• ベストアンサー

桜の動く花びらをピンボケなく写すには

2メートル先に桜の枝があり風で花びらがゆれています。また100メートル先に橋がかかりその背後に山が見えます。このような状況で全体にピントを合わせて近景から遠景までピントがあった写真をとるにはどうすればよろしいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PMN
  • ベストアンサー率39% (67/169)
回答No.4

私なら、三脚をたて、構図を決めたら、風がやむまで待ちます。風は息継ぎをしますので、強く吹くときと、止むときのタイミングがあります。晴天であれば、ISO100で1/250、f8くらいだと思いますが、この露出で焦点距離28mmだとすると、十分背景までピントが来ていると思います。何カットか撮れば、ほぼ止まっている写真が撮れると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • akira369
  • ベストアンサー率51% (40/78)
回答No.3

こんにちわ。 まず桜の花ですが、普通に写すとブレると思います。 これを『被写体ぶれ』といいます。 これを防ぐには被写体を何らかの方法で止めるか、早いシャッタースピードで撮影するしかありません。 前者は非現実的ですので、後者の「早いシャッタースピード」での撮影となります。 実際のゆれを見ないとなんともいえないのですが、1/30~1/60秒程度で何とか止まるのではないかと思います。 100メートル先の橋と山にもピントを合わせたい場合は絞りを絞って(絞りの数値を大きくして)『被写界深度』をあげる必要があります。 レンズにもよりますが、絞りの数値によってピントが合う(と人間の目に映る)範囲がプリントされています。 そこで、2メートルから山までの範囲(無限遠でしょう)が被写界深度に合うように絞りの数値を大きくします。 問題は「シャッタースピードを早くする」「絞りを絞る」という行為は相反している点です。 絞るとレンズからフィルムに届く光が少なくなるのはお分かりいただけると思います。 またシャッタースピードを早くしても光量が減少します。 つまりこの両者を実行すると、どんどん光量が減少していって、必要な光量が得られないことになります。 フィルムかデジタルか分かりませんが、ISOという数値があります。 ISOの値が小さい(50や100など)の場合、低感度ですので、多くの光量を必要とします。 逆にISOの値が大きい(1600や3200など)場合は高感度となりますので、光量は比較的少なくてすみます。 その代わり画質は低下します。 新聞などで荒れた画質の写真をご覧になったことがあるかと思います。 あれは画質を犠牲にして高感度フィルムで撮影しているためです(画質よりも「写っている」という点を優先しているわけです)。 まとめると、 1. 桜の花を止めるためには早いシャッタースピードで撮影する 2. 近景から遠景までピントを合わせるためには絞りを出来るだけ絞る 3. 高感度のフィルムを使う(デジカメの場合、高感度に設定する) というところが落としどころだと思います。 使ったことはありませんが、フジフィルムのNatura1600(これは主用途は夜景用ですが)などは高感度にもかかわらずかなりキレイなプリントが出来上がるようです。

参考URL:
http://fujifilm.jp/personal/film/color/35mm/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ISO感度(数値)を上げて、できるだけ絞り込みながらも、速いシャッター速度で撮影できませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • garouz
  • ベストアンサー率19% (178/917)
回答No.1

もっと遙か遠方に下がって望遠で絞りきって撮影するしかないのでは? もしくは単焦点レンズを使うかでしょうかね(コンパクトカメラみたいなもので).

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 桜の花びらのフリー画像(写真・イラスト)

    一太郎2004を使って文章を作成しています。 印刷してみると文字ばかりではちょっと淋しいので、文章全体の背景に桜の花びらが舞い散るようなイメージ画像を取り込みたいと思っています。フリ-画像(イラストでも写真でも可)で桜の花びらが掲載されているサイトをどなたか紹介してくださいませんか? よろしくお願いします。

  • 遠景のフォーカスについて(E-510)

    御指導お願いいたします。 デジイチ(オリンパス E-510)を使いはじめて1年 諸機能も概ね覚え、更に練習中の初心者。 今、AF(オートフォーカス)で困っています。 主に風景を撮っておりますが、”遠景”のピントがなかなか うまく合ってくれません。E-510は合収点が3点だけ。 遠景に焦点が合った絵が欲しい時、1点だけに固定(自動をやめ)して、 遠景(山など)にフォーカスし、シャッターを押します。 しかし必ずと言っていいほど近景にピントが来てしまいます。 要するに AF で撮る場合、遠景にピントの合った風景写真が撮れないのです。 AF の場合、「明るい場所・コントラストの強い場所を拾いやすい」と言うのは 知っているのですが・・。   「MFで撮れ」は無しで・・・よろしくお教えください。 用語の使い方、変かもしれません。ごめんなさい。

  • デジタル一眼のAF精度-アンケート

    去年からニコンのD3200と2本のズームキットで写真を撮っています。(それ以前は、ニコン、キャノン、ミノルタ、ペンタックス、オリンパス、マミヤでフィルム写真を撮っていました) 自分の使い方が悪いのかどうかわかりませんが、前ピンや後ピンになりがちで不満です。(特に55-200mmの200mm付近で花の雄しべや雌しべにピントを合わせる場合によくでます。因みにこの時にはAFの点マークと被写体は完全に重なっています。ライブビュー使用時や遠景にピントを合わせて撮影後に近景にピントを合わせようとすると、AFが遠景と近景を行き来して迷っているようになる。) 今では撮影の9割をマニュアルでピントを合わせていますので、上記ような状態になることはありません。ただ、マニュアルレンズに比べるとかなり操作しずらいですね。 あなたの使用している機種はどうですか。ピントが合う/合わない機種、遅い/早い機種、マニュアル操作しやすいレンズなどを教えてください。

  • このピンボケの鳥の名がわかりますか?

    八ヶ岳、標高2400mほどの山小屋で、9月22日に撮影しました。 ピントが合わせられず、これが一番ましな写真です。 雀より少し大きい鳥です。 わかりますか?

  • ピンボケ

    1万円ちょっとのコンデジで遠くのもの、20m先の鳥など、を撮ると、 帰ってPCで原寸画像で見ると、50cm先の被写体を撮った時とは違い、 完璧にはピントが合わず、どうもボヤ~っとしてしまいますが、 これはコンデジだからでしょうか? 3脚を使えば、コンデジでもちょっと先の被写体でも、 望遠を使ってもばっちり目が澄んだ写真が撮れるものでしょうか?

  • 椿の花弁が腐り、困ってます。

    庭に植えてある椿の花弁が腐り、一輪も綺麗に咲かないので困ってます。 2月下旬ころから少しずつ咲き出しましたが、全て写真のように花弁が腐ります。蕾の状態でも花弁が腐りかけているのがわかります。webで調べ、ベンレート水和剤を2回散布しましたが、改善しませんでした。樹高は2m程度で、樹の上下に関係なく発生しております。今年の寒さの影響でしょうか? 植えている場所は南に面し、日当たりは非常に良いですが北風も吹き付けます。枝、葉は密集しておりません。尚、この椿の品種はわかりません。 蕾はまだまだありますので、綺麗な花を見たく、何方か対処法方がお分かりでしたら教えて下さい。宜しくお願い致します。   *昨年迄の花は見ておりません。昨年の3月に植木屋さんに剪定頂いて、夏頃から住んでおり、今年、初めて花を見ます。昨夏に病害虫が発生し、葉が褐色になったので薬を散布しました(スミチオン、ベンレート)。

  • webカム、Qcam Fusionで屋外(晴天下)遠景がぼけぼけで困ってます

    屋外の様子を親戚に見せようとウェブカメラ、ロジクールのQcam Fusionを買ったのですが http://www.kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=10074510170 近景人物は暗くてもきれいに写りますが、明るい庭の遠景(30mぐらい?)を移すと、ものすごくボケてブロックになってしまいます。 これをきれいに写す方法はないでしょうか? 本体にはピント調整はないようです。 自動トラッキングを切って露出を調整しても同じです。ズームしても同じようにぼけています。

  • 桜と富士山の写真をかっこよく撮りたい

    デジイチの初心者です。 よく旅行雑誌等に載っている、手前に桜があってバックに富士山がある写真を、両方にピントが合うように撮る方法(カメラの設定・レンズ等)をご教授願います。 宜しくお願い申し上げます。

  • フラッシュ8でのシンボルですが

    フラッシュ8を使って、動画を作成しております。 写真の上から、よくある光景ですが、シンボルで「桜の花びら」を上からゆっくり落としたいのですが、桜の花びらが、どうも作成が下手で、ピントきません。 綺麗な、花びらを作るコツってあるでしょうか? 皆さんは、シンボルも○や☆などからの自由変形から作って居られるのでしょうか。 座標や、速度的なものや、アルファなどは理解してるのですが、 肝心の花びら等の、デザインが情けなくてです・・ 桜の花びら自体を、どこからかコピペする方法が出来ないでしょうか。 宜しくお願い致します<(_ _*)>

  • 桜(鉢植え)の手入れについて。

    今年の春から桜の苗木(御殿場桜)を育てています。 写真を見ていただければわかると思うのですが、花後、葉の成長の仕方に大きくバラつきがあり、右の枝は元気に葉が伸びたのですが、真ん中は弱々しい感じ、左は全く葉が生えていません。 (芽と思われるものは全体で2~3個ありますが、現時点で開く様子はないです) 一年目はどうしてもこういうことが起きやすいと聞いたので、ひとまず何もせずに過ごしています。 ここでいくつか質問したいのですが、詳しい方に是非お知恵を貸して頂きたいです。 1.枝の剪定について 1年目ということもあり、扱いがわからないうちに葉が伸びてきてしまい花後剪定をしなかったのですが、右の枝はグングン育ってだいぶ大きくなってしまいました。 コンパクトにしたいので、来年の花後は剪定をしようと思っていますが、今見る限りでは写真のaの部分に芽になるようなものは見当たりません。 今後、aの枝の部分に芽が出ることはあるものなのでしょうか? また来年の花後、cの部分を2/3くらい切り詰めたいと思っていますが、そこにも芽がない場合、翌年は花が楽しめないという状況になるでしょうか。 まだ先の事ではありますが、どこまで切り詰めていいかわからず悩んでいます。 2.bの部分については、現時点では枯れていないようですが、葉が出る気配はみられません。 右の枝はすっかり新芽を出し切りもうこれ以上伸びる様子はないですが、bの芽がある部分についてはこれから夏にかけて芽を出す可能性はあるのでしょうか。 また、芽が出ずに来年の春を迎えた場合には思い切って枝を切ってしまうなど、何かしらの対応をした方が良いのでしょうか。 <補 足> 今後も大元の枝には芽は生えないという事なのでしょうか?(今年は咲いていたけど来年は花が咲かない?) それとも、今年花が咲いた芽の部分から、来年また新たに花の芽が作られるのでしょうか。 花の芽と葉の芽は別物なのは分かりますが、どのように成長するものなのか、過程が良くわからず…! どなたか教えて頂けると助かります。

これはレアな図書館?
このQ&Aのポイント
  • 私は図書館を全く利用しない人間ですが、某村に住んでいた時にはじめて通っていた図書館、もしかしてレアなのかも?と思って質問しました。
  • そこは明るく開放的で眺望良好、入り口にラウンジがあり、書棚の近くにはソファや椅子がランダムに点在し、とてもリラックスできる空間でした。子連れも歓迎でたまに賑やかでした。パソコンや視聴覚機器あり。さらに2階にはお洒落なカフェがあり、カフェは高いよという人には売店で軽食もありました。利用者の中には遠方からカフェ目当ての方も沢山いました。平日は無料の送迎バスあり。キャンプ場もあったな。村ですよ? …これが私の中の初図書館だったもので笑
  • 今住んでいる地元某市の図書館にもそんな気分でリラックスでもしようと思って行ってみたら天と地で笑 古い市役所の様な建物に整然と並ぶ書棚、椅子がとても少なく決まったテーブルに並ぶパイプ椅子。リラックスする場所ではない。2階は多少自由に座れるパイプ椅子と机の自習室的な空間がありましたが、その前に男か女の札を入れるというのに面くらい。間ならどないせえと。人っこ一人居なかったけど多分近くに小学校があるので放課後には子供がくるのかも。こんなんでも某村の図書館と同じく表彰されていたので。パソコン利用は既に廃止。やっているのは平日の数日。隣接する情報センター的な箱物がありますが、中はすっからかんで、人っこ一人居なく、なぜか塞いである受付窓口から職員の笑い声が聞こえていました。ここで働くのって地獄じゃね?と思いましたが、職員はリラックスしている様です笑 むしろこれが一般的な図書館ですか?
回答を見る