• ベストアンサー

Phase locked loopについて

信号検出などに使われるphase locked loopについて知りたいです。 概念的なことと、どのような場面において効果があるのか教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#2748
noname#2748
回答No.2

言葉だけで説明するのは、ちょっと困難なので以下のURLを参考にしてください。

参考URL:
http://www.hh.iij4u.or.jp/~tokumi/archive2/PLL.html
atonano
質問者

お礼

いいサイトを教えてもらってありがとうございます。 具体的に応用する上での具体的な構成とか、アイデアとかを 知りたいと思っていたのですが、知りたかったことを ほぼ解消することができました。

その他の回答 (1)

  • 00seven
  • ベストアンサー率26% (9/34)
回答No.1

手元にある辞書(コンピュータ用語辞典第3版(日外アソシエーツ))では、以下のようになっています。 phase-locked loop<PLL> フェーズロックドループ;位相同期ループ;PLLと略すことがある.内部発振器の周波数,位相を入力信号に同期させるためのループ回路.磁気ディスク,磁気テープ,フレキシブルディスクの読出し回路,データ伝送の受信回路などに利用されている.

atonano
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 「コンピュータ用語辞典」というのは重宝ですね。 いい本を教えてもらいました。 もちろん教えてもらった内容も役に立ちました。

関連するQ&A

  • PLL(Phase locked loop)についてぜひ教えてください。

    以前に「n逓倍器」について多くのアドバイスをいただき、ありがとうございました。 結局、水晶振動子で安定した周波数出力をし、PLLを使ってn倍の逓倍器を作ろうと決めました。 ICはMC14060を使おうと思っています。 このICは14ビットのバイナリカウンタで、発振器も内蔵しており、水晶振動子を接続することで、14ビットの範囲で任意に分周させて出力が出来るようです。(この時点で間違っていたらすいません。。) それで、100Hz程度の正弦波をPLLに入力させようとしているので、一般的な水晶振動子では周波数が高すぎる(数MHzを多く見かけました)ため、分周して出力させようと考えました。 水晶振動子を調べると0.032768MHzという水晶振動子を見つけたのですが、それを14ビットで分周すると・・・ 0.032768(MHz)×(1/2の14乗)=2Hzとなるので十分だと考えました。 そこで質問があるのですが、水晶振動子の出力を分周させて低めの周波数(数Hz~数KHzぐらい)で出力させようとするときは、高めの周波数(数MHz~数十MHz)の水晶振動子を値の大きなビットで分周させてつくったほうが良いのでしょうか?それとも、あらかじめ低い周波数(私が見つけた水晶振動子程度)の水晶振動子を値の小さなビットで分周させて出力させたほうが良いのでしょうか?? 「良いのでしょうか?」というのは波形が安定しているかどうか(歪みなどが無いか)という視点のみです。 また分周についてお知りの方は、14ビットでは欲しい周波数まで分周できないときは、直列に分周器をつなげる(例えば14ビット分周器を2個)ことでビット数を増やし、高い周波数の水晶振動子でも数Hzの周波数で出力させることが可能でしょうか?? 回路の初心者なのでどんなことでもアドバイスをいただければとても助かります。よろしくお願い致します。

  • Loopとフリーズ

    数ヶ月前からVBを始め、プログラムを組んでいる者です。 VB6.0を使用しています。 I/0ボードを用いてロボットの信号を受け取れるような環境を作りました。 『Do Until~Loop』処理で、信号を監視させているのですが、 プログラムを実行させるとCPU=100%になり、フリーズします。 『Do Until~Loop』処理の代わりになるような処理はないでしょうか? 以下に少し詳しく書き込んでおきますので、 よろしくお願いします。 信号Aは1(ON)と0(OFF)のどちらかの信号を常に出しています。 (タイミングは機械が制御しています) 信号Bも1(ON)と0(OFF)のどちらかの信号を常に出しています。 (タイミングはランダムです) <目的> 信号Aが1のとき、信号Bの信号を受け取り、 信号Aが0のとき、信号Bの信号は受け取りません。 <アルゴリズム> (1)信号Aが1になるまで『Do Until~Loop』処理を行う  待機させる (2)信号Aが0になるまで『Do Until~Loop』処理を行う  その処理の中で、信号Bの信号を常に監視させる

  • Phase Cycling

    磁気共鳴などで用いられるphase cyclingという考え方を分かりやすく教えていただけないでしょうか? 得たい信号に含まれる雑音を除去する方法らしいのですが、実部とか虚部という言葉も出てきて、こういう仕組みで、こんなことのために使われているということを知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • PLL 伝達特性

    PLL(Phase Locked Loop)について、勉強しているのですが、その中で、「伝達特性」という言葉がでてきます。「伝達特性」って何か?わかりません。「伝達特性」、何kHzってでてきます。「伝達特性」、何kHzは何を表しているのか、ご教示の程、宜しくお願い致します。 以上、宜しくお願い致します。

  • ビートルズが使った技法?フェイズシフト?

    ビートルズ、特にそのレコーディング技術にお詳しい方、お願い致します。 音楽雑誌で読んだのですが、音楽のレコーディングやミキシングにおいて、モノラルで録音された同じ内容のトラックを左右ほんのわずかだけずらして(ダブルトラックの片方を遅らせて)再生することによってステレオのような、ユニゾンのような、微妙な空間の広がりを出す技法があり、ビートルズも使ったとか。私も趣味で宅録をするので試したところ、確かにそのような効果が得られ、感心したのですが、肝心のその技法の名前を忘れてしまいました。ご存知の方、回答お願いします。 モノラル音源を擬似ステレオ化するときも同じ方法を採ることがあるようで、そちらはフェイズシフトと呼ぶそうですが、質問の技法もフェイズシフトと呼ぶのでしょうか?なんとなく違う名前だったような気がするのですが・・・。

  • フェーズテックPS-EA5

    以前、フォノイコライザーアンプについてアドバイスをいただき有難うございました。 その後、フェーズテックのEA-5  http://www.phase-tech.com/html_japan/productspage_ea-5.html を購入して、その高い解像度、キレのよさ等に大変満足しています。 ただ、何となく低音の量感に乏しいかな、と感じだしたので行きつけのオーディオショップに行ったところ、専用AC電源ユニットPS-EA5を薦められました。 http://joshinweb.jp/sound/5330/4560265810159.html 理屈では特に低音域で電源が脆弱だと不利だというのは分るのですが、たかがフォノイコレベルでそんなに電源が重要だとはおもえません。というかACアダプターの供給する電流で十分だと思うのです。 しかし、店員さんは売らんがためか、しきりに勧めてきます。電流が十分供給されていても、クリーンな電源電流が大切なのだそうです。 そこで質問ですが、PS-EA5を導入する価値はあるのでしょうか。小生薄給のため試しに買ってみようという余裕はありません。でも音にはこだわりたいので、少しでも効果があれば購入したいです。それとも単なる店員さんのセールストークに乗せられているだけなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • オペアンプに関する質問。

    オペアンプのスペック表の中でopen loop phaseとsettling timeというものが分かりません。 どなたかお願い致します。

  • MTGの戦闘フェイズ時のスタック処理について。

    MtG、マジック・ザ・ギャザリングについての質問です。 自分をA、相手をBとします。 1)Aの場にクリーチャーが4体、エンチャント「偵察」が出ている状態でBに4体で攻撃を宣言しました。 2)Bが「霊気化」を唱えたので、それに対応してAは「偵察」の効果を4度発動、4体のクリーチャーを戦闘から取り除きました。 3)そのため、霊帰化は攻撃クリーチャーが居ないため対象を取れずたち消えると思っていたのですがBは、 「偵察の効果は戦闘フェイズなので1度しかスタックに乗せられない、そのため1体は対象にならないが3体は手札に戻ると思う」 と言われてしまい、どう処理をしていいか困ってしまいました。 この場合、どのように処理は行われるのでしょうか?お願いします。

  • 単一光子(1つの光子)の無限分割

    光を量子として捉えるとき、単一光子という概念になるようですが、これは、相互作用する相手との関係で定義されるのではないでしょうか? すなわち、検出器の状態変化に必要なエネルギー(たとえば、光電効果に必要なエネルギー)に対する単位として意味があると思っています。 で、ハーフミラーを使って「光子がどちらか(あるいは両方)の経路を通った」といった概念にて実験が行われているようですが、検出器としての役割を果たさないハーフミラーの場合、単一光子であろうとも2方向に分かれると考えるべきだと思うのですが、間違っているでしょうか?

  • ロックインアンプがPSDと呼ばれる所以は何ですか?

    ロックインアンプはノイズにまみれたシグナルを得たいシグナルの周波数をもった信号をミキサーに入れた後にローパスフィルタにより、 直流成分のみを取り出すというのが動作原理ですが、 PSD→位相敏感検出器と呼ばれるのはなぜなのでしょうか? 上記の原理だけを考えると位相という概念は出てこないと思うのですが・・・