• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:階下の人からの苦情)

階下の人からの苦情 うるさい子供たちに対する注意

tibitamaの回答

  • tibitama
  • ベストアンサー率22% (26/117)
回答No.6

 私も経験があるのできつい言葉になりますが、子供は住むとこを選べず選んだのは親で、その親も選べずに、音を出す事をきつく怒られるのはとてもかわいそうです。  静かに暮らすのはしつけとして当たり前として、それ以上の叱り方は親のイライラのはけ口でしかないのですよね。お母さんが一身に受けるべきです。  するとお母さんが壊れてしまいます。  というのを私は経験して引っ越しました。  引っ越したら?と、ここで書くのは簡単ですが、住み続ける事があまりにもつらいなら、それも考えてみてください。大家さんがいる言うことは賃貸ですよね。子どもが4人おられますが、子供は狭い家でも大丈夫ですので、今より安く狭い家に引越せば引っ越しの出費が増えますが、二年ほどでペイできると思います。引っ越した後、ずーっとのどの奥に引っかかってたものがなくなった、という感じが分かるかと思います。  さて、引っ越しをなさらないで頑張るというのなら、階下に音がしないようにの努力はして、それを第三者(大家さんが味方だそうなので、大家さんでいいでしょうね。)に見ていただいて、後はほっておけばいいです。で、周りにはいつもすみません、これこれこういう防音はやっています。が、音が漏れる事もあると思います、申し訳ないです、と先に言っておく。で、玄関前の掃除、みんなの共有部分の掃除などをちょっとやっておく、近所や自治会の掃除の日などがあれば夫婦そろってしっかりやる、なんていうのをやっておけばたいがいの人は、防音にそこまでやってるの?すごいねー、そこまでやってるのなら、しょうがないよ、掃除なんかもしっかりやるしいい人だよー、とわかってもらえます。    

tentekomaimama
質問者

お礼

tibitamaさんも御苦労なさったんですね。 我が家の補足として個人的な情報なので書き込みはしなかったのですが実は母子家庭です。 最近離婚が成立しました。貯金はほとんど全夫に使い込まれ子供名義で隠してたわずかな預金を使っての引っ越しだったので正直今すぐほかには移れないのが現状です。最悪キャッシング等すれば引っ越しは可能かもしれませんがそれは最終手段としてとっておきます。一応は初期費用がかからない物件等は探してみてはいますが・・・子供の転校にもつながるので慎重にみています。 一応は今できる限りのことをして頑張りたいと思います。 お気遣いある温かい言葉ありがとうございました。 同じ思いをした方がいると聞いただけで心強いです。

関連するQ&A

  • マンションにおける階下住人からの苦情

    私はかれこれ4~5回、階下住人より 足音、扉開閉などの苦情を受けている上の階の住人です。 ・管理会社より実際の生活音を直接聞いて貰ったところ、  「この程度の音は十分生活音の範囲」と、改善を求められてない。 ・苦情以来、椅子に防音シールを貼ったり、  扉の開閉音、夜遅くの物音に注意している(何もしていない訳ではない) ・築25年マンションで、全室、今まで苦情は一度も無かった。 時間を問わず、 音が聞こえた→直接階下の人がチャイムを連打して来たこともある位です。 こんな敏感な人なのに、 私の前、そのまた前の住人には、クレームがなかったことが不思議です。 こういうことってあるんでしょうか。 階下の住人の性格が変わってしまったのではないかと思う位です。 また両者で話し合うことになったのですが、かなり怖いです。 気を付けることはありますか。

  • アパートの苦情について

    アパートの苦情について、ご経験がある方がいらっしゃいましたら教えてください。 現在、3階建アパート(鉄筋 RC)の3階に住んでいます。 管理会社より「2階に住んでいる方より、騒音についてクレームがありました。そこで、3階住人の皆さん全員に連絡しています。」と電話がありました。 これは、わたし個人に対する苦情と考えた方がいいのでしょうか。 苦情内容 ・ドアの開閉音がうるさい ・足音がうるさい ドアの開閉をするとすれば、トイレ、風呂場、クローゼットくらいです。 非常に開閉回数が限られていて、騒音をたてぬように開閉しているつもりです。 部屋の中ではスリッパをはきませんし、靴下をはいて音を立てずに歩いています。 そのほかにも、椅子の足には騒音とキズを防止するカバーをしています。 土日はあまりアパートにいませんし、平日は午前8時から午後8時くらいまで不在です。 今回の管理会社の連絡が、わたし個人への注意だとすると、正直どうしていいのか分かりません。 同じ階の騒音が、2階全体に響くことはありますでしょうか。 単身用のアパートですが、なぜか夫婦+子供一人のファミリーがいます。 同様のご経験のある方がいらっしゃいましたら、対応を教えてください。

  • マンション階下からの騒音苦情。

    分譲マンションに住んでいます。 1ヶ月以上前に階下の住人から管理人さん経由で騒音が気になると苦情が来ました。 その後物音に気を付けて生活しているつもりです。 階下の方は60歳以上のご夫婦ということはなんとなくわかっているのですが、 他にご家族がいらっしゃるかどうか不明です。 我が家にはとても大人しい3歳の男の子がいます。 周りのお母さんに苦情の話をすると、皆一様に驚きます。 「この大人しい○○ちゃんに苦情がくるなら、他の子はどうなるの~」と。 外ではもちろん家の中でも走り回ることがほとんど無いのですが、 夫が居て興奮した時や眠くなると走りたくなる時があるらしく 2~3週間に1度走る程度です。 その時に下から棒でドンドンと突かれたことが何回かあります。 ただでさえ神経が細やかな子で、余震などに敏感になっているのに、 その上階下からのドンドンという音に過敏になって 伸び伸びした子にならなかったらと心配です。 めったに走らないので、走り出した時には「活発になってきたかも」と嬉しいのです。 ですので、止めてしまうのは気がひけてしまいます。 家で走らせないで外で走らせればとのご意見をいただくかもしれませんが、 人見知りが激しくて外では走ることが出来ないのです。 このような場合階下からの苦情に賢く対処するにはどうしたら良いかアドバイスお願いいたします。

  • 赤ちゃんに対する苦情を受けています・・・

    結婚して今のアパートに住んで2年経ちます。 夫婦2人と1歳の子供3人暮らしです。 いちお鉄筋らしいのですが、非常に壁が薄く周りの生活音がかなり響いてくるアパートです。 我々は1階に住んでおり、今回の相談は2階からの苦情についてです。 入居早々に歩く音、ドアの開閉音がうるさいと苦情をもらいました。 仕事で帰りが深夜になったりすると、翌日には早速苦情がきます。 今では夫婦揃って忍び足で歩くようになり、話す時もヒソヒソ声で、ドアも音を立てずに開閉する癖がつきました。 妊娠した時には菓子折りを持って丁重に挨拶にも行きました。 そしてしばらくは何事も無かったのですが・・・ そんな中、子供もようやく歩けるようになりました。 皆さん想像がつくと思うのですが、子供の歩き方はバタバタと決して静かではありません。まして1歳の子供に「忍び足で歩け」とは言えません。 案の定、子供が歩くたびに上から「ドスン!ドスン!」と警告しているかのような騒音が響いてきます。 ついに先日、直々に我が家まで苦情を言いに来ました。 「小さい子供がいるのですいません」と謝っても「何とかしてくれ!」の一点張りです。 「集合住宅なんだから気をつけろ」という言葉に対してひたすら「気をつけます…」と謝って帰ってもらいました。 それ以来、嫁は気にし過ぎなのか慢性的な胃痛に苦しむようになってしまいました。子供にも家の中ではなるべく歩かないような育て方をせざるを得ません。 生活音の範囲は決して超えていないと思っていますが、そこまで気にしないとならないのでしょうか。 我々が引越しを考えるべきなのでしょうか。 どうか知恵を貸して下さい。お願い致します。

  • 階下の人からの苦情に困っています

    分譲マンションに3年近く住んでいます。 ここ最近、子供達が2歳と3歳になり、階下の人から足音がうるさいとの苦情を頻繁に言われています。 階下は幼稚園生くらいの男の子2人との4人家族です。 こちらは防音カーペットを専門の業者の人に30万円ほどかけて敷いてもらいました。 それでも、うるさいとの苦情を受けます。うるさいのは足音のみのようです。 子供達もナーバスになり、私自身も子供達に「静かに!」とヒステリックに怒鳴ってばかりで、精神的に参っています。泣き声は聞こえないようなので、泣かしてでも静かに行動させています。 マンションは3年前に建ったもので、また、線路の近くということもあり、防音のしっかりした建物だと業者の方には言われました。遮音性の高いカーペットを敷き詰めてもらい、子供達に注意をし、それでもうるさいと言われてしまうと、どうして良いか分かりません。 苦情は早朝や深夜にはなく、土日祝などの昼間です。非常識な時間に騒いでいるわけでもありません。(うちは共働きで、子供達は平日は保育園です。) まだまだローンもありますし、引越すのはなかなか難しいと思います。 こちらが悪いのは分かりますが、これ以上どうしたら良いのでしょうか?追い詰められています。何かアドバイスをいただけたらと思います…。

  • 階下からの苦情について

    三階建マンションの2階に住んでいます。 1階はワンルーム、2.3階は2DK.3DKと部屋によって間取りが異なります。 我が家は夫婦プラス高学年・0歳児(寝返りのみ)の4人家族で3DKに住んでいます。 1階はワンルームの為、我が家の階下は3部屋くらい?重なってる感じの造りです。 そのうちの1人の方から、煩いと苦情を2回管理会社を通して言われました。 1回目は、午前中子どもの友達がいた時。リビングからトイレまで小走りになってしまった為、それがご迷惑だったのかと思い、すぐに謝罪に行こうとしたところ、気をつければ謝罪は行かなくていいと管理会社から言われた為、行きませんでした。それから、マットをネットで1番厚いやつを敷き詰め直しました。普段から走ったりしませんが、更に生活音には気をつけて生活してきました。この週末に、上の子どもは床にお尻をつけた状態でテレビ、主人は寝転がり…割と静かにしていた状態だったのですが、煩い!と、また言われてしまいました。管理会社の担当の方が、詳細を聞こうと何度電話をしても繋がらず詳細がわからない為、私も煩いと言われても、何がどう煩いのか分からないと気をつけようがないし…そもそも、テレビ観てたのに煩いって意味が分からないんだけど?と言う事で、昨日主人が階下の住人に聞きに行ったところ、足音とかは聞こえないそうです。 何が煩いのか聞いたところ、自分が静かにしている時に、物音がする事が煩いと言うこと。 どう言う音かと言うと『ガサゴソ…』だそうです。夜は21時には寝てるし、夜は静かにしてるって話をした時に、夜も聞こえる時があるそうです。ガサゴソ…の音は、どうしたら防げますか?洗濯機も8時から21時までには辞めてるし、掃除機も気をつけています。 他の住人は、夜中洗濯したり、深夜近くまで飛び跳ねたりドスドス歩いたり、物を落としたり…と、音が聞こえやすい造りなのかもしれません。子どもの走る音が斜め上からも聞こえてきます。階下の住人とは、100%は否定できないけど上から聞こえてくるから、うちだ!と決めつけず、隣かもしれないし斜めかもしれないし…と話が終わったそうです。斜め・横から響くのは知らなかったそうです。今後、どのように生活をしたはいいでしょうか。

  • 階下からの苦情が怖いです。

    分譲マンションなのですが、下の方が 夜の足音・扉の開閉がうるさいと怒鳴り込んできまた。1度目の苦情の時に「どのあたりがうるさいですか?」と聞いたら「全部うるさい!」と言われ、怖いし「すみません」と謝って、それから夜間は気を遣い扉の開閉も少な目にしてきたのですが、とにかく苦情を言われるときの状況が普通ではなく、いつも深夜です。 大声でわめき近所の方が逆に迷惑ではと思うほどです。足音に関してはスリッパも履かず、我が家では最初からほとんどの場所でカ-ペットを敷いています。 でも、2度目の苦情の時は眠れないから弁護士とも相談して訴訟も考えていると言うのです。相手は60代後半の夫婦です。我が家は子供はいませんが、主人は帰宅も遅く、深夜に仕事をすることもあり、(でもPCの場所からほとんど動きません)どうしても深夜1時や2時になります。(毎日ではありません) 下は0時に寝ているということでそのあたりが問題なのでしょうが・・ マンションはL-50と音の響きにくい環境だと思うのですが、こういう場合、私達は相手の方が眠る時間に合わせて生活をするべきなのでしょうか? それに部屋中カ-ペットを敷く義務があるのでしょうかとにかく歯を磨くのに洗面所の扉を開閉したくらいであの怒りでは精神的にこちらがおかしくなりそうです。「気を遣ってその程度か?」と言われほんと腹がたちました。言えることは下の方が寝ている真上の部屋は歩いてないということです。間取りでいう一番遠いところで少し夜更かしすることはそんなにいけないことなのかとどうにか穏便に解決出来たらと思っています。 よろしくお願いします。

  • 引越しするかどうか.2

    引っ越して3ヵ月後、階下の空き部屋に若い夫婦が引っ越してきました。 ベランダで大声で携帯電話で喋り、その間にその若夫婦のどちらかの親が 同じ階の住人に挨拶周りをしていました。 この状況に嫌な予感がしたことは言うまでもありません。 予感的中で、階下からはドスン、ドスンという足音。 ドアや窓の開閉音、家具を引きずる音。話し声など。 一般的に騒音住人が出す音一式が時間を問わず深夜まで聞こえてきます。 階下住人の騒音のあまりのひどさに、向かいの部屋や出所不明の音など 気にならなくなったくらいです。 これまで2度苦情の手紙を出し、管理組合にも注意してもらうように お願いしましたが、騒音住人は図太いです。 一度どんちゃん騒ぎの声にキレてしまい、壁をバンバン叩いてしまいました。 「なんなんよー!」という奥さんのキレた声。 その後、騒音はひどくなる一方です。 昨夏、赤ちゃんが誕生し、少しはどんちゃん騒ぎも減るだろうと思いきや、 赤ちゃんを泣かせっぱなしで楽しんでいます。 1日おきに人を招いているようなので、もう溜まり場のようなものです。 正直、どの集合住宅に住んでいたよりも騒音のひどい夫婦です。

  • アパート階下への騒音について

    最近築12年のアパートの3階へ引越しました。越してすぐ階下の方から、夜11時30分頃「戸の開け閉め(引き戸のガラガラという音)足音が響いてきてウルサイ」との苦情がありました。普通に行き来しただけなのに随分音が響くのだなと思い謝りましたが、主人は普通の生活音でしかも深夜でもないのにと逆に立腹していました。 主人は音楽鑑賞が趣味なのですがそんな事もあり、夜は聞かず昼間聞くようにしていたのですが、(たまたま階下の方がいたようで)正午過ぎに「音楽がウルサイ」と再び苦情がありました。 私としては深夜でなければ苦情を言われるのはどうかと思うんですが、やっぱりこちらが非常識なのでしょうか?ちなみに階下からも子供の走る音や戸の開け閉め等の騒音がありますが我慢してます。最近は「ドンドンと音がする」と身に覚えがない(些細な音が響いているのかもしれませんが)のにやたら苦情を言われて精神的にまいっています。

  • 団地住まい、階下の方より苦情が来ました。どう対応すればよいですか?

    よろしくお願いします。 私は築35年のUR団地(5階建ての3階部分)に6年、5歳の息子2人で住んでします。階下(2階)は60歳くらいの夫婦二人暮らしです。 1年ほど前に2階の奥様から苦情があり、菓子折を持って謝りに行きました。その後、子供にも注意はしていたのですが最近また、次のようなことがありました。ここ数カ月外から防犯ブザーのような電子音が(4軒隣にも聞こえるくらいの音量)聞こえてきていて、音源はわからず気持ち悪かったのですが、先日それが階下の方が出している音だとうことがわかりました。階下の方が棒の先に音がでるものを付けて、2階のベランダからうちのベランダに向けて手を伸ばして音を出しています。潜水艦の潜望鏡のようなものからすごい音量で「ピーピー」と音が出ていて、それが2階に消えていくのを見ました。発見した時はとても気持ちが悪く、息子は怖がって、夜ベランダに出れなくなりました。 足音等に関しては十分気をつけてはいるつもりなのですし、家の中では塗り絵やパズル等、おとなしく遊ばせています。しかし子供がダダをこねたときや、友人が小さい子供(2歳)を連れてきた時などは必ず鳴ります。うちは平日は保育園に通っているので午後7時に帰ってきて、9時半には息子は寝ています。なので深夜に物音を発生させているわけではありません。「今日は静かにしてるからさすがに鳴らないだろう」と思っている時も鳴ったりします。警告の仕方が異常な気がするのは私だけでしょうか?その電子音も十分近所迷惑だと思うのですが。最近は夢にまでその電子音が出てきて私もかなりストレスに感じています。謝罪にいくのも怖いのですが。。。やはり謝罪にいくべきですよね?どの様にするのが一番良いのか何かよい方法がありましたら教えてください。また同じような経験をされた方はどのように対応されたのか聞かせてください。