• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:片方は殺人、もう片方は何も問題はないのでしょうか?)

片方は殺人、もう片方は何も問題はないのでしょうか?

masa2211の回答

  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.7

No.5 >積極的に治療拒否を勧めているようであれば、問題があるでしょう。 当初質問文の冒頭(家族で相談)のこと、ですよね? この見方に違和感があります。つまり、治療拒否を勧めているようにはまるで感じないので。 (あくまで、書いてある事柄だけからの判断。) 経済的や肉体的に、家族全員に負担がかかるから、家族全体で覚悟を固めてください という意味に私ならよみとり、悪意を前提にした解釈は行いませんが..... >確実な療法があるにもかかわらず、唯々諾々の対応に疑問をもちました。 無料・副作用なし・家族に無負担で可能な療法なら実行してしまっても良いかもしれません。 でも、透析(というより、医療行為一般)は、そうではないはずです。 透析(今後ずっと治療)を選ぶか移植(金はかかるが治療は一時的)を選ぶか、 はたまた安楽死を選ぶか。どれが患者にとって最善なのか、医者が決められることでしょうか? 最善の医療 であれば、医者が決められることなんだろうけど。 No.4 >パターナリズムの倫理観とは、この場合どういうことでしょうか? >専門家としての判断に従った ここでしょうか? >つまり言われるままに強制と服従の関係になったということでしょうか? パターナリズムの対極はインフォームドコンセントであり、川崎協同病院事件は 思い切りパターナリズム側に傾いているとしかいえません。 >患者は医者のすることに口出しするな。がバターナリズムと考えていましたが・・ >こんな感じだったのでしょうか? それは、バターナリズムの、最も極端な場合。 No.5 >人の命を自己決定権だけで扱っている、寒々しい医師の死生観 上記でも書いたけど、一治療法は1通りのみ、なのですか? 一般論として、そんなことないと思うが..... ゆえに、ゲーム理論の用語で言えば、パレート最適解が複数ある、ということ。 複数のパレート最適解を導くのが医師の仕事で、最終決定は患者。 (当然、説明も医師の仕事。) インフォームドコンセントが現状の倫理、というのはこういうことであり、 説明をサボりたいがためのいい訳で寒々しい医師の死生観 と表現しているとしか思えないんですが。 確かに、「自己決定権だけで扱う」(=説明をサボった状態で自己決定させる)のは、医師の横暴に感じますが..... ※自分の専門分野に置き換えた場合、 説明をサボりたいと常々思っています。 なお、安楽死関連。 法律で問題があるのは、積極的安楽死のことであり、 透析を受けないで放置、は、放置してもまだ相当の余命が残っているということ。 いよいよとなってから治療を始めても間に合うわけで、 質問文の状況は、法律でも話題にされていない事項と思います。

nokon_2008
質問者

お礼

>積極的に治療拒否を勧めているようであれば、問題があるでしょう このことについては、私はコメントをしていません。 >覚悟を固めてください。 ですか。言葉尻を捉えていうのもなんですが、覚悟を固めるという強固な意味合いはないと思いますが・・。よく相談してくださいとの感覚でしょう。 >>無料・副作用なし・家族に無負担で可能な療法なら実行してしまっても良いかもしれません。 でも、透析(というより、医療行為一般)は、そうではないはずです。 経済的な面とか・・余計なお世話ですね。 それはソーシャルワーカーの範疇です。 医療についてのお話をして、善導してほしいです。(これは後で述べますが・) >>安楽死を選ぶか。 これは医師が提供すべき情報ではないと思います。もし仮に選択肢としてあったとしてもです。 >>どれが患者にとって最善なのか、医者が決められることでしょうか? >>最善の医療 であれば、医者が決められることなんだろうけど。 それは決められないですね。決めなさいとも主張はしていませんが… 強制は良くない、だから説明し、説得します。 初めから安楽死なんてものは口には出しません。 医師には患者よりも知識、経験(症例ケース)があります。あたりまえですが・・ そのうえで、この場合、79歳ですから、医師は高齢者の場合のメリット、デメリット、 原疾患に基づくメリット、デメリット、更に医師としての経験に基づく意見もあるでしょうから、良くお話をして満足のいく結論を出してくださいと私なら述べます。 安楽死の選択なんて軽々しくいいません。 >川崎協同病院事件は >思い切りパターナリズム側に傾いているとしかいえません。 おもいきりパターなリズム側に傾いているところを説明してもらえませんか? >>※自分の専門分野に置き換えた場合、 説明をサボりたいと常々思っています。 実行に移さないでください。 情報を常々共有すれば、いざとなった時に説明に時間を費やさなくても良くなりませんか? なお、安楽死関連。 法律で問題があるのは、積極的安楽死のことであり、 認識不足だと思いますが・・ >いよいよとなってから治療を始めても間に合うわけで 時間に余裕があるからまだ大丈夫ということですね。

nokon_2008
質問者

補足

雅彦ですか?

関連するQ&A

  • 犬の最期、約2年腎不全の最期治療をしている14才のシェルティーのことで

    犬の最期、約2年腎不全の最期治療をしている14才のシェルティーのことでお聞きします。二週間前に静脈の点滴をしていましたが、なかなか数値が下がらずに先生に歳もあるから透析しても・・・悪くなったらまた点滴をと言われましたが家族で話し合って家で看取ることにしましたが4日間全く食事は受け付けません。水はスポイトでポカリスエットを薄めて飲ませています。おしっこも少量なから出ます。ほぼ寝たきりです。しかし4日たった今、本当にこの選択が良かったのか毎日こちらの質問内容を読んでは気持ちが揺らぎます。今更ながらもう一度点滴を打った方がこの子にとって良いのか8年間心臓、肝臓、薬漬けでこれ以上苦しめてしまうのはと迷っている間に時間だけ過ぎて行きます。本当は私の選択が良かったと正当化したいだけなのですが、同じような思いをされた方によきアドバイスをいただきたいです

    • ベストアンサー
  • 福祉用具選びはケアマネージャーがするのでしょうか?

    ※介護保険を利用する場合を想定した質問です。 それとも、本人や家族が好きなものを選べるのでしょうか? もちろん、状況や用具等によっても異なるのでしょうが、 よくあるケースや例などを挙げて、教えて頂けると助かります。 仮にケアマネージャーが選ぶ場合は、 ケアマネージャーが所属している会社と契約(取引)している レンタル業者が扱っている製品から選ぶということでしょうか? 本人や家族が、これを使いたいをケアマネージャーに 相談することも可能でしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 尊厳死について

    尊厳死どうもよくわかりません。 川崎協同病院のように患者家族からの申し出で医師が筋弛緩剤を注射して亡くならせてますが… あれは、医師に殺人罪が適用されました。 しかし、入川保則さんのように治療拒否して亡くなられた場合においては、医師に同意殺人罪は適用しません。 どうして殺人罪が適用されないのでしょうか?理解に苦しみます。 患者家族の意思か患者本人の意思の違いが大きいのでしょうか? 教えてください。

  • 札幌の緩和ケア病棟を探しています

    身内のものに末期ガンが見つかりました。 本人はあえて延命治療はせず、ホスピスのようなところで静かに最期を迎えたいと希望しております。 札幌近郊で緩和ケア病棟を探しているところですが、見学・利用された方がいらっしゃいましたら、雰囲気や感想を教えてください。 残された時間が短いので、早めの回答をお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 膵臓炎から膵臓肥大への治療

    家族のものが胃が刺すように痛いということで緊急入院したところ、 膵臓炎と判断され透析治療を続けていました。 ところが、どうも膵臓が肥大しているらしいと判断され、 膵臓を切って胃とつなげ、 膵臓に溜まっている水を胃に流すという手術を行うらしいのです。 膵臓炎から膵臓肥大になったときにこのような治療は正しい方法なのでしょうか? 血液濾過透析だけでは完治しないのでしょうか? いままで行われていた治療が血液濾過透析なのか透析治療なのかわからないのですが、 完治が難しいと言われる膵臓。 上記の病状から正しいと思える治療、専門医などを教えていただければありがたいです。 患者は他に「糖尿病」「胆石」などもわずらっています。 どうか、よいアドバイスをお願いします。

  • 透析患者 肺の水

    現在透析治療中の母親(80歳)のことで相談します。 先日主治医の方から これ以上ドライウェイトを下げるのも難しく 透析中も血圧が下がるので思うように肺の水を抜くことができないと 言われました。 そこで質問なのですが 透析以外で肺の水を抜くことは出来ないのでしょうか?

  • ホスピスや緩和ケアで看取られた方のご体験

    ホスピスや緩和ケア病棟でご家族などを看取られた方や、医療関係者の方にぜひご体験を伺えましたら幸いです。 身内が末期の癌で、余命数ヶ月の状態です。本人の意向で、ホスピスや緩和ケア病棟での余生を過ごしたいと言っております。 本当が切に伝えてくるのは、とにかく痛みや苦しみに悶えながら死ぬのだけが恐ろしい。死ぬことは覚悟しているが、痛みだけは考えるだけで怖くて怖くて涙が止まらないということです。 一緒に話ながら、私も本人の意向をできるだけ叶えてあげたいと心から思います。 しかし、私も本人もまだ若いため、実際のホスピスや緩和ケアで誰かを看取った経験がありません。 なので、恐怖に震えている本人にかけてあげて安心させる言葉がうまく見つかりません。 なので、実際にホスピスや緩和ケアでお看取りをされた方や、そこに従事する医療関係者の方に、実際痛みや苦しさは軽減できたのかをどうか教えていただけましたら大変に幸いです。 踏み込んだことをお聞きしてしまい、お気にさわられたら申し訳ございません。 切実に悩んでおります、どうかよろしくお願いいたします。 ※なお、本人は最期少しでもつらくなったらセデーションを強く希望しています。その辺りも分かりましたらお願いいたします。

  • 人工透析患者の腎臓結石について

    私の親類(60代)に人工透析患者の女性がいます。 先日、病院の定期診察があり、腎臓に1ch弱の結石が見つかったとの連絡ありました。人工透析により、現在、尿はあまりないようです。 デリケートなことなので、家族、周りの親類で悩んでおります。 自分も依然、尿路結石があり、超音波による結石破砕治療を経験しました。しかし、透析の患者の方の場合は、より治療が難しいと考えてしまうのですが。。。。 人工透析されている方、ご家族の方で、透析されている人が腎臓結石になった場合にどのような治療があるのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃれば、ご回答頂きますでしょうか?お願いします。

  • デイサービスの選び方について

    デイサービスの選び方についてですが、実際に利用されたことのある方(ご家族含む)、利用している方(ご家族含む)はどのようにデイサービスを選びましたか? 担当のケアマネージャーさんからの紹介でしょうか? 自分で母親に合うようなところを探してみたいなと思っているんですが、やはり担当のケアマネージャーさんを通さなければいけませんか?

  • 介護サービスは病院内のどこまで立ち入れる?

     自立歩行が不可能な外来透析患者さんを、今まで介護サービスの方が車椅子・歩行介助し、エレベーターで院内2階の透析ベッドまで連れて来てくれていました。透析機器準備などの忙しい時間帯なので大変助かっていたのですが、ある一社が、患者さんを玄関までしか連れて来ず放置して行くようになりました。そこの会社のケアマネージャーは、院内への立ち入りを「違法」と言って、そのような方針にしたらしく、患者さんも透析看護師も大変困っています。実際のところ、どのようになっているのでしょうか?