• ベストアンサー

尖閣対立は日印経済拡大の好機

zoids440の回答

  • zoids440
  • ベストアンサー率26% (35/131)
回答No.7

個人的な意見、見解で失礼します。 喜ぶ前にまず、自国国内の雇用問題をもっと深刻に受け止めてほしいですね。 特に、若い世代の雇用の厳しさは、更に、悪化の一途をだどっている気がしてなりません。 その多くは、日本の企業、会社に魅力がないばかりか、今の日本企業のあり方、体質に大きく影響していると思います。 その多くは、務める企業が赤字決済。あるいは、危ないとなると、まずその矛先を社員へと向ける企業体質。 技術職であれ、一般職の事務系であれ、営業職であれ、構わずリストラ。 何が何でもリストラ。 其れすれば、確かに、一時的に経営は回復するでしょう。 しかし、企業としての戦力を見たとき、所構わずリストラした影響が、数年後に自分の首を絞めるきっかけに。 そして、逃がしてしまった鯉は、数年後、別の企業で大きく成長。 其の企業こそ、金で引き抜いた人材を元に、日本の技術を脅かし、日本の企業を苦境に立たせている韓国や中国の電機メーカー。 あるいは、電子メーカー。 そこまで言えば分かると思いますが、人材戦力なくして日本の企業は成り立たない仕組みなんです。 だから、この期をきっかけに、もう一度、戦力人材を育てる意味でも、他国へと流される経営手腕を見句内へと向けるべきだと思います。 将来の為の人材育成を今から行わないと、インドだ中国だ韓国だと大騒ぎして他国へおんぶにだっこの寄りかかり経営手腕は通じなくなります。 海外投資には、大きなリスクが伴う事を考えるなら、まずは国内基盤をしっかりと固めたうえで、海外への進出を考慮すべき。 国内技術とは別に、海外での技術戦力育成を区分けすべき。 だから、中国だめだからインドへ。の考え方には、賛同できません。 それでいいのか日本企業!!・・・・・個人的な意見で失礼しました。

cerenkov
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 雇用問題に関しては、どうも景気だけでないような気もします。 (例1)人材戦力は必要です。でも誰でもいいわけではありません。 人の仕事として単純作業が出来れば良い時代ではないからです。 (例2)人材育成も必要です。でも高額な資金をもって大学に行かれる方も多いですが、目標も基本学力もありません。育成する土台の段階にも達していないのです。 (例3)海外の方は日本で老人の介護してくれるのに、日本人は老人の介護をしません。 今って、案外、中国人(←褒めてる分けではないが)が日本の老人ホームで爺婆の介護をしている時代です。 中国だめだからインドへ。の考え方には、賛同できません。> というのも一理はあると思っています。 それでいいのか日本企業と思うときもありますよ。

関連するQ&A

  • 中国船が尖閣の排他的経済水域内に進入した問題

    中国船が、尖閣諸島の接続水域を航行した問題ですが、 http://sankei.jp.msn.com/world/china/101121/chn1011212254007-n1.htm 尖閣には、排他的経済水域200カイリは適用されないのですか? http://www.geocities.co.jp/WallStreet/7009/mg000823.htm 適用されるなら、中国側の違反行為ですか?

  • ヨガ聖人?

    ヨガ聖人? http://sankei.jp.msn.com/world/asia/100511/asi1005111643011-n1.htm  どう思われますか?

  • 「天のゆりかご」に出演した人物の名前の漢字表記及びラテン表記を教えて下さい。

    私は先日、関西テレビ系列で放送されたドキュメンタリー番組「天のゆりかご」を視聴致しました。 同番組に登場した人物「ダウティ」「アサリク」「カスム」「ズライハ」「シレーン」「ダオラン」「バイギーク」「マリカホン」「ソライマンシャ」「グリハ」の名前の漢字表記とラテン表記を教えて下さい。 参考URLは以下の通りです。 【天のゆりかご】(1)神秘のパミール、壮大な「世界の屋根」 http://sankei.jp.msn.com/world/asia/081027/asi0810271829004-n1.htm http://sankei.jp.msn.com/world/asia/081027/asi0810271829004-n2.htm 【天のゆりかご】(2)「お茶をどうぞ」心からのもてなしに癒やされ… http://sankei.jp.msn.com/world/asia/081028/asi0810281400000-n1.htm http://sankei.jp.msn.com/world/asia/081028/asi0810281400000-n2.htm http://sankei.jp.msn.com/world/asia/081028/asi0810281400000-n3.htm 【天のゆりかご】(3)神秘のパミールでヤギも命がけの引っ越し http://sankei.jp.msn.com/world/china/081029/chn0810291443004-n1.htm http://sankei.jp.msn.com/world/china/081029/chn0810291443004-n2.htm http://sankei.jp.msn.com/world/china/081029/chn0810291443004-n3.htm 【天のゆりかご】(4)「鷹の民族」の盛大な宴 涙の花嫁を見送る父 http://sankei.jp.msn.com/world/china/081030/chn0810301316002-n1.htm http://sankei.jp.msn.com/world/china/081030/chn0810301316002-n2.htm http://sankei.jp.msn.com/world/china/081030/chn0810301316002-n3.htm 【天のゆりかご】(5)代々続く遊牧民の営み 受け継がれる矜持 http://sankei.jp.msn.com/world/china/081031/chn0810311445002-n1.htm http://sankei.jp.msn.com/world/china/081031/chn0810311445002-n2.htm http://sankei.jp.msn.com/world/china/081031/chn0810311445002-n3.htm

  • 日本支援で建設の比校舎、日の丸が韓国国旗に

    台風支援の韓国軍が塗り替える http://sankei.jp.msn.com/world/news/140709/asi14070908150003-n1.htm 浅はかな思考法が理解できません。 彼らの思考法を教えてください。

  • 「力による現状の変更に反対」

    「力による現状の変更に反対」、日米豪防衛相が中国牽制 アジア安全保障会議 http://sankei.jp.msn.com/world/news/130601/asi13060121410004-n1.htm 「力による現状の変更に反対」します。ですから安倍政権は、進んで領土を提供します! ですか?

  • 尖閣には国会議員さえも上陸させません! 日本政府

    菅さんが総理の時、尖閣沖で海保船にアタックした中国人は姑息な政治判断で「不問」扱い。船長は中国で英雄扱いされました。 野田さんは、日本人のみならず、国民から選ばれし国会議員さえも上陸してはいけません。と言いました。 尖閣は中国様のものです!!と言っているように感じられるのは私だけですか? 何故日本人なのに上陸不許可なのでしょうか? ご教示を 超党派の「日本の領土を守るため行動する議員連盟」会長の山谷えり子自民党参院議員は14日、同議連が申請していた尖閣諸島(沖縄県石垣市)魚釣島への上陸許可を政府が認めなかったことについて「上陸して慰霊の誠をささげたいと考えていたので残念。戦争で亡くなられた方々の鎮魂は大切なことであり、政府は重く受け止め、むしろ奨励すべきだ」とするコメントを発表した。 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120814/plc12081412370012-n1.htm 「尖閣巡視は「実効支配の打破」目的 中国当局が表明」 http://sankei.jp.msn.com/world/news/120321/chn12032120150002-n1.htm

  • 尖閣諸島の問題?

    尖閣諸島の問題? 尖閣諸島の問題は この後どうなっていくのでしょうか? (中国の思惑通りになっていっているようにも思うのですが?) 海保巡視船、尖閣諸島で中国漁船と接触 けが人なし http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/100907/dst1009071216003-n1.htm 【主張】中国船領海侵犯 すぐに逮捕すべき事案だ http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100909/crm1009090425001-n1.htm 事件発生から逮捕まで半日近くかかったのは疑問である。 中国との外交問題化を避けようとした仙谷氏らの態度も問題である。 中国人船長に対しては、逮捕容疑の公務執行妨害や漁業法違反(立ち入り検査忌避)だけでなく、 領海侵犯の意図や背景などについても、厳しく追及する必要がある。 船長以外の中国人船員14人を立件しない方針もおかしい。 中国、尖閣諸島海域に漁業監視船派遣 「日本の国内法適用は荒唐無稽」 http://sankei.jp.msn.com/world/china/100909/chn1009091930005-n1.htm 反日民間団体は、10月1~7日の国慶節の休暇中に尖閣諸島へ上陸することを検討。 尖閣諸島の領有権を主張する香港や台湾の団体も、船舶を同海域に派遣するとの情報もある。 中国政府船が調査中止要求 沖縄沖で海保庁の測量船に http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010091101000438.html 「中国の管轄海域なので、国際条約および中国の法令に従い直ちに調査を中止しろ」と英語で要求。 中国、ガス田交渉延期 漁船接触 船長拘置に『不満』 http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2010091102000203.html ガス田の共同開発交渉を一方的に延期することにより、中国国内に向けて対日強硬姿勢をアピールすると同時に、 船長の速やかな釈放に向け日本側へ圧力をかける狙いもあるとみられる。 中国の戴秉国・国務委員、未明に丹羽大使を呼び出し http://www.asahi.com/international/update/0912/TKY201009120002.html?ref=goo 10日の楊潔チー(ヤン・チエチー)外相の抗議に続いて4度目で異例。 中国人船員14人帰国 巡視船衝突、漁船も返還 http://www.asahi.com/national/update/0913/TKY201009130085.html?ref=goo 中国の海保測量船干渉 日本側の「大人の対応」につけ込まれる懸念も http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100912/plc1009120007000-n1.htm 菅直人首相は8日に記者団に「厳正に対応していく」と述べただけだ。 小沢一郎前幹事長は、事件発生前の5日のNHK番組で 「尖閣諸島は中国の領土になったことは一度もない」と語っていたが、 事件発生後は事件に全く言及していない。 官房長官も、報道陣からこの問題に関するコメントを求められたが、取材に応じることはなかった。 中国 日本を牽制する二つの監視船とは… http://sankei.jp.msn.com/world/china/100911/chn1009112102004-n1.htm 中国海軍と密接な関係にあり、その実態は軍事部門だといっていい。

  • 尖閣の件についてCIAが語っている元記事

    産経の尖閣に関するニュース記事です。 http://sankei.jp.msn.com/world/news/120928/chn12092821580008-n1.htm この記事の元になった物、英語で(アメリカ人の視点で)記載されたものをご存知のかたよろしくお願いします。 当事国ではなく他国からの視点で記事を読みたいです。 それとも産経が独自にこの文書を入手したということでしょうか?

  • 第3者(国)は尖閣諸島、竹島問題をどう見てる?

    世間で毎日報道されている上記の領有権問題ですが、 1.尖閣諸島の領有権について、韓国を始めアジア諸国と米国ではどのように報道されているのでしょうか? (日本の領土なのか中国の領土なのか) 2.竹島の領有権に関して、中国メディア(尖閣諸島に比べ、あまり他国では重要視されていない気もしますが、もし他国でも話題になっていれば知りたいです。)はどのように捉えているのでしょうか? (日本の領土なのか韓国の領土なのか) 情報お持ちの方、ご教授願います。

  • インドでも汚染深刻化

    インドでも汚染深刻化 日本大使館が注意呼び掛け http://sankei.jp.msn.com/world/news/130302/asi13030216450002-n1.htm なんかこういうのは報道ちいさいですよね。 昨年も「インドのスズキ工場で暴動 1人死亡、邦人3人負傷」 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-194109-storytopic-1.html があったけど、マスコミの扱いは結構ちいさかった。(中国の反日デモは、邦人は負傷者もゼロだったような……) PM2・5は、実は、日本国内にもそれなりにあったけど、中国で大問題になるまでは、ほとんど問題にならなかったというのも変な話ですよね。(最近、日本で観測されているPM2・5のうち何割が中国なのか、実ははっきりしていない)