- ベストアンサー
- 困ってます
消費税は経費?
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2

税込方式か税抜き方式かによって処理が違います。 税込方式のばあいは、課税売上げに対して受け取る消費税は収益に含めて計算され、課税仕入れに対する消費税税は、仕入金額や経費などの額に含めて計算されます。 したがって、消費税を納付する場合は、租税公課として処理します。 又、還付になる場合は雑収入として処理します。 税抜き方式の場合は、課税売上げに対する消費税は仮受消費税等で受け入れて、課税仕入れに対する消費税仮払消費税等として支払います。 その結果、通常は、仮受消費税等から仮払消費税等を差引いた額を納付することになりますから、基本的には損益に影響しません。
関連するQ&A
- 消費税の決算処理を忘れてしまった時の対処法
私は青色申告事業者です。 税込処理で経理しています。 H16年申告処理の決算処理 租税公課/未払消費税(でよいのですよね?) を忘れてしまい、 H17年消費税支払い時には 租税公課/現金にしてしまっています。 そして中間納税の際も 租税公課/現金 にしています。 もし、本年度の処理で 租税公課/未払消費税にすると 2年分の消費税をH17に払ったことになりますが どう処理したらよいかこまっています。 このまま未払勘定をつかわず、ずっと1年遅れで 経費として参入することは可能でしょうか? どなたかご存じの方はお教え下さい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 消費税について
期中に、車輌を14,000,000で購入し、その際の処理として、 約650,000を租税公課(消費税)で計上しました。 決算期において、この消費税650,000を仕入控除対象の消費税として 計上するには、消費税申告書のどの欄に記入したらよいでしょうか? 控除対象仕入税額欄に追加して記入していいのでしょうか? そうした場合、元々租税公課で計上していることが問題には ならないでしょうか?(例えば、二重計上など) 租税公課の科目自体が課税・非課税の対象外の科目なので、 どのように処理していいのかわかりません。 それとも、ほかに特記する欄があるのでしょうか? そもそも、初めに、650,000を租税公課で計上したことが 間違いだったのでしょうか? (税込で車輌価格に計上し、仮払消費税で処理するのが正解?) 詳しい方がいましたら、至急、教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
その他の回答 (1)
- 回答No.1

とりあえずOKです。 詳しくは下記で。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/6901.htm
質問者からのお礼
URL参考になりました、ありがとうございました。
関連するQ&A
- 消費税還付の際の未払消費税の仕訳について教えてください。
消費税還付の際の未払消費税の仕訳について教えてください。 おはようございます。 今の決算にて消費税が還付となりました。 消費税は、毎月概算計上をおこない下記仕訳を切ってきました。 租税公課 ×× / 未払消費税 ×× この結果、決算整理まえには、未払消費税 230万となっていました。 免税から課税事業者になるタイミングだったため、期首商品棚卸を課税にし忘れており 決算仕訳を行うと、消費税が10万円程還付となりました。 ここで質問なのですが、その場合の未払消費税の仕訳を教えてください。 未払消費税 230万 /租税公課 230万 でよいのでしょうか? この仕訳では、利益が大きく増えるので違うのではないかと思い質問しました。 どうか皆さんのお知恵を拝借したいと思います。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 個人事業主 消費税の仕訳について
今回初めて消費税を納めた個人事業主です。 簡易課税の青色申告です。 先日所得税と一緒に送金してきましたが、ふと帳簿の付け方が分からない事に今になって気付きました。 事業資金から払ったのですが、所得税と同じく事業主貸勘定でいくものだと思っていました。 ネットで調べると租税公課としているのも何件か見ました。 ですが、去年の年末の決算に何らかの処理をしているように思います。(あまり詳しくありません) 既に去年の物は確定申告して出してしまっています。 税理士の監修の下、行ったので特に問題はないと思っていました。 今回支払った物だけを租税公課として、今年度分の必要経費とするので良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 法人税別表5(二)の書き方を教えてください
初めて消費税の課税事業者になりました。 消費税を税込みで経理していました。決算になり、 租税公課××× 未払消費税××× を計上しました。 そこまではわかるのですが 別表5(二)「その他」の「損金算入のもの」(2)に書くのかな と思うのですが まだ納付していないときはそのまま(6)に残って、 翌期の(1)に載るのでしょうか。 翌期に納付したときにはどうなるのでしょうか。 どなたか教えていただけますか。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- 消費税は租税公課になる?
当方、個人事業の白色申告です。 タイトルについては、「税込経理方式の場合、納付消費税は租税公課(必要経費)になる」ことは理解していますが、その扱いがよく分かりません。 当方の申告書の作成手順は 1、まず収支内訳書を作ります(この段階で納付税額は分かりません)。 2、所得税確定申告書を作ります。 3、消費税の確定申告書を作ります。 ※すべて国税庁HPで作成 さあ、消費税の納付額が分かったので収支内訳書の租税公課に計上・・・ておかしくなりませんか。 いや、明らかに私の誤解だと思うのですが、「内訳書の書き方」を見ても(これによれば、内訳書の租税公課に入れる、と言う事ですよね)、また「個人事業の○○○」とかの本を見ても、自分の理解のどこが間違っているのか、さっぱり分からないのです。 慣れている方には何てことない話なのかも知れませんが、期限も迫っておりますので、具体的にお示し頂ければ助かります。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 租税公課に消費税は入るのですか?
青色申告なのですが、租税公課に消費税は入れてよいのでしょうか? その場合、17年分として18年に支払った消費税を入れるのか、18年分のまだ納付していない申告すべき消費税を入れるのか教えてください。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 消費税の仕訳
本則課税(税抜) 課税売上 4,741,741,872 輸出売上 65,891,562 居住用の家賃収入/受取利息 85,623,457 仮受消費税の残高 237,087,093 消費税の対象となる(仕入、経費、資産)×1.05 4,505,875,231 (対象金額に消費税をプラスした金額) 仮払消費税 214,565,488 中間で納付した消費税 6,000,000 の仕訳で 仮受消費税 237,087,093 仮払消費税 214,565,488 仮払金 6,000,000 未払消費税 16,521,500 雑損失 雑収入 105 租税公課 237,087,093 237,087,093 貸方の仮払消費税と仮払金の金額はわかるのですが、未払消費税と雑収入の16,521,500と105が何故そのような金額になるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
質問者からのお礼
回答ありがとうございました、よく理解できました。