• ベストアンサー

このピンボケの鳥の名がわかりますか?

terie2の回答

  • terie2
  • ベストアンサー率55% (175/318)
回答No.4

ウソにしか見えません。 でも、ウソの頭は黒いのにこの画像は茶色っぽいのが気になりますが… 光線の加減でしょうか? 頭を除いた後の部分はウソの色にしか見えません。 大雨覆にウソは灰色っぽい線がありますよ。

参考URL:
http://miyanooka1.sakura.ne.jp/uso.html
peror
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 同じ場所で、ウソも多くみられました。 ご教示いただいたURLを拝見いたしましたが、ウソは、そちらの写真の通りの鳥でした。 この鳥は、それより大きく、全体的に褐色でした。ウソが灰色で、胸部がオレンジ(幼鳥はオレンジではないが)でありますが、これは、全体が褐色調でした。

関連するQ&A

  • 鳥の名前を教えて下さい。

    写真の鳥の名前を教えて下さい。スズメくらいの大きさだったような気がするので「アオジ」だと思うのですが、他種の可能性はありますか??? 札幌市近郊の森林公園で、6月3日に撮影しました。

  • この鳥の名前を教えてください

    香川県の標高200mほどで本日撮影しました。 名前が図鑑を見てもはっきりしません。 なんという鳥でしょうか?

  • これはなんという鳥でしょうか。

    これはなんという鳥でしょうか。 4月の中旬に、軒先に弱々しい姿で舞い降りてきました。初めてみる青い鳥です。 私は、標高700メートルの群馬県の山村に住んでいます。よろしくご教示ください。

  • 桜の動く花びらをピンボケなく写すには

    2メートル先に桜の枝があり風で花びらがゆれています。また100メートル先に橋がかかりその背後に山が見えます。このような状況で全体にピントを合わせて近景から遠景までピントがあった写真をとるにはどうすればよろしいでしょうか?

  • ピンボケ

    1万円ちょっとのコンデジで遠くのもの、20m先の鳥など、を撮ると、 帰ってPCで原寸画像で見ると、50cm先の被写体を撮った時とは違い、 完璧にはピントが合わず、どうもボヤ~っとしてしまいますが、 これはコンデジだからでしょうか? 3脚を使えば、コンデジでもちょっと先の被写体でも、 望遠を使ってもばっちり目が澄んだ写真が撮れるものでしょうか?

  • 9月の富士山登山

    9月の連休に、登山したいと思っています。 どこにしようかと迷っています。 いつも、混雑している富士山も、この季節なら、人は少なくなっているはず。 もう、山小屋も店じまいしているところが多いとのことですが、通常の山では救護施設や売店はないものとして登山しているので、そのようなことはかまいません。 が、山小屋が締まっていると、途中にトイレがあるかどうかが、気になります。 八合目のまだ営業している山小屋に泊まるとして、五合目からトイレはあるのでしょうか。 途中の山小屋はすでに店じまいしているらしいです。 また、ほかに、どこかお勧めの山はありますでしょうか。 標高差が1000メートルから1500メートル位。 見晴らしの良いところ。 山小屋宿泊でなくても、日帰りで下山してから温泉に宿泊でもよいと思っています。 東京から出発で、直行バス、もしくは自動車でアクセスのよいところ。 八ヶ岳の赤岳・甲斐駒・鳳凰三山なども考えています。

  • この鳥の名前を教えて下さい

    この鳥の名前を教えて下さい。 山道(といっても海も近いですが)を歩いていると、ガザガサ音がするので 見てみると、この鳥が地面?をつついてました。 スズメよりもかなり大きいです。写真は3月14日に撮りました。

    • 締切済み
  • ピンボケ写真

    先日、撮影した写真がすごく気に入ってるんですが 少しピントがズレてます。 そのピントのズレを修正してもらえるお店などありますでしょうか? よろしくお願いします

  • 鳥が怖い

    私は鳥が怖くてたまりません。 にわとり、鳩、ペリカンなど本当に怖いし気持ち悪いと思ってしまいます。 それだけでなくてひよこやすずめ、インコなどの小さな鳥もだめです。 憶測の原因ですが、小さな頃のトラウマだと思います。 親の実家が養鶏所を営んでいて、小屋に入るとにわとり全員がこちらを見ることが怖くて・・・ テレビで鳥が出たりするのも怖くてチャンネルを変えるほどです。 春から就職(保育系)するのですが、鳥のいない園と縁がなくことごとく落ちてしまいました。 本当に困っています。 助けて下さい。

  • ニコンD90のピンボケ

    私はニコンD90を使っています。 利用しているレンズはセットレンズのAF-S NIKKOR18-105mm 1:3.5-5.6G EDと魚眼レンズのAF FISHEYE NIKKOR 10.5mm 1:2.8 G EDです。 AUTOモードでレンズ・本体ともAF設定をして撮影しているのですが明らかにピントのずれた写真しか撮影できません。 顕著に分かるのが魚眼レンズを使った時でこのレンズは無限大の次の標示されている距離が0.5mとなっており接写しない風景撮影などでは無限大しか使わないはずなのですが、無限大とは違う距離にピントを合わせてしまいピンボケの写真になってしまいます。 マニュアルモードで自分でピントを合わせると普通に綺麗な写真になります。 これはメーカー修理とか依頼しなければいけないのでしょうか? 他に使われている方は当然普通にピント合いますよね?