• ベストアンサー

数学I・Aの解き方を教えてください

htms42の回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

幾何的に考えてみます。 △ACDはADが直径となる直角三角形 AD=10、AC=8なのでCD=6 ∴△ACDは3:4:5の直角三角形 四角形は円に内接しているので∠ABC+∠ADC=180° sin∠ABC=sin∠ADC=8/10=4/5 ABの延長線上にCから垂線CHを下ろす ∠CBH=∠ADCなので △CBH∽△ADC BC=x とすると BH=3x/5、CH=4x/5 △AHCは直角三角形なので AH^2+CH^2=AC^2=64 これでxについての2次方程式が出てきますので解くことができます。 x^2+(6/5)x-63=0

noname#207578
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数学I・A 教えて下さい

    円に内接する四角形ABCDはAB=2 BC=8 CD=DA=4を満たしている。このとき (1)AC=5√2 (2)cos∠ABC=9/16 (3)sin∠ACD=√14/8 である。対角線ACとBDの交点をEとすると (4)AE/EC=1/4 (5)AE=√2 (6)sin∠ABE=? (7)sin ∠AEB=? (1)~(5)までは解けたのですが、(6)(7)が分かりません。 どうやるのでしょうか?

  • 数学の三角形、三角関数の範囲の問題について質問です

    1、 0°<θ<180°とするとき、方程式 3sin^2θ+(√3-3)sinθcosθ-√3cos^2θ=0の解は θ={問一}、{問二}である。 2、 △ABCにおいて、AC=4、BC=6、∠C=60°であればAB={問三}であり、 この三角形の内接円の半径は{問四}である。 3、 0°<θ<180°とするとき、方程式√3(cos^2θ-sin^2θ)=2sinθcosθの 解はθ={問五}、{問六}である。 4、 一辺の長さが3aの正三角形ABCにおいて、辺BCを三等分する点をD、Eとする。 このとき、AD={問七}であり、cos∠DAE={問八}である。 5、 円に内接する四角形ABCDがあり、対角線ACとBDは垂直で、この四角形の 面積は50/9である。ACとBDの交点をEとし、∠BAE=45°、AE=1、BC=aとすれば、 aの値は{問九}である。また、この円の半径は{問十}である。 この五題がわかりません;;; 解き方、答えを教えてください、よろしくお願いします!;;

  • 至急!数学Iです!

    半径4√7の円Oに内接する△ABCがAB=14、cos∠ABC=3/4を満たしている。 (1)sin∠ABCの値とACの長さを求めよ。 (2)∠ABCの2等分線と円Oとの交点のうちBと異なる方をDとする。 このとき、ADの長さと△AODの面積Sを求めよ。 答えは(1)がsin∠ABC=√7/4、AC=14 (2)AD=2√14、S=14√7 答えしかのっていないので答えまでの過程がわからなくて困っています。 誰かわかりやすくおしえてください><

  • 至急!数学I 図形と計量です・・・

    半径Rの円Oに内接する四角形ABCDが、 AB=AD=√3、cos∠BAD=-1/3,cos∠ABC=√3/3 を満たしている。 (1)BDの長さと半径Rを求めよ。 (2)sin∠ABCの値、AC,CDの長さを求めよ。 答えはBD=2√2、R=3/2 sin∠ABC=√6/3、AC=√6、CD=1 です。解説がまったくないのでわかりません>< だれかわかりやすくおしえてください>< お願いしますmm

  • 明日までの数学の問いが分からなくて困っています

    四角形ABCDがあり,AB=2、BC=1+√3、∠ABC=60°,∠BCD=75°である。 (1)対角線ACの長さと,∠ACBの大きさを求めよ。 (2)△ACDの面積を求めよ。 (3)三角錐PACDが半径√3の球に内接するとき,三角錐PACDの体積の最大値を求めよ。 です。 お願いします(><。)。°°。

  • 数学Iの三角形の問題を解いてください。

    数学Iの三角形の問題を解いてください。 問題:半径ルート5/2の円に内接する二等辺三角形ABCにおいて。AB=AC=2、Aを通るこの円の直径をADとする。 このときsin∠BAD=1/ルート5,BC=?になる。 BCの長さが分かりません。 BCの答えは、ADとBCの交点をHとすると BC=2BH=2・AB・sin∠BAD=4/ルート5になるとあります。 なぜ、BC=2BH=2・AB・sin∠BADな式になるのかが分かりません。 この答え方が分かる方、よろしくお願いします

  • 数学I

    AB=√3,AC=√2である鋭角三角形ABCが半径1の円に内接している時、BCの値を求めよ 解き方がわかりません、よろしくおねがいします

  • 高校数学です。どなたか教えて下さい!!

    三角形の内接円に関する問題です。 △ABCでAB=4 BC=6 AC=5 △ABCに内接する円の半径は√7/2 ※各々の角度は省かせて頂きます。 内接円の中心をIとする。直線CIと辺ABの交点をP 直線BIと辺ACの交点をQ この時にできる△APQの面積は△ABCの面積の何倍になるんでしょうか。 いまいち答えがはっきりしなくて悩んでます。 内接円との接線であれば、答えが出るんですが、これはよくわかりません。

  • 模試対策のプリントで(数学)

    以下の問題を教えてください!! I.四角形ABCDがあり、AB=2、BC=1+√3、∠DAB=105°、∠ABC=60°、∠BCD=75°である。 (1)対角線ACの長さと、∠ACBの大きさを求めよ。 (2)△ACDの面積を求めよ。 (3)三角錐PACDが半径√3の球に内接するとき、三角錐PACDの体積の最大値を求めよ。 私の計算では (1)対角線AC=√7      ∠ACB・・・わかりません!!解き方を教えてください。 (2)面積ACD=(√3+3)/2・・・・2分の(ルート3+3)です (3)さっぱりです!!解き方を教えてください。 以上で間違っている部分、そして解き方、答えを教えてください。 よろしくお願いします!!(急ぎです!!)

  • 数学I・A

    四角形ABCDが辺ABを直径とする円に内接している。AB=10、BC=6であり、2つの線分AC、BDの交点をEとする。また、AE:EC=3:1のとき、次の問いに答えよ。 1,ACの長さ(解けました。8です) 2,BEの長さ 3,DFの長さ 4,△ABEと△CDEの面積 考え方(求め方)と途中式を教えてください。よろしくお願いします。