• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「目隠しした人形」を使った実験の英文解釈)

「目隠しした人形」の実験についての英文解釈

sknuuuの回答

  • sknuuu
  • ベストアンサー率43% (408/934)
回答No.3

まず「文脈に判断されず・・・」は『状況に~』だと思います(contextの語訳) 人形が目隠しされているという状況に惑わされずに、ですね (大勢には影響がないんですが) あと、正しく理解している子供の回答2の "Hard to see her eyes but the rest of her is easy to see."は、たぶん回答1ですね >5歳の子は、人形の気持ちになって「見ることが簡単/見ることが難しい」と捉え、9歳の子は、自分を主眼として「(人形に目隠しがされているか否かは関係なく)私にとって人形がよく見える/見えづらい」という解釈でいいのでしょうか? この質問は、9歳の子のほうが「物事を」自分の観点からとらえる、という意味で書いてますか? そうだとすると、違うと思います これは実験の目的を押さえるべきですね Is this doll easy to see or hard to see? のように文中に主語のない場合、子供はどう解釈し、どのあたりの歳でその解釈に違いが現れるかを確かめる実験だと思います(今回の実験では、5歳と9歳の間、つまり6歳~8歳あたりに正しい解釈ができる境界がある) ひっかけとして、目隠しした人形を設定したわけです 9歳の子供は、質問文の構造を正しく理解し、seeの主語となるべき対象も理解できている かたや、5歳の子は文構造が理解できていないため、seeの主語となるべき対象もどれかわからない(this doll は除かれること) そこに目隠しされた人形を見て、目隠し=hard to see=人形が主語と思いこんだ(まんまと引っかかった) そのため、2の質問においてもその観点を引きずって、「人形が」見えるように目隠しをとる行動をした おもしろいなと思う部分は Would you make her easy/hard to see? という文構造は日本の学習者にとってはやや難しいものだと思うんですが、この質問に対してはどちらの年齢も「正しく」反応している 違っているのはseeの主語だけなんです(easy to see/hard to seeという塊で考えると、5歳児はまだまだと思うところはありますが) 私の感覚だとmake sth do は、it is hard/easy to doという構造に比べると難しいように思えるんですがそうではないんですね やはり英語にとっては、「主語」というのは非常に重要な要素ということでしょうか ちなみに、easy to see/hard to seeというフレーズだけで、文全体の構造がどうあろうと、seeの主語が何かは推測できるんですけどね

sasha_88
質問者

お礼

こんなに書くのは時間がかかったと思いますが、貴重な時間を割いていただきありがとうございます。 よ~く理解が出来ました。なるほどです。 自分は5歳児レベルの英語だということがわかってかなりへこんでいますが、面白いことに2の質問の意味はこの二人の子ども同様わかりました。 それがせめてもの救いです・・・。

関連するQ&A

  • 次の英文の解釈を教えてください

    I found her crying when I returned to the place where she was. という文章ですが、<>を副詞節のカッコ、[]を名詞節のカッコとすると、 I found her crying <when I returned to the place <where she was>>. と解釈するのが普通(?)ですが、僕はふと、the placeを省略できるのでは?と思いました。省略すると、 I found her crying <when I returned to [where she was]>. として、returned toのtoの前置詞の目的語として、名詞節として解釈すると、文法的に成り立つことはできるのではないのでしょうか?

  • 英文の解釈ご教授ください。

    英文の解釈ご教授ください。 If language is to be sosially effective it cannnot be acquired within a month or two of birth when the environment is limited to parents and crib but must continue to grow as the child becomes storonger and widens its contacts. but以降の主語に迷ってます。 itが主語で、最初のcannnot....butと続くのか the environmentが主語で、関係代名詞whenの節内に含まれるのか。 レポートで文法の説明をしなければならないので、 文法にこだわっています。 お分かりの方、ご教授ください。よろしくお願いします。

  • TOEICbridgeの英文解釈教えてください

    TOEICbridgeのテキスト問題をやっていて、以下のような英文が出てきました。 Emergency access to the hospital is permitted using the cycle lane. (緊急に病院へ起こしの場合には、自転車レーンをご利用ください) <is>の前にある(the hospital)は<access>の目的語なので、 (Emergency access to the hospital)が名詞のカタマリとして<is>の主語になっていると思うのですが 参考にしている文法本には、主語になる名詞のカタマリを作るthatは省略できない。と書いてありました。 この場合は、どう解釈したら良いのでしょうか?

  • 英検準2級の英文解釈を教えてください

    英検準2級の過去問をやっていてわからないところがあります。 One animal that is smarter than many people realize is the pig. この文章の場合は、<that>の後ろに代名詞がないので <that is smarter than many people realize>は、(One animal)にかかる関係代名詞の主格という解釈でいいでしょうか? また、この解釈が前提になりますが、 文の後ろにある、<is>の主語は、<One ~ realize>までと思っていいのでしょうか? To stop this from happening  (このようなことが起こらないように) fromはdoingを伴って、〈~することを〉おさえる というのは調べました。 To stop this はどう解釈したらいいですか? 中学や高校で習う文法項目などで示されている箇所があれば教えていただけると嬉しいです。 以上、2点になります。 もしよければ教えてください。

  • withを使った英文の文法的な構造・訳し方

    With feelings on her side becoming deeper, she is upset to discover that he's still dating other people, has an ex-wife, and never intends to marry again. she is upset ~ 以下は訳せるのですが、 「With feelings on her side becoming deeper, 」が 意味をつかむことはできるのですが、 文法としての構造がよくわかりません。 1)訳はどうなりますか? 2) これって倒置法の文章ですか??もしくは違う文法? どれが主語でどれが動詞になるんでしょうか? 3) feeling on her sideも熟語か何かなんでしょうか・・・ sideもうまく訳せません よろしくお願いいたします。

  • 英語の解釈ができないんです。

    That is, the idea that if you have the courage to be different and to follow your own path, life will be more rewarding. まず、この文章を私は、 " それは(他人と)違うようになる、そして、自分自身が決めたことに従う勇気があれば、人生はそれ以上のことをやってくれる。と解釈をしました。 ..すなわち、私はここで主語はthat 動詞はisと思ったのです。... しかし、友たちは、that is, は "いわば"という意味で、the idea とlifeが主語で動詞はwill beだというんです..そうなると解釈がぜんぜん違うので ..この文の主語と動詞と正確な解釈をお願いします。 But what has been even more interesting, and sometimes disturbing, is to see which aspects of American culture are imported to and become popular in Japan. この文章でも、主語と動詞が分かりません。解釈がばらばらで、つながらないんです。よろしくお願いします。 If guns become as "cool" here as they are in America, how long can that last? この文章でも文法的な説明と解釈をお願いします。...

  • 不定詞について

    It is easy for her to please him. 上記の文章をHeを主語にした場合、He is easy for her to please.で合ってるのでしょうか。

  • 英文 解釈

    「Even when their child is the dirtiest little animal you have ever seen, they still think that he or she is wonderful.」 という文章の解釈がわかりません。教えてください。

  • 英文解釈について

    次の英文についての解釈(主語について)がはっきり致しません。 Among the activities of which the human organism is capable is included the ability to communicate by means of language: to speak and to understand others when they speak. 普通に読めば、of whichを関係代名詞と見て、先行詞はthe activitiesと判断でき、主語はAmong...capableかなと思うのですが、Amongは前置詞なので、主語になることはありません。拙訳を示してみます。 「人体が行うことの出来る活動の中には言語を使ったコミュニケーションをする能力が含まれている。話したり、相手の言うことを聞いて理解する能力である。」 そこで考えたのが倒置。例えば、 Other steep mountains rose on the left. という文であれば、その副詞的修飾語句が前に出て、 On the left rose othe steep mountains. となるという構造。 これが私が問題にしている文章にも当てはまるとすれば、もともとの文は次のようになると考えます。 The ability to communicate by means of language is included among the activities of which the human organism is capable. この解釈でよいのでしょうか。

  • 英文解釈について

    以下の英文解釈について文法的解釈も含め教えて下さい。 the townhouse, which is 以下がわかりません。 I didn’t even get into the issue of how many vehicle-miles that single-family home requires compared to the townhouse, which is naturally closer to things and denser and therefore transit-supported. よろしくお願いします。