• 締切済み

引張強度と圧力について教えてください

厚さ1.5mmのシートの引張強度が50N/cmと仕様書に記されているのですが、このシートを袋状にして圧力をかけたとき、何Paまで耐えられるか教えてください。つなぎ目や表面からの空気の漏れはありません。 出来れば計算方法も詳しく教えていただけませんでしょいうか。 宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.3

シートの引っ張り強さ、厚さ1.5ミリで、50N/cmだったら、σ=50/1.5/50=3.33N/mm^2でしたね。

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.2

円筒内圧容器の計算なら、 σ(円周方向応力)=PD/2Tが薄肉の基本式なので、一般的な安全率を4とすると、 σ=50N/cm^2=0.5N/mm^2 P=2Tσ/4D=(2✕1.5✕0.5)/(4✕500)=0.00075MPa≒750Pa あくまで、材料が鉄とした場合の計算例です。

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

内圧容器と考えると、まず大きさ(内径?)が必要ですね。 また、内圧容器の場合は、比例弾性限界か、耐力という物理特性も必要と思います。 袋といわれると、私も詳しくありませんが、袋の底などの形状、成形方法によっても変わってくるはずです。

taka1114_1969
質問者

補足

ありがとうございます。 形状ですが、このシートを円柱状にして両サイドを板で蓋をします。 円柱の内径は直径500mm、高さは300mmです。 この中に空気を入れていきます。 これで計算できるでしょうか? 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 車体の強度計算について(部材の引張強度とは)

    自動車工学を勉強し始めたものです。実際の応力値を実測することも無いのですが式を見て判断できることがあれば教えて下さい。 例1、2の計算例で引張強度と最大応力値から破壊安全率を求めるときの引張強度と言うのは材質によって決められているのでしょうか?逆に引張強度から何の材質か解るのですか?SI単位でもMPaとN/mm^2って同じ意味ですよね? 例1 使用部材の引張強度274MPa÷最大応力94MPa=2.9>1.6(安全率) 例2 使用部材の引張強度260N/mm^2÷最大応力106N/mm^2=2.4>1.6

  • 圧力計算

    気密性の箱があります。箱の内部圧力が1Paを超えると箱が壊れてします。 箱を壊れなくするために、圧力抜きの蓋(圧力が上がったときに開く蓋)を付けようと思うですが、どうやって、計算したらわかりません。 圧力抜きの穴の大きさ等をきめる計算方法を教えて下さい。 箱の大きさは、10cm×10cm×10cmです。 なお、圧力は0.5Paで抜けるようにしたいと思います。 また、その時、蓋にかかる荷重計算方法も教えて下さい。

  • 引張(曲げ)強度から降伏応力は計算できますか?

    今ある物性値から降伏応力を求めることができるか教えていただけますか。 今わかっている物性値は以下になります。 ・比重[-] ・粘度[cps] ・表面硬度[バコール] ・引張強度[Kg/mm] ・曲げ強度[Kg/mm] ・衝撃強度[Kg・cm/cm2] ここから、降伏応力を求めるもしくは推定することは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • パイプの引張応力

    縦に設置したパイプを上端固定で下方向に引っ張ります。 材料SUS316、外径10mm、内径9.4mm、肉厚0.3mm とします。 引張荷重は、100Nとします。 計算は、 発生引張応力=引張荷重/パイプの断面積 =100N/9.14mm2=10.94N/mm2 引張強さ520N/mm2に対して約1/50の結果となりました。 設定する荷重が小さいためなのかもしれませんが、この肉厚でも 計算上は余裕であるとの結果ですが、感覚的にこの肉厚で全然問題ないことが不安になりまして、考え方は間違ってないか質問してみました。 よろしくお願いいたします。

  • 圧力損失について

     先日、マノメータとピトー管を用いて空気の圧力と速度を求める実験を行いました。  その実験で、空気を拡大管(配管径50mmを100mmに拡大)に流した後、縮小管(配管径100mmを50mmに縮小)に流しました。空気が拡大管に進入する前の静圧が388Pa、拡大管に入った後の静圧が390Pa、縮小管を出た後の静圧が372Paというふうになりました。 ということは拡大管、縮小管の前後で388-372=16[Pa]の圧力が損失されているのですが、このような拡大、縮小によって起こる圧力損失の主たる要因は何なのでしょうか。  理論的に説明せろと言われたのですが、なにぶん流体力学を習い始めたど素人なので、よくわかりません。(摩擦が原因なのかなと思うのですが)どなたかお教えいただけないでしょうか。

  • ボルトの強度について

    ボルトの強度について ボルトの強度計算がいまいち解りません。 下記はあるサイトの説明文です。 >強度区分の見分け方 ボルトの上部に刻印されている数字の説明です。 例えば『4.8』と刻印されているサイズM20のボルトを例に説明します。 最初の数字『4』は引張強さを示します。 この場合は400Nになります。 引張強さとは400N/mm^2で破断するという事です。 『.』以下の数字はボルトの降伏点の割合を示します。 この場合は80%の320Nが降伏点です。 M20のボルトの断面積は、245mm^2なので強度区分4.8のボルトは 320 * 245 = 78400N(7996.8kgf) このような値になります。 降伏点とは、ボルトに永久伸びが生じたり破断する恐れがある値です。 これは「M20のボルトは7996.8kgfが限界です。」という意味でしょうか? M20(4.8)ボルト一本に対して約8トンももたないですよね・・。 一本当りどれくらいが許容なのか知りたいです。

  • ガラスの強度(材料力学)

    厚さ8mmの板ガラスを十分な強度を持った縁で固定し (額縁の内側寸法は500mm*500mm)その片側に圧力を 加え 破壊を起す圧力を推測したいのですが、計算できる でしょうか?(額縁は十分な強度を有し変形は無いものとします。) ガラスの物性は 調べた範囲では、 ヤング率 7.3*10^5kg/cm^2 引っ張り強度 500kg/cm^2 とありました、イメージ的には せん断より曲げモーメント で割れそうなのですが、解を求められません。 簡易的に求める式があったらよいのですが・・・ どなたか 助けてください。

  • 圧力リーク試験治具の強度

    外径φ130mmの圧力容器のふたの一部に、センサーなどが 取り付けられており、そのリーク試験用の治具を設計することになりました。 ふたの裏側を平面に押し当て、Oリングでシールして、 その内部に4.2Mpa(42.9kgf/cm2)のエアーで圧をかけます。 エアーが当たる部分の面積が、30cm^2ですので、計算してみると、 圧力は、12600Nになりました。(これで正しいでしょうか?) この部品を上からクランプして、エアーが漏れないように 押さえつけなければなりませんが、その治具の強度をどうやって計算したら 良いのか、途方に暮れています。 ミスミのトグルクランプの締圧力が、大きい物で、2000N程度ですので、 その10倍の強度のトグルクランプを自作すれば、ふたを固定出来るのでは 無いかと考えていますが、この理解で正しいでしょうか。 そもそも、トグルクランプで、これを固定しようというのは、 無謀なのでしょうか。 試験対象の数量が多いので、なるべく簡単な操作で締め付けをしたいと 考えています。 以上、宜しくお願い致します。 昨日から、何度お礼を入力しても、混雑中なので、試しに追記で お礼を書いてみます。 皆様、ご回答ありがとうございました。 エアーのリーク部分が見えないといけませんので、上部をすっぽりと 覆うようにクランプすることは出来ません。 そのため、あまり邪魔にならないトグルクランプがどうかと考えました。 センサーの位置の関係で、丸いふたの外周付近3点を押さえますが、 トグルクランプ→ボールジョイント→3本の足→足相互間をつなぐリング という形状にしようと考えていました。 トグルクランプを使った失敗が多いというお話ですので、 もっと良く考えてみました。 その結果、トグルクランプは、死点を通過する際に 最も圧力がかかり、実際にクランプする圧は、死点の圧よりも 弱いような気がします。 死点を通過する際の圧を人間の手でクランプするのには、 かなりの力が必要になります。 また、単純計算で、10倍の強度のトグルクランプは、 操作も10倍の力が必要で、それを人間が操作するには、 300mmの高さの操作レバーは、3mの長さになってしまいます。 ということで、トグルクランプはあきらめます。 ある本に、トグルクランプの圧力の計算方法と、例が載っていました。 その例によると、人間が操作する部分は、クランプ圧の約1/5くらいでした。 ですから12600Nのクランプ圧の場合、単純計算で、2520Nの操作圧力が 必要になりますので、これは現実的ではないと考えました。

  • 固定用ボルトの強度計算について

    以下の条件にて固定用ボルトの強度計算を行うとします。 形状.1を形状.2でM6のボルトで固定。 軸方向には 荷重P=6500Nの動荷重。 ボルトの強度区分3.6(引張強さ300N/mm^2) 安全率は5とし、許容引張応力 300/5=60N/mm^2 M6ボルトの谷底径は4.9mm よって σ=P/A=6500/π/4(4.9)^2=344.7N/mm^2 ← ボルトが受ける応力 344.7/60(許容応力) =5.74 でボルトが6本あれば耐えれることはわかるのですが ここで問題なのが軸方向に加わる荷重の算出方法です。 ここの数値が正しくなければ、ボルトの本当に必要な本数は 算出できないと思いますが、製品に加わる荷重は 繰り返し荷重・衝撃荷重であったりと様々あるなかで 手計算での算出方法はあるのでしょうか?

  • 圧力容器の溶接強度計算方法(円筒に円板を溶接)

    設計検討がド素人の者です。ご教授お願いします。 アルミの円筒にアルミ円板(フタ)を溶接し、圧力容器として使用しようと してますが、溶接部分にかかる応力の計算方法がわかりません。 (溶接個所は、円筒に円板を乗せて、円筒側面のつなぎ目で、開先溶接します。) 開先溶接の応力計算基本式がありますが、下記計算すれば圧力負荷による 引張応力を算出できるでしょうか? σ=P/(a・l)  σ:引張応力[MPa] P:荷重[N] a:理論のど厚(板厚)[mm]  l:有効溶接長[mm] この計算式があってれば、 荷重P=圧力4.0[MPa]*円板受圧面積(Φ90/2)^2=荷重25434[N] 理論のど厚=5[mm] 有効溶接長さl=Φ100*π=314[mm] 円筒の内/外径=Φ90/Φ100[mm]、円板の外径:Φ100[mm]  の時、引張応力は、 σ=P/(a・l)=25434/(5・314)=16.2[MPa]であってるでしょうか? ご教授のほどよろしくお願いします。