• ベストアンサー

元超有名人が転職してきたらその扱いは?

jacob-wk9の回答

  • jacob-wk9
  • ベストアンサー率36% (85/231)
回答No.1

酒井典子さん、こんにちは。 歌って踊れる介護福祉なんかどうでしょうか。 解説者やコーチになれるほどの実力のなかった野球選手はだいたい小料理屋とかバーをやってますね。 最後に、もっとご自分を大切になさってください。

関連するQ&A

  • 転職活動中です。

    転職活動中です。学歴は専門卒、スキルもなくどの職種に就いて良いかも悩み中です。求人サイトも多くどこを使えば良いかも分かりません。私と同じ時期に辞めた知り合いは数日で決まったらしく、職務経歴書も書いてなく面接もリモートですぐ終わったみたいです。しかしどこの求人サイトで決めたかは言いたくないと言っています。 学歴、スキルもあまりない方はどう探して現在どんな職種に就いていますか? どんどん応募すると聞きますがこれだと思うのがなく、それでも何でも応募するべきなのですか? 転職で求人票など気をつけておくべき点を教えて頂きたいです。

  • 元アスリートの転職

    元アスリートの転職 このたび転職活動を始めたものです。前の会社では実業団選手として活動していました。 転職先は、一般事務の仕事を探していこうと思っています。 履歴書や職務経歴書を作成しているのですが、どのようにアピールしていけばよいのか悩んでいます。 新卒と違って中途採用の場合「何ができるのか」「どんな仕事をしてきたのか」が重視されると思っております。会社では総務での事務を行っていましたが、競技生活(練習)がメインだったため実務経験としては力不足な部分があります。。。しかし、競技を企業でやってきて培ったものや経験は必ず活かしていけると思っています。競技生活をアピールしていくことは出来ますでしょうか。 (年齢は25歳です) 何かアドバイスありましたらよろしくお願い致します。 また、人事・採用などのご担当の経験がある方がいましたら、どのような視点で見るかなどお聞きできればと思います。 よろしくお願い致します。

  • 応募についての問い合わせメールの返事がこないのですが・・。

    弟がある企業のホームページから応募に関してのメールを人事担当へ送ったのですが、その会社からは一向に何の返答もありません。ホームページに記載されている以外の職種の募集予定はないのか、そして弟の職歴、学歴を参考にしてもらえるように、履歴書・職務経歴書を添付しました。弟は30代後半でエンジニアとしての経験も豊富で、学歴も大学院卒です。その分野では申し分ないと思うのですが、メールを送った企業は現在勤務中の会社の言わばライバル会社になります。少なくとも採用予定はなければないなどの一言でも返事があるのが普通だと思うのですが、その業界では割と有名な企業らしく、私としてはそのような企業が、そんな対応をするのかと不思議に思っていますが、世の中そんなものなのでしょうか?人事に詳しい方、ご意見をいただけますか?よろしくお願いします。

  • 職務経歴の改ざんに関して

    職務経歴の改ざんって問題になるのは改ざんの仕方にもよるんですか? 例えば学歴改ざんにより収入を多く得るのは大問題だと思います。 その他に過去に経験した事のない仕事を偽って書き、あたかも 経験者の様に装い採用されるのも問題だと思うのですが、 例えば過去に5箇所くらいの職務経歴があったとして 直前に勤務した会社はこれから働く会社と同じ職種であり経験者として数年のキャリアがあり活かせます。 それ以前の4箇所(この4回は正社員と派遣両方です。)の職種は関係がない職種です。 勤務期間が半年と短いものばかりだった為なかなか採用されない状態であるとします。 そこで直前の実務経験が活かせる仕事以外の4箇所分を 1箇所とみなし1回しか転職していないとする事は問題ですか? 因みにこれはいきなり正社員採用ではなく一般派遣として採用され、実際の働き方を1年くらいみてもらい 気に入ってもらい正社員登用された時にバレて採用取り消しなど支障が出る可能性があるかという質問です。 宜しくお願いします。

  • 元派遣社員の職務履歴

    僕は去年新卒で地元の運送会社に就職しあまりの待遇の悪さに半年でやめてそれから自分の力を試そうと他県で派遣で就職し今に至っているんですが、いつまでも派遣で生活するわけにもいかないと思い転職活動を始めているんですが職務履歴書の書き方についてわからないとこがあったので質問します。 今の働いている派遣元の会社を書くべきかそれとも派遣元より派遣先の会社の情報を書いたほうがいいのでしょうか?? あとウェブ履歴書に応募しようとしてるんですが『経験職種と職務経歴の要約』と『職務経歴詳細』と言う項目があるんですか具体的にはどういう感じで書けばいいでしょうか??わかるかたよろしくお願いします。

  • 自営業からの転職

    当方現在35歳の男性です。 私の経歴としましては、22歳で、4年制大学(工学部)を卒業した後、1年間、1部上場企業メーカー設計に勤務。 その後、美容業(美容師)に転向。30歳から今日まで、5年間は美容師として自営業(従業員2~3名)を行ってきました。 この度、自営業を廃業、再就職(異業種において)を検討しています。 企業側(採用担当者)からみた場合、自営業を、行っていた事は期間の長短も含めて、私の職務経歴としてプラスなのでしょうか、マイナスはなのでしょうか? 又どの様に解釈、評価されるのでしょうか? 上記のような自身の経歴を生かすにはどのな点に気をつければよいでしょうか?

  • パチプロからの転職

    恥ずかしながら質問させていただきます 現在25男性です 22歳からパチンコ(打ち子呼ばれる方を雇っていました)で生計を経てていました(現在も存続していますので詳しくは書けませんが、パチプロの団体に属す様なかたちです) しかし、将来性・現状(パチンコ産業の流れとして稼ぐのが非常に困難になってきました)等に全く満足していないため就職を考えています 年収にすると1000万円以上稼いでいた時もありました この三年間で得たものは殆ど無く目先の金だけに囚われて生きていたと思います 学歴は高卒、20歳位まではバイトをしていてその後1年位自動車関係に就職していました 職務経歴書等は3年間白紙がいいのでしょうか・・・ 全く検討がつきません 正直全く生産性も社会的貢献度も無い無駄な3年を過ごしたと後悔しています 勿論1000万稼ぐ為には努力無しには稼げるわけではありませんが 国民保険は支払っていますが、その他税金・国民年金は支払っていません 人事担当の方、同じ様な経験をされた方 職務経歴書の書き方・面接の心得等アドバイスいただければと思います これからの人生、もう少し目標を見つけながら生きていこうと思います

  • 転職10回以上の職務経歴書のまとめ方

    職務経歴書を書いているんですが、20代はバイトや契約社員で身を立て、30代からは派遣社員として働いてきました。 転職と言っても同じ派遣会社で派遣契約終了の伴い別の派遣先へ行くといった形で、それらを含めると経験した職場は10ヶ所以上です。 バイトだったり契約だったり派遣社員だったりと、もうグチャグチャな職務経歴でまとめることができません。 書き合えた物を見ると書いた自分ですら「読むの面倒くせぇ・・・」と思うほど見た目が汚い・・・。 以前はより詳しく書いた方が経験した仕事の内容が分かりやすいだろうから職務経歴書としては良い物だと思っていましたが、翌々調べてみると何人もの人の職務経歴書を読まないといけない人事の人からすると、長い職務経歴書は読まずに不採用にしてしまうこともあるそうですね。 じゃあ簡潔にすれば良いのかといって箇条書きにするのはそれはそれでダメらしいし、だいたい400文字くらいの作文にするのを奨めているサイトが多くあります。 ただ、10ヶ所以上ともなれば4000文字以上ですよ? いったいどうやってまとめろと? 応募先に関係ない仕事は省いてしまおうかとも思いましたが、バイトならともかく正社員などの応募でそれをやると経歴詐称になる可能性もあるとか。 それに省いた部分を無職だったと勘違いされても困りますし。 職務経歴書の書き方を説明してるサイトって、ほとんど一ヶ所しか経歴がない例ばかりだし、派遣社員は想定してないので派遣元、派遣先でどう書き分けすれば良いのかも分かりません。 直接雇用の職歴と派遣社員としての職歴で違うフォーマットにしてみたんですが、やはり読み辛そう。 なんか上手いまとめ方はないでしょうか?

  • 転職(急募)の面接と職務経歴書について

    転職のためインターネットでスタッフ急募の求人を見て応募し、近日採用試験をしてもらえることになりました。 大学新卒の時の就職活動では面接は常にリクルートスーツ着用だったのですがこういう転職の場合もやはりリクルートスーツを着るものなのでしょうか? それともリクルートではないスーツでいいのでしょうか? (冬なのでツイード生地だったり、形もブレーザーでないものとか・・) 急募ということで、私だけの個人面接なのか、他にも何人か応募者がいる面接日なのかはわかりません。 審査は面接とその日に履歴書、職務経歴書提出です。 職種は一般企業というよりはサービス業といいますか、スポーツクラブや料理教室のスタッフのようなものです。 30歳前の女性です。 また、職務経歴書というものも書いたことがなく色々調べてみているのですが、職種や業種によって「よい職歴書」というポイントが少し違うようですね。 ITやメーカーなどの手本はいくつか見たのですが、上記のような職種の「よい職歴書」の手本が見つかりません。 手本サイトやいいアドバイスがあれば教えてください。

  • 市の嘱託員募集について

    50代男性です。就職難の現状の中、市が嘱託員募集をしています。特別の資格や学歴のない私が応募できる職種は、徴収員か調査・指導・監視員の2つくらいなんですが、去年、徴収員で応募したのですが、不合格でした。採用人数は徴収員が9名、調査・指導・監視員が4名で去年と同じです。職務経歴が販売職しか経験がありません。上記2職種に限って、嘱託員経験された方、またはこれらに詳しい方へお聞きしたいのですが、合格するにあたって、やはりこれまでの職務経験の比重が大きいものでしょうか?また、合格するためにやるべきこととは何でしょうか?