐらいの牛刀がいいんじゃないでしょうか。 ニンジンもレバーも切れます。 大きさについては職場の包丁で使い良い物と同じサイズを参考にするといいでしょう。 180mmで良ければ三徳包丁でもいいと思います(三徳はあまり大きなものがありません)。 良い包丁の条件は、 1.切れ味がいい 2.切れ味が長続きする 3.研ぎやすい 4.大きさや重さや握りが適切である 5.手入れが楽 といったことだと思います。 切れ味と研ぎやすさはハガネの包丁が優れていますが、錆びやすいので職場によっては使っていられません。 暖かいキッチンで30分もぬれたまま放置すると錆びます。 先輩がステンレス製を使っているならステンレスを選ぶべきです。 ステンレス系、240mmの牛刀、6000円~15000円ぐらいのものでいいと思います。 http://hamono.ocnk.net/product/173 http://hamono.ocnk.net/product/236 http://hamono.ocnk.net/product/1518 http://www.glestain-net.jp/catalog/default.php?cPath=42&osCsid=7o84fqg0j2g69lnh3s4r51que7 どんなに良い包丁でも研ぎなおさないと切れ味は落ちます。 調理の仕事で使うなら、3日も研がないと美味しい部分の切れ味は無くなります。そして良い包丁ほど簡易研ぎ器で本来の性能を引き出すことは難しく、反面、きれいに研げばそれに応えて非常に良く切れるようになります。 包丁の選択もさることながら、砥石で包丁を研ぐ練習をするべきです。研げないと包丁の良し悪しは判断できないと思います。 手打ちの和包丁は同じ製品でも個体差があるので、たくさんの商品が置いてある実店舗で手にとって選ぶ方がいいと思いますが、上述の価格帯の洋包丁なら品質のばらつきはほとんど無いので、通販でいいと思います。 メンテナンスなどでアドバイスがほしければ実店舗の方がいいと思います。 玉石混交ですが、お店の人が研ぎなおしをしてくれる店舗ならある程度は信頼できると思います。

関連するQ&A

  • 生で食べる野菜・食材

    タイトルどおりなのですが生で食べられる野菜・食材について教えて下さい。 一応自分の中で思いつくかぎりで言えば サラダ○○と名のつく野菜、キャベツ、レタス類、玉ねぎ、トマト、かぶ 人参、きゅうり、ねぎ、しょうが、にんにく、大根、山芋、みつば、豆腐 他に加熱不要な食材を教えて下さい。 あと、いつも悩むのですが例えば 「山芋は皮をむかなければ」 「1枚づつはがして丸型に保存したキャベツ・レタスは」 「包丁を入れていない何日ももつ玉ねぎ、にんにく、人参、大根は」 「包丁を入れていないかぶ、ねぎ」 見た目や匂いは普通だとします。 冷蔵や冷暗所保存するとして何日まで加熱不要で食べられるのか? そして包丁を入れた後は何日くらいどのように保存して加熱不要で食べれますか? 専門家、本など資料・文献でのお答えももちろんですが 実際に主婦や一人暮らしをやっていての経験談など 何でも参考になりますので教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 包丁の切れ味について

    包丁の切れ味について 飲食店で調理の仕事をしている者ですが、真空パック等のビニールは包丁で切って開けてます それについて、たまに「ビニールを切ると包丁の切れ味が悪くなる」と言う人がいらっしゃいます 私は昔からその理由が分からず、気になっています 包丁の切れる仕組み等は理解していますが、包丁の刃の弾性係数をたかだかビニールが超えられるとは到底思えず、他にもいくらでも堅い食材はあるのに「ビニール」を強調する意味も分かりません そこで、もしこの「ビニールを切ると包丁の切れ味が悪くなる」という説について、明確な科学的根拠を知っている方がいらっしゃいましたら教えて下さい 宜しくお願いします

  • 出刃包丁の選び方

    この春に就職してスーパーで鮮魚の担当になりました。 職場では出刃包丁を使うのですが、自宅の包丁は家庭用の両刃包丁なので 家で魚を切ると感覚が違って違和感を覚えます。 そこで、思い切って出刃包丁を購入したいと考えているのですが、はじめの一本として どのくらいの価格帯のものを買うのがベストでしょうか? ちなみに職場では持ち込み禁止だと思うので使えないと思います。 魚を調理する仕事についている方に回答いただけると嬉しいです。

  • 買い置きしておくと便利な食材を教えてください。

    一人暮らしで仕事が忙しくて気がついたら冷蔵庫に何もない~^^;おまけに給料日前でお金もない~、という時の為に、この食材を買い置きしておけば、何かしら作れるという安く、量が多くてお薦めの食材を教えてください。 常備するようにしているのは、調味料、野菜(タマネギ、ジャガイモ、人参など)、食パン(冷凍してます)、スパゲティの麺、お好み焼き粉、卵、何かしらのお肉・・なんですが、これらもなくなっているときがあってひえ~~という時が時々訪れます。そんなときあると満腹感の得られる食事が作れる便利な安い常備食材は何でしょう?ちなみにお米も重たいので一度無くなると買い置きしてないのです。缶詰や乾物でも粉でもよいのでお薦めの調理法などもあれば教えてください!

  • 根菜を包丁を使わないで、料理する方法

    根菜を、キッチンバサミで調理する方法を、教えて下さい😭⤵️ 私は51歳の独身の、精神疾患の女です。以前はレパートリーはないけど、作業所にお弁当を使って、通所していました。でも今は外出が出来ない状況に、なってしました。 料理も包丁が恐くて、出来ない状況です。でも有難いコトに、先端恐怖症と診断されていません!やる気は有ります。 その結果に最近頭をひねって、キッチンバサミやピーラ-とかという調理器具を使って、キャベツやレタスを手でちぎったり、出来るようにはなりました。 でも根菜は思いつかなくて( *´д)/(´д`、) 玉ねぎやにんじんのみじん切りで、ハンバーグとかじゃがいもとかで、コロッケを作りたいけど・・・。冷やし中華の具にきゅうりを使っていたけど、キッチンバサミでどうする?と、未だに作れず終いで・・・。トマトとかキッチンバサミでどうするの?って感じです(>_<) これから秋、冬物が出て来ます。大根とかどうやって料理すると良いの?と思っています!おでんが食べたいのですが、今の状態だと・・・_| ̄|● 皆さま。お知恵をお貸しください(ToT) 助けて下さい(´д`|||)

  • 調理補助についての質問です

    私は精神障害を患っており、現在は訓練所に通っています。求人からパートで病院での調理補助の募集があったので応募して面接を受け実習をしてからの採用か不採用かが決まるのですが、私は障害の関係で包丁を扱えません。経験も全くありません。それを伝えて受け入れてもらったのですが、職場は40を過ぎた女性ばかりで時間に追われる作業だと言われました。障害者とは言え29歳でパートとは情けない話なのですが、やはり調理補助の仕事は辞めておいた方が良いのか気にかかってます。何かアドバイスをいただければ助かります。

  • 野菜の冷凍について教えてください

    私は料理を少しでもラクするために思いついたアイディアが、野菜を買ってきたらすぐに切ってタッパーに入れて冷凍保存することでした。 ですが、わりと新しいキャベツを切ったものをタッパーに入れていたら、3日後に取り出してみたら、キャベツがちょっぴり赤くなっていたり黄色くなっていたりする部分があったりして、いたんでるのかな?と思ったのですが、そのまま食べてしまいました。 ですが、今後は、きちんと冷凍保存について学びたいと思います。 私は、キャベツに限らず、まな板や包丁をその都度洗うよりも、数日後までのレシピをだいたい決めておいて、野菜を買ってきたらまとめて先に野菜を切って保存しているのですが、キャベツ以外にも、いたんでいたのでしょうか。 よく食べる食材は、かぼちゃ、ごぼう、にんじん、キャベツ、たまねぎなどです。これらを調理しやすい大きさに切って冷凍保存しています。

  • 野菜の保存期限。(久々にこのカテゴリー( ^-^)ニコ)

    男の一人暮らしもはや9ヶ月。最近野菜ぐらいは切って 炒めたり、ゆでたりするんです。30歳になってやっと。 でわ、またいくつか教えて頂きたい事あります<(_ _*)> 1:キャベツは一玉買う方がお得ですが、いつも1回の 調理で4分の1しか使いません。残りは野菜室なのですが 包丁を入れた状態では通常どれぐらいの期限まで保存が ききますか?ジップロックなどでなるべく封をしてから 野菜室に入れてますが。 2:玉ねぎやじゃが芋や人参は常温保存で良いそうですが あえて野菜室が駄目と言う訳ではないですよね?これも どれぐらいの期間保存がききますか?またじゃが芋の皮 を抜くと表面が少しピンク色したり。ある箇所紫の斑点 があります。これは傷みだしてるのでしょうか?玉ねぎ は少し芽が延びてますけど今夜食べるつもりです(-"-; 3:鉄分摂取にはほうれん草が良いと聞きましたが。それ 以外に調理が簡単で安い食材は何かありますか? 4:最近もっとも摂取してない食材が「肉」です(・・、) やはり値段が張りますし、でも全く食べなと言う訳には いかないと思って・・・ 最低どれぐらいの間隔で食べ れば良いでしょうか?

  • この材料で出来るそれなりの料理はありますか?

    ・塩・胡椒・醤油・砂糖・酢などの基本的な調味料 ・卵 ・小麦粉(薄力・中力) ・牛乳 ・チーズ ・バター ・レモン果汁 ・はちみつ ・パン粉 ・食パン ・ベーコン ・豚バラ・・・少し ・鶏モモ・・・少し ・豆腐きぬ・1丁 ・しめじ ・キャベツ ・レタス ・人参 ・じゃがいも ・玉ねぎ ・里芋 ・山芋 ・万能ねぎ ・りんご ご飯は炊けばいくらでもあるとします。 レンジ・油など調理に必要な物もあるとします。 野菜炒め・目玉焼きとかそういのは×で ある程度こった物がいいそうです。

  • ダイヤモンドシャープナー・・・プロが使うもの?

    調理の仕事用にシャープナーを購入しようと思っています。  ダイヤモンドクイックシャープナーを勧められたのですが、こういう形状のものは職場で見たことがありません。 http://www.youtube.com/watch?v=UpuWSYL3-8U プロの包丁用に使っても良いものでしょうか?