• ベストアンサー

江戸城内で亡くなった人

Pinhole-09の回答

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.6

文政6年4月22日、西の丸で書院番士の 本多伊織、戸田彦之丞、沼間右京、の三人が 同番士の松平外記に斬られて即死した。 外記は自害し計4人が死んだ刃傷事件 があった。 原因は外記に対する3人の普段のいじめで あり3人は知行を没収、外記の家は減給との 処分であった。 刃傷事件は他にもある。

kouki-koureisya
質問者

お礼

これはビックリしました! こんな事件があったのですか! 「いじめ」が原因とは……始めは驚きましたが、よーく考えてみると、「さも、ありなん」と思いました。 >3人は知行を没収、外記の家は減給処分であった。 妥当な処分だと思いますね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 江戸城への「総登城」

    総登城の日、在府の大名・旗本は、行列を仕立てて江戸城へ向かいますが、このときのルールについて教えてください。 1.大名の“乗り物”は、駕籠と決められていたのですか。乗馬姿の絵を見たことがあります。 馬の場合、排泄物の処理が大変だと思います。 2.旗本の場合、全員ではなく、一部の者のみ登城したと思いますが、役職によって登城が決められていたのですか。 よろしくお願いいたします。

  • 江戸城内で働く人々の数。

    江戸城を今の都庁のようなものだと考えると、城内ではどんな仕事があって、それぞれの職場では、おおよそ何人くらいの人が働いていたのですか。 いくつかの組織図を見ますと、同朋や右筆が多いように思います。 書院番とか門番とかも少なくはないでしょう。 大名総登城の日や、大奥を含めると人数の把握が大変だと思いますので、これらは除いてください。 よろしくお願いいたします。

  • 江戸城 登城日の交通整理

    月次登城にせよ式日の登城にせよ、大手門前やそこに通じる道路は大混雑したと思います。 そこでお聞きしたいのですが、 1.登城日、大名・小名・旗本等は、全て「大手門」から入ったのですか。 2.混雑によるトラブルを避けるために、何らかの規制や慣習はありましたか。  なにしろ典型的な階級社会ですから、上位者には道を譲るとか、下位の者は早めに登城するとか…。 3.記録に残っている事件はありますか。 よろしくお願いします。

  • 仲介役の旗本

    江戸時代、大名家は幕府に争訟したり、他家と折衝する際に、親しい旗本(細川越中家が頼りにした加々爪民部とか)に仲介を頼むのが普通だったようですが、このような旗本はどういうメリットがあって、こういう仲介役を引き受けていたのでしょうか? 二重スパイというと聞こえが悪いですが、大名家から内々に相談された内容を時には幕閣に注進・報告したりもしていたのでしょうか。

  • 大名の行列

    江戸市中、特に江戸城周辺では登城する大名の行列同士・旗本の駕籠などがすれ違う事はままあったと思うのですが、その際に何か作法みたいなものはあったのでしょうか?

  • 江戸時代の国守

     柳生但馬守とか細川越中守等の江戸時代の国守の称号は誰が与えていたのでしょうか。  また、同じ時期に複数の人が同じ「○○守」を名のっている例がありますが、どちらかが本物(正式に授けられた)で、どちらかは偽物(自称)なのでしょうか。

  • 仲介者としての旗本

    大名は幕閣に大して何か述べる際に、直接老中に物言わず親密な旗本を介して老中と内々にやり取りすることがあったようですが、大名が旗本に頼んで幕閣との仲介役をやってもらう事は一般的だったのでしょうか? そういった旗本は老中とも接する機会の多い、ある程度の要職に就いている人物を大名家も頼みにしたのではないかと思うのですが、旗本側からしたらどういったメリットがあって仲介の労を担ったのでしょうか?

  • 幕末に江戸の旗本は何をしていたのでしょうか?

    江戸無血開城の頃、江戸の旗本は何をしていたのでしょうか?また今も東京に残るいわゆる「武家屋敷」は、基本的にすべて外様大名のものなのでしょうか?新撰組と会津などの他の幕府の人は何をしていたか、判りません。歴史に詳しい方、教えて下さい。

  • 郷士制度

    江戸幕府が始まったはがり初期の頃、常陸国の水戸藩以外に旗本領とか天領とか沢山ありました 常陸国の天領、旗本領でも郷士がいたのは、幕府誕生より前から住んでた旧家臣、武士が大名移転とかで郷士判定されたってことですか? 大名移転のさい転封先の領地の問題で全員は連れていかなかったみたいです 天領地域でも、そこの領主(代官等)に従うことができる、元家臣等の武士は郷士として認められたと言われた人がいました 実際に常陸国には郷士と呼ばれる地侍が結構いました、大きな村では12名ほどいた所もありました 水戸藩の郷士制度の影響かはわからないですが、基本天領や旗本領が新らたに農民とかに褒美として与えるなら郷士ではなく在郷の幕臣ですからね

  • 幕臣 山岡鉄太郎

    官軍がびっしり屯する東海道をお江戸上野の住まいから単騎で大参謀“せごどん”の本陣に突っ走る、“金も命も 名誉も地位もいらぬ始末に負えぬ男”(別れて見送る隆盛の嬉しい述懐)。 山岡鉄太郎は自ら幕臣であると名乗って西郷との会見に臨んだ。 或る知行地の奉行の五男。 そして新たに設けられた歩兵頭にも任じられたり、明治天皇の侍従にもなっています。 【質問】 この山岡鉄太郎が幕臣であることは言うまでもないが、大名や旗本ではないとすれば幕府に対する身分としては所謂る御家人であったのでしょうか?