• ベストアンサー

江戸城内で亡くなった人

登城中の大名・旗本、あるいは城内で勤務している幕臣で、城内で亡くなった人はいますか。 もし、あるとすれば、どのような処分を受けたのですか。 細川越中守宗孝、小納戸役松下伝七郎は、知っています。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

病死や事故死はよく知りませんので、 江戸城での刃傷事件の死亡例を挙げます。 ・井上主計頭正就(老中) ・青木小左衛門忠精(番士) ・豊島刑部少輔明重(目付) 寛永5年(1628年)8月10日 西の丸廊下 井上正就が縁談の破談が原因で豊島明重に斬られ死亡。 犯人の豊島明重は自害。止めに入った青木忠精は、 豊島明重が自害した時、背後から組み付いていたので 刀が貫通して、青木忠精の腹に刺さったための巻き添え死。 豊島家は嫡子主膳正継重が切腹し、お家は断絶しました。 破談は春日局の横槍に井上が従ったもの。 縁談相手の親であった大阪町奉行の島田直時も責任を感じ 後日自害しました。 ・堀田筑前守正俊(大老) ・稲葉石見守正休(若年寄) 貞享元年(1684年)8月28日 本丸 堀田正俊が稲葉正休の乱心により斬られて死亡。 (原因には綱吉陰謀説や治水事業の対立など諸説あり) 犯人の稲葉正休は無抵抗で周りの人に殺害されました。 稲葉家は改易になりました。 堀田家は嫡子が継ぎましたが、所領は移転しました。 ・本多伊織(旗本) ・沼間右京(旗本) ・戸田彦之進(旗本) ・松平外記忠寛(旗本) 文政6年(1823年)4月22日 西の丸御書院番休息所 いじめに逆上した松平外記が斬りつけ3人が死亡。 犯人の松平外記は自害。(千代田の刃傷) 松平家は父の頼母が罷免されましたが、 子の栄太郎が家督を相続しました。 被害者3人の所領は没収、負傷した間部源十郎は隠居、 同じく神尾五郎三郎は改易になりました。 いじめは、松平外記が席次20番なのに、親のコネで 役についたので、他の者が嫉妬したもの。 5人斬りで有名ですが、他にも負傷者がいたそうです。 その他の刃傷事件は ・赤穂事件 元禄14年(1701年)3月14日 本丸松の廊下   江戸城では死亡者がいません。 ・水野忠恒事件 享保10年(1725年)7月28日 本丸松の廊下   江戸城では死亡者がいません。 ・細川宗孝殺害事件 延享4年(1747年)8月15日 本丸大広間 ・田沼意知暗殺事件 天明4年(1784年)3月24日 本丸中の間   田沼の死亡は8日後。   事件当時は重傷で、父意次宅に運ばれ死亡しました。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 城内の刃傷事件は、けっこうあるのですね。 下っ端の役人の場合は、記録されてもいつか忘れ去られてしまうのでしょうから、実際はもっとこのような事件があったかも知れませんね。 縁談の件は、一転、悲劇ですね。 止めに入った青木忠精は、ほんとに気の毒です。 「背後から組み付いていたので刀が貫通して、青木忠精の腹に刺さった」とは、手入れの行き届いた刀はよく切れるのですね。ビックリしました。 それに、島田直時まで自害せねばならないとは……これも武士道の考え方なんでしょうか。 それから、大老が「職場」で殺されたのですか! 凶器となる刀が手近にあるのは怖いですね。まさに命がけです。 調べましたところ、淀川改修工事の費用見積に絡んだ事件のようですね。 処分は妥当の感じがします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.6

文政6年4月22日、西の丸で書院番士の 本多伊織、戸田彦之丞、沼間右京、の三人が 同番士の松平外記に斬られて即死した。 外記は自害し計4人が死んだ刃傷事件 があった。 原因は外記に対する3人の普段のいじめで あり3人は知行を没収、外記の家は減給との 処分であった。 刃傷事件は他にもある。

kouki-koureisya
質問者

お礼

これはビックリしました! こんな事件があったのですか! 「いじめ」が原因とは……始めは驚きましたが、よーく考えてみると、「さも、ありなん」と思いました。 >3人は知行を没収、外記の家は減給処分であった。 妥当な処分だと思いますね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

幕臣ですよね? 徳川秀忠は将軍であって幕臣では無いですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#177763
noname#177763
回答No.4

おはようございます。 NO.2のjuntsuboiです。 回答が素っ気ないので追伸です。 家督を家光に譲った秀忠は小田原城に移り住みます。 しかし江戸城の西の丸に移り、体調を崩し死亡します。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 秀忠は西の丸で死んだのですか。 将軍がどこで死んだのか、これにも興味があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.3

田沼意次の息子の意知は江戸城内で旗本に襲われて死んでいますね。あ、でも亡くなったのは8日後だから城内では死んでいないか。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 この事件のことは知りませんでしたが、8日後とは微妙ですね。 城内での事件・事故で亡くなった場合、跡目相続のことを配慮して、死亡した日をずらしたと思われる例がありますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#177763
noname#177763
回答No.2

こんばんは。 徳川秀忠 江戸城西の丸(現在の皇居)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

伊達政宗…徳川家光に太鼓を披露中に倒れ死去(一説には仙台藩上屋敷とも)

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 政宗が太鼓の名手だったとは知りませんでした。 政宗らしい逸話だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 江戸城への「総登城」

    総登城の日、在府の大名・旗本は、行列を仕立てて江戸城へ向かいますが、このときのルールについて教えてください。 1.大名の“乗り物”は、駕籠と決められていたのですか。乗馬姿の絵を見たことがあります。 馬の場合、排泄物の処理が大変だと思います。 2.旗本の場合、全員ではなく、一部の者のみ登城したと思いますが、役職によって登城が決められていたのですか。 よろしくお願いいたします。

  • 江戸城内で働く人々の数。

    江戸城を今の都庁のようなものだと考えると、城内ではどんな仕事があって、それぞれの職場では、おおよそ何人くらいの人が働いていたのですか。 いくつかの組織図を見ますと、同朋や右筆が多いように思います。 書院番とか門番とかも少なくはないでしょう。 大名総登城の日や、大奥を含めると人数の把握が大変だと思いますので、これらは除いてください。 よろしくお願いいたします。

  • 江戸城 登城日の交通整理

    月次登城にせよ式日の登城にせよ、大手門前やそこに通じる道路は大混雑したと思います。 そこでお聞きしたいのですが、 1.登城日、大名・小名・旗本等は、全て「大手門」から入ったのですか。 2.混雑によるトラブルを避けるために、何らかの規制や慣習はありましたか。  なにしろ典型的な階級社会ですから、上位者には道を譲るとか、下位の者は早めに登城するとか…。 3.記録に残っている事件はありますか。 よろしくお願いします。

  • 仲介役の旗本

    江戸時代、大名家は幕府に争訟したり、他家と折衝する際に、親しい旗本(細川越中家が頼りにした加々爪民部とか)に仲介を頼むのが普通だったようですが、このような旗本はどういうメリットがあって、こういう仲介役を引き受けていたのでしょうか? 二重スパイというと聞こえが悪いですが、大名家から内々に相談された内容を時には幕閣に注進・報告したりもしていたのでしょうか。

  • 大名の行列

    江戸市中、特に江戸城周辺では登城する大名の行列同士・旗本の駕籠などがすれ違う事はままあったと思うのですが、その際に何か作法みたいなものはあったのでしょうか?

  • 江戸時代の国守

     柳生但馬守とか細川越中守等の江戸時代の国守の称号は誰が与えていたのでしょうか。  また、同じ時期に複数の人が同じ「○○守」を名のっている例がありますが、どちらかが本物(正式に授けられた)で、どちらかは偽物(自称)なのでしょうか。

  • 仲介者としての旗本

    大名は幕閣に大して何か述べる際に、直接老中に物言わず親密な旗本を介して老中と内々にやり取りすることがあったようですが、大名が旗本に頼んで幕閣との仲介役をやってもらう事は一般的だったのでしょうか? そういった旗本は老中とも接する機会の多い、ある程度の要職に就いている人物を大名家も頼みにしたのではないかと思うのですが、旗本側からしたらどういったメリットがあって仲介の労を担ったのでしょうか?

  • 幕末に江戸の旗本は何をしていたのでしょうか?

    江戸無血開城の頃、江戸の旗本は何をしていたのでしょうか?また今も東京に残るいわゆる「武家屋敷」は、基本的にすべて外様大名のものなのでしょうか?新撰組と会津などの他の幕府の人は何をしていたか、判りません。歴史に詳しい方、教えて下さい。

  • 郷士制度

    江戸幕府が始まったはがり初期の頃、常陸国の水戸藩以外に旗本領とか天領とか沢山ありました 常陸国の天領、旗本領でも郷士がいたのは、幕府誕生より前から住んでた旧家臣、武士が大名移転とかで郷士判定されたってことですか? 大名移転のさい転封先の領地の問題で全員は連れていかなかったみたいです 天領地域でも、そこの領主(代官等)に従うことができる、元家臣等の武士は郷士として認められたと言われた人がいました 実際に常陸国には郷士と呼ばれる地侍が結構いました、大きな村では12名ほどいた所もありました 水戸藩の郷士制度の影響かはわからないですが、基本天領や旗本領が新らたに農民とかに褒美として与えるなら郷士ではなく在郷の幕臣ですからね

  • 幕臣 山岡鉄太郎

    官軍がびっしり屯する東海道をお江戸上野の住まいから単騎で大参謀“せごどん”の本陣に突っ走る、“金も命も 名誉も地位もいらぬ始末に負えぬ男”(別れて見送る隆盛の嬉しい述懐)。 山岡鉄太郎は自ら幕臣であると名乗って西郷との会見に臨んだ。 或る知行地の奉行の五男。 そして新たに設けられた歩兵頭にも任じられたり、明治天皇の侍従にもなっています。 【質問】 この山岡鉄太郎が幕臣であることは言うまでもないが、大名や旗本ではないとすれば幕府に対する身分としては所謂る御家人であったのでしょうか?