• 締切済み

勤務先について

現在大学4回生の学生です。 私は、とある県の教員採用試験に合格し、来年から公立校の教師になります。 所属している団体で名簿を作っているのですが、進路先を聞かれ、名簿に勤務先を書くことになりました。 周りの人は、企業や院なので、○○大学院や○○株式会社、のように書いているのですが、私はどう書けばいいのだろうと思い、今回質問させてもらいました。 ちなみに過去名簿に載った方で、公立の教師になったという方の前例が無いです。 そして、実際に働く学校もまだ決まっていません。 正しい肩書をご存知の方がいれば、教えて下さい。

みんなの回答

回答No.1

「地方公務員」と書く。 学校が決まっていないのだから、そう書くしかない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 修士1年で教員採用試験に合格したのですが・・・。

    私は現在大学院の修士1年なのですが、今年の教員採用試験に合格することができました。 来年必ず受かりたいと思い、今年は練習のつもりで受けたので、かなり驚きました。 しかし、もし来年度から教師になるのであれば、大学院を中退しなければなりません。 院を中退して来年から教師になるか、それとも今年は辞退して院を卒業してから教師になるか、どちらがいいでしょうか? また、教師の仕事をやりながら院に通う、または院を休学することは可能でしょうか? 私と同じように大学院1年次に採用試験に受かった方の意見もぜひ聞きたいです。

  • 就職先のことで悩んでいます。

    就職先のことで悩んでいます。 以前もここで似たようなことを質問させていただいたのですが たくさんの経験者の方の意見をお聞きしたいと思い、再度質問します。 先日、高校国語の教員採用試験に最終合格しました。 私は大学に入りたてのころは、教師を目指し授業をとっていましたが 授業を受けるにつれて、自分に教師という責任ある仕事は務まらない、 自分という人間が教師に向いていない、と思うようになりました。 大学4年の就職活動としては地元県庁を目指していましたが、 結局裁判所事務官の合格を頂いて、今どこに配属されるかの連絡待ちです。 (もしかしたら、採用漏れになる可能性もあるのですが) 友人やバイト先の店長などからは 「気にしすぎで真面目すぎるから向いていないのでは」 というようなことを言われました。 教員を目指して頑張っていたにも関わらず教採に落ちた友人もいますし 私のような曖昧で、偶然受かってしまったような人間が 教師になっていいものかどうかも悩みます。 しかし、今の就職難を考えるともったいない話だ、とも考えています。 そこで(やっと)質問なのですが、 私のように元もと教師になるつもりのなかった方で教師になられた方は どうして教師を選んだのでしょうか。 また、教師になってからのやりがいや、辛さなどにはどんなものがあるでしょうか。

  • 公立高校の教師はどうして有名大学の合格者数を増やしたいのでしょうか?

    ふと疑問に思ったのですが、公立高校の教師も「有名大学の合格者数」や「成績向上」を考えているのでしょうか? 私立高校の教員なら、「有名大学の合格者数」や「成績向上」を目的としているのは分かります。利益追求しないと経営できませんから。 ただ、公立の教師なら、合格者数が減っても、成績が上がらなくても、公務員だから給料は同じですよね。校長や教頭も公務員なので合格者数が減っても成績が上がらなくても給料は同じですよね。だから、そんなに有名大学の合格者数や成績向上を本気で考えている気がしないのですが。どうなのでしょうか? 公立学校の教師でも、やっぱり、有名大学の合格者数や成績向上させたいものなのでしょうか?もしそうなら、それはどうしてでしょうか?

  • お医者さんの勤務先を知りたい

    こんばんは、お世話になります。 似たような質問が過去にありますが、これという解決策が出ていないようなので、改めて質問させて頂きます。 以前お世話になったお医者さんが、病院を辞めて引越しをしたそうです。 できればまたその先生に診てもらいたいのですが、今どこに勤めているのか分かりません。 ・看護師さんに聞いたら、分からないとのことでした。 ・先生の出身大学の医局の方も、分からないとのことでした。 ・先生が所属している学会に問い合わせたら、個人情報なので、勤務先は教えられないとのことでした。 ・SNSで検索してみましたが、見当たりませんでした。 ・「医籍総覧」「全国医師名簿」などで調べましたが、載っていませんでした。 分かっているのは、出身大学・現在所属している学会・旧職場・住んでいると思われる県だけです。 名前で検索すると、論文や学会発表の記録がいくつかヒットしますが、古いもの(先生が新米だった頃のもの)ばかりです。 県内の病院のHPをしらみつぶしにチェックしてみましたが、「医師紹介」などのページがないところも多く、挫折しました。 厚生労働省の医師検索システムでヒットしますし、学会の名簿に名前があるので、今もお医者さんを続けていることに間違いはないと思います。 どうにかして辿り着くことはできないでしょうか。 また、似たような悩みを持っている人は時々いるようなのですが、「私はこうして辿り着いた!」みたいな体験談をお持ちの方はいらっしゃいませんか? あるいは、「こうしてみたら?」というアイディアをお持ちの方がいらしたら、ぜひ教えて下さい。 もちろん、「そこまでして患者に追いかけられたら先生も引くよ…」とか、 「とりあえず我慢して、新しい先生に慣れた方がいいよ」などのご意見もあると思います。 自分でもそう思うのですが、なかなか諦められません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 公立大学の事務員の採用について

    タイトルにあるように、公立大学の事務員の採用について聞きたいです。 私は今年、公立大学を卒業する者です。 院進学の予定ですが、今からとれる自分の進路について改めて考えており、公務員について調べています。 私の所属した大学では大学が職員を応募しています。 どこの公立大学でも採用があるのだと思っていたのですが、地元の大学だと採用情報が見つかりませんでした。 調べてみると、法人化してない公営の大学では見つかりません。 法人化していない大学はその地方の庁の人が働いているのでしょうか。 また、これから法人化すると、その大学で採用が行われるのでしょうか。

  • 就職後の勤務地について

    高校教員を視野に入れて単位を取得中の大学生(女)です。 現在3年生のため、民間就職、教員、院への進学など いろいろ調べながら今後どうするか考えているところです。 しかし、大学(院?)を卒業後5年ほどの間は愛知県に、 その後は北海道に住むであろうことが既に予想されています。 そこでいくつか質問させて頂きたいことがあります ・全国規模の民間会社に就職した場合、勤務地の決定に自分の意思はどの程度反映されるものなのか ・高校教員となった場合、都道府県の教採合格後の流れはどのようになっているのか、勤務地の希望はどの程度反映されるのか(特に北海道) 生活する地域が決まってしまっている中で、 自宅から通勤できる範囲に仕事をする、というのが難しいだろうことは (しかもパートなどではなく、特別医者のような資格があるわけでもなし…) 重々承知の上ですが、何かご存じの方はぜひ回答をお願い致します。

  • 私立の教員採用試験について

    教育学部に所属する大学4年生です。 今年度の公立学校の採用試験を受け、二次試験を控えている時期なのですが、ここへ来て私立学校の教員にも興味を持ち始めてしまいました。 今まで公立のことしか頭になく、私立のことは全くといっていいほど調べてこなかったので、今すごく焦っています。 (1)私学教員適性検査というのはどうすれば受けることができますか? (2)特に愛知の東海中学校などを受けてみたいと思っているのですが、どのような選考内容なのでしょうか。 (3)やはり大学院を出てないと合格は難しいですか? よろしくお願いします

  • 教員

    私立高校の常勤講師から、公立の教員採用試験を受けて合格し、公立の高校教師になるケースはあり得ますか?また、そのようなことは可能でしょうか?無知なもので、アドバイスを頂ければ幸いです。

  • 教師を目指してます。

    私は、現在大学一年生です。将来は英語の教員になりたいと思ってます。ですが、教員採用試験の枠が狭く現役合格が難しいとよく聞きます。そこで、大学一年から現役教師になるためにやっておいたほうがいいことや、これだけは・・・やっておけ。みたいなことはありますか? とにかく、将来は英語の教師として働きたいのです。

  • 国語教員になるには

    こんにちは。進路に悩む高校1年女子です。 私は高校の教員(国語)になりたいと考えていて、今進路選択で数IIをとるか迷っています。私は、国語教師になるために大学では教育学部に入らず、文学部に入って教員免許を取ろうと思ってます。大学の文学部に入るとき、そして高校の国語教師の教員免許をとる時って数II必要ですかね?語彙力乏しくてすみません。答えてくださると嬉しいです

このQ&Aのポイント
  • MFJ-J738DNでスキャンするとパソコンが見つかりませんと表示される問題についての相談です。
  • お使いの環境や接続方法、関連するソフトウェアについて教えていただきました。
  • 質問はブラザー製品についてのものです。
回答を見る