• ベストアンサー

「専門職能」の書き方について教えてください

現在、転職活動中の会社員です。 志望する会社の応募書類に「専門職能」の項目があり、 職務経歴書とは別途に、自由記述方式で1000文字程度の必須項目です。 どのようにまとめればいいのでしょうか? 分野は 現職:建築設計業務 応募先:建築設計業務 職務経歴書の記述とどう書き分けたらいいのかがよくわからず・・・。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.2

 限られたスペースであなたのPRを目一杯するわけですから、専門職能と職務経歴には重複したことは書いてはいけません(あなたの表現能力が疑われます)。  あなたは建築設計ができるようですから、専門能力にはどんな建築設計が得意なのか(つまり腕前です)、たとえば高層ビルの建築設計ができるのか、公共の建物なのかマンションなのか一般住宅なのか(住宅でも木造なのか鉄骨なのか鉄筋なのか)、あるいは橋梁なのかタワーなのか立体駐車場なのか、それとも増改築なのか…。さらにその中でも特筆できるのは、構造設計なのか梁の強度計算なのか、パースがうまいのか…具体的に詳細に書かないといけません。一級なのか二級なのか建築士としての保有資格も書くべきです。扱えるCADまで書くことです。  職務経歴は実務経験ですね。どんな建築物の設計(担当したのはどんな設計)を扱ったことがあるのかの実績です。

taxfree_g
質問者

お礼

丁寧なご回答を頂き 本当にありがとうございました!

taxfree_g
質問者

補足

isoworldさま 早速のご回答ありがとうございます。 具体的なアドバイスを頂けて うれしいです。 どういう建築設計ができるのか、が腕前ということなんですね。 イマイチ自身の実力を把握しておりませんでしたので、これを機会に自身の腕前として 整理してみようと思います。 専門職能と職務経歴は重複しないようにとのことですが、ここでまた一つ質問させてください。 職務経歴書は志望先の雛形で、 勤務先名と雇用形態などの他に、自由記述項目(500文字程度)があり、 今はこの欄に今まで担当した物件の構造や規模と携わり方(作図補助なのか設計なのか) を箇条書きで書いています。 (経験業務は意匠設計で、志望先も意匠設計になります) この志望先の提出する書類の雛形には志望動機や自己PRを書く項目がありませんので、 専門職能の欄に書ければいいなと思ったのですが、 その場合は 担当した物件と携わり方を箇条書きで書き、 特筆できる項目についてと、志望動機や自己PRなどをある程度の文章を交えて書くのは 的外れになってしまうでしょうか? 度々お時間をいただくことになりますが、アドバイスをお願いしますm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

違う業界ですが、転職経験ありで採用も担当したことがあるものです。 その立場から言うと、別に職務経歴書と重複してもかまわないと思います。 職務経歴書は様式が一定でないので応募者によって内容がさまざまです。全く書かない人もいます。というよりは、内容が簡単すぎたり、記載内容が応募条件とあっていなかったりと、結構適当なものも多いのが実情です。 履歴書と違い職務経歴書に慣れていない人が多いからだと思います。 それでは採否の判断が困るので、一定の様式の記述を求めているのでしょう。 あなたがすでに職務経歴書を書いたのであれば、それに書いたことを要約して、指定の書類に書いてもかまわないと思います。 両方の書類を読むかどうかは採用担当者のも寄るでしょうが、中途採用の場合は実際の能力の判断は慎重に行いますから、無視される可能性は少ないと思いますよ。

taxfree_g
質問者

お礼

vosifuji20さま 早速のご回答ありがとうございます。 人事を担当なさったことがある方からアドバイスを頂けて嬉しいです。 職務経歴書は志望先規定の雛形があり、また転職につきまして私は2度目なので 職務経歴書は丁寧に具体的に書く事を心がけておりますが vosifuji20さんがご指摘の通り、内容が薄いような懸念を持っていました(苦笑)。 もう一度 職務経歴書も書き直してみようかと思います。 今の私の実力では 志望先の業務は少し高望みだなと思っておりましたが、 vosifuji20さんのアドバイスを頂いて、もう一度気を引き締めて当たって砕けろの気合が入りました! ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • キャリア式・職能別職務経歴書について

    こんにちは。 転職回数が多くて職務経歴書を書くのに分からない事があります。 いろんなサイトを見て、 転職回数が多い場合は、複数の重なる職務ごとに内容をまとめて、 転職回数を目立たなくできる、キャリア式・職能別職務経歴書を作ることにしました。 でもこの場合、よく見られる「会社ごとにまとめる職務経歴書」の書き方の、 「会社ごとの退職理由」 「経験年数」 「どの会社で、どの業務をしていたか」 「アピールできそうな功績」 を、どこに書けば良いのか分かりません。 そのサイト内で、 この書き方をする場合の履歴書の書き方を 探してみましたが、ありませんでした。 他のサイトも探してみましたが、 上記の項目は職務経歴書に記入するもので、 履歴書には入社退社のみ記入するとありました。 職能別職務経歴書を作成する場合は、どうしたら良いのでしょうか? よろしくお願い致します。 営業事務 接客事務――| 営業事務――|――1社 経理――――| 営業事務 一般事務 特殊事務 一般事務 です。

  • 人事で「格付基準書」(職能基準書・職能資格基準書)を作りたい!!

    40人程度の会社です。 今回、いままで賃金体系などがしっかりしていなかったので、新たに人事制度を整えることになりました。 そこで、評価制度などをとりいれるのですが、前提として、全社員の「格付基準書」(職能基準書・職能資格基準書などと呼ばれています。)をつくらなければなりません。 年俸制を導入する予定で、年功的な要素は格付けには取り入れないため、細かく一つ一つの職務を洗い出し、それを5段階程度のレベル(能力・到達度)に分けて記述したいと思います。 大体経理・総務についてはできそうなのですが、他にHP制作、システム、企画、営業があり、どうやってレベルの差を記述していけばよいか、なかなか難しいところです。 今まで人事で基準書を作られたことがある方等、どうやって作ればよいか、参考になるものがありましたらお聞かせください。なお、参考書として「精選 格付基準書とつくり方/経営書院」を見ながらやっています。

  • 妻として応援したい

    旦那が転職活動をしているので、少しご相談させてください。 旦那29歳、転職活動中です。 これからある会社に応募書類を送ろうとしているのですが、 書類審査を通過する為のポイントとはなんでしょうか? 履歴書以外に職務経歴書を提出するのですが、印象に残る(会ってみたい!と思ってもらえる)職務経歴書の書き方とは? ・現職は7年勤めてきました。(建築関係) ・これから応募する仕事は7年の経験を生かせる仕事です。 ・しかし(関連の)資格と呼べるものを持っていません。(建築士とか。いちおうこれから取得しようと勉強中。) 旦那のことなのに、本人ではなく私(妻)が質問しているのはおかしいのですが、何かアドバイスをしたいと思っていて、でも私の考え方や意見だと偏ってしまうので、どなたか意見やアドバイスをいただけたらなと思います。人事・採用などの仕事をしている方がいたら、そちらの立場でアドバイスしていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 応募先からの評価

    応募した企業から内定を頂いたのですが、 採用通知書を見たら「主任職」となっていました。 実は、私の今までの経歴では役職の経験がありません。 良い評価を頂いたことは嬉しいのですが、 果たして自分に期待されたことを果たせるか・・正直不安があります。 (現職と職種が多少変わることもあり) 事前に役職としての業務内容を質問し、 不安や見えない点(※)は確認したほうが良いでしょうか?。 ※その企業での主任職で求められる職能要件や日常業務など

  • 異業種へ転職なのに職務経歴書有りの会社への応募は難関?

    タイトル通りなんですが、 異業種に転職するのに、職務経歴書を提出の会社に応募するのは無謀なんでしょうか? 職務経歴書の提出の会社は、前職の内容を知りたいのに異業種だと意味無いように気がします。 どうなんでしょうか? 因みに、CAD設計 → IT業界プログラマに転職希望です。

  • メールでのエントリー後

    希望の会社に応募しようとしたのですが、HPに “氏名、年齢、前職、連絡先をエントリーし、 別途履歴書・職務経歴書を送付してください” と記載されてました。 この場合、どのタイミングで履歴書・職務経歴書を送付したら良いのでしょうか? もしくは、企業から連絡がきてから送付するのでしょうか? どなたかお力をお貸しください。

  • 職務経歴書は必要か

    転職活動に際して、現在下記のような状況なのですが、この場合職務経歴書も提出すべきでしょうか。 ・応募職種はwebデザイナーで、未経験として応募(以前はPGなどシステム関連業務をしていました) ・ハローワークを介しての応募であり、求人票には「提出物は履歴書、作品」との記載。「職務経歴書」は二重線で消されている。 ・ハローワークの方が応募先へ電話で確認した際も、履歴書と作品との指示を受けていた (私について、誤って「経験者」と伝えてしまっていましたが‥) ・応募する会社のサイトには、中途採用の場合は職務経歴書が必要と書かれている こんな感じなのですが、職務経歴書は必要でしょうか。。

  • 転職活動の動き

    転職活動の動き 転職サイトやハローワークのサイトを利用するにしろ どのような動きが良いでしょうか? 1、履歴書、職務経歴書を作成してから、会社を探す 2、応募したい会社を見つけてから履歴書、職務経歴書を作成 3、探すのと履歴書、職務経歴書を平行 職務経歴書の内容や書き方は応募する会社によって変更します。

  • 転職に必要なスキル表・業務経歴書について

    転職に必要なスキル表・業務経歴書について 現在、転職に向けて活動中で、応募をしてみようと思っているIT関連企業があり、その企業の面接の際に 履歴書・職務経歴書・スキル表・業務経歴書の4点を持参、との事ですが、履歴書と職務経歴書は わかるのですが、スキル表と業務経歴書がよくわかりません・・・。 特に、業務経歴書は職務経歴書と内容が被ってしまうのではないかと思っているのですが、 スキル表と業務経歴書になにを記載してよいのか、ご教授頂けたらと思います。 また、スキル表と業務経歴書についてのテンプレートがあるサイトがございましたら、 教えて頂けたらと思います。

  • 職務経歴書

    現在転職活動をしており、今回応募する企業の職務経歴書を送らなければなりません。職務経歴書を書いたことが無い上に、アルバイトを含めると5回程転職経験があり、(異分野も含む)どのようにまとめていいのかわかりません。在職中の今の会社は同種の分野なので、その辺りをメインに書きたいのですが・・・。 1社目-エンジニア(1年) 2社目-接客業(2年半 バイトリ-ダ-) 3社目-不動産業(1年半 実家に帰省) 4社目-自営(整備・その間1年派遣社員として製造業に従事) 5社目-製造(3年7ヶ月~現職) こんな職歴です。うまいまとめ方をアドバイス頂けたらと思います。 又、書式はどのようにしてさがせば良いのでしょうか。 重複した質問もございましたが、質問させて頂きます。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 数日前から筆まめver30が開けません。有償バージョンアップの案内が表示され、閉じるとマークが消えずに残ってしまいます。Windows10を使用しており、Wi-Fiの状態に関係なく発生します。再インストールすると、住所録データは消えてしまうのでしょうか?有償バージョンアップをすれば問題は解消するのでしょうか?
  • 筆まめver30が起動しない問題について質問です。数日前から起動できず、有償バージョンアップの案内が表示されます。案内を閉じるとマークが消えずに残り、動作しない状態が続きます。Windows10を使用しており、Wi-Fiの状態に関係なく発生します。再インストールするとデータが消えてしまうのでしょうか?有償バージョンアップを行えば起動できるようになるのでしょうか?
  • 筆まめver30が開けない問題についての質問です。数日前から開けず、有償バージョンアップの案内が表示されます。案内を閉じると筆まめver30のマークが消えずに残り、起動しない状態が続いています。使用しているOSはWindows10であり、Wi-Fiの状態に関わらず発生します。再インストールすると住所録データが消えてしまうのか、有償バージョンアップを行えば解決するのか教えてください。
回答を見る