• 締切済み

入試問題について used to,wouldの違い

ydnaの回答

  • ydna
  • ベストアンサー率63% (179/281)
回答No.6

========================== used to do ========================== (1) 比較的長期の習慣動作/状態。(長期か短期かは、話者の感覚。話者が長期だと思えば used to。 would do の(1)の例文を参照。) We used to study together in this library when we were students. I used to like hot chocolate. (2) 客観的。総括的。物語の最初に使える。 There used to be a department store in front of the station when we lived in this town. (3) 定期的習慣動作/状態。 We used to drive to church on Sundays. (4) 習慣の動作/状態の『明確な習慣期間』を通例伴わない。when, before は使える。 「習慣期間=その習慣があった期間」 We used to play soccer for hours every day. 「動作/状態の期間は OK。」 *We used to go to school there for 3 years. 「習慣期間なので、for 以下を付けてはいけない。」 (5) 現在との対比を含む場合が多い。「現在はそうではない」ことを含む。 She sings better than she used to. to の後ろに do (=sing) が省略されている。 He used not to do…. / Used he to do… ? は、とても堅い書き言葉、古い。現在では、話し言葉では、He didn't use to…. / Did he use to…? です。発音がほぼ同じなので、He didn't used to / Did he used to と、使ってしまう人もいる。否定文の、He never used to…. は、書/話で使います。 ========================== would do ========================== (1) 比較的短期の習慣動作。 When he was a student, he would often be late for school. (2) 主観的、感情的。個人的習慣動作など。物語の最初に使えない。 She would bake me a cake, when we lived together. (3) 不規則な習慣動作。 On some Sunday evenings, we would have a dinner at a restaurant. (4) 『特定の過去の時』を伴う。 This summer, we would stay up late to watch the Paralympic and Olympic games on TV. (5) would の後は動作動詞。状態動詞は使用不可。(通例、be, have は、状態動詞だが、(1), (3) の例文の場合、be, have は動作動詞) In summers they were students, they would often go to the library and cool themselves down in there.  would は、元々、will の過去形です。「ある過去から未来」が基本です。「……の時、……をしたくてどうしようもなくなれば、してしまう」。現在形の、This door will open. の will の発展。 ========================== >ここへ問題を投稿してしまったらまずいでしょうか?  ご自分が考えれるところまで考えて、自信のない答えも正直に書いて、合っているかどうかを尋ねる形なら『丸投げ』にはならないと思います。答える方は、どういう形で間違えているかが分かるし、どう説明すればいいか、具体的な方法も検討しやすくなります。今回は、シンプル丁寧を心がけました。例文も、なるべく簡単な単語を使ったつもりです。  それに、そのほうが、気楽に協力して下さる回答者も増えると思います。英語をもっと理解したいという熱意が伝わってくるほうが、私は、答えやすいです。そして、ご自身のためにもなると思います。ご自身が努力した分、いい想い出になってくれればと思います。そういう意味でお役に立ちたいと、いつも思っています。 ========================== 以上、少しでもお役に立てたでしょうか? ★ydna★

関連するQ&A

  • used to ~  would

    過去のことを表すused to ~ wouldの使い方の違いについて教えてください。 私は「 would 」は、 「過去によくした」ことを表す。「used to~ 」は 「以前によく~したが今はしない。 」 過去と以前との使い方の違いを どのように考えたらよいのでしょうか?  もう1つ 「There used to be ~」の使い方も教えてください。「以前は~があったが 今はない」これらをどのように使ったら良いのか 教えてください。

  • would と used to

    同じ過去の習慣を意味する助動詞ですが、どのように使い分ければいいのでしょうか? wouldとused toの違いを教えてください。 できれば例文もお願いできればわかりやすいです。 よろしくお願いします。

  • Used to - / would -

    1) We used to often havve coffee together after the math class 2) We would often have coffee together after the math class 数学の授業のあとで一緒によくコーヒーを飲んだ、という意味です さて、そのニュアンスについては、違うと、参考書に書いてあります 「世界一わかりやすい英文法の授業」という予備校先生の本です この参考書は、must - / have to - の違いについて、説明したあとで、この表現をもってきており、 ニュアンスの違いを1)が受身的・客観的、2)が能動的・主観的というような意味合いでのべています 私は、must / have to の用法の違いは正確にわかっているつもりです will - / be going to - の用法の違いもわかっているつもりです しかし、2)のwould の使い方は知りませんでした。 学生時代に習った記憶がありません Used to は よく~した の意味ですが、それを能動的・主観的にした場合に、wouldで通じますか、 そういう用法があると辞書にかいてあるそうです(その参考書いわく)。 そうなのでしょうか。 この参考書においては、wouldとでてくると、まず仮定法だと思いましょう、と書いてあります そのような記述のあとで、must / have to などについて記述して、さらに used to / would のことがかいてあり、 仮定法のwouldではないということでしょうか、よくわかりません

  • be used to と get used to

    以下の文法訳の違いがまったく分かりません。。。。 ◆be used to + ing/a noun 過去:I was used to taking the bus. →慣れていた?? 未来:I will be used to taking the bus. →(次第に)慣れる?? ◆get used to 過去:I got used to drinking beer. →?? 未来:I will get used to drinking beer. →?? 期間だか、ある一点だか、確か時間に違いがあった気がしますが。。 教えてください。。

  • 入試問題ネット掲載について

    学生です。 学校から出た宿題(入試問題)がどうしてもわからない部分があり、 簡単な質問したいと考えているのですが 問題を投稿してしまったら、法律に違反したりするのでしょうか。 教えてください!

  • used to の時制について

    used to の使い方について教えてください。 20念ぶりに訪れた故郷はすっかり変わってしまい、昔の面影をとどめていなかった。 という文を英訳した場合の「昔の面影」はどう表現すれば適当でしょうか? 自分の回答はwhat it had been としたのですが、模範解答ではwhat it used to be とあります。そこで辞書でused toをひてみたところ 過去の状態 とありました。 「訪れた」より前のことと考えたので自分は過去完了を用いたのですが、used to が過去の状態 を表すならwhat it was でも問題ないのではないかと混乱しています。

  • 「used to」は助動詞?

    いつもお世話になっております。 早速ですが質問です。 下記会話があります。 ..... it used to to process orders ..... 「to」が2つ並んでいますが、この会話は文法的に有りなのでしょうか? 辞書では、「used to」は助動詞となっていたので、「to」の後には動詞の原型がくるはずだと思ったのですが… 回答、宜しくお願いします。

  • 比較(used to V)の構文

    ある問題集での比較の構文がわかりません。 Yoshi is better off than she used to be. Yoshi does better than she used to. この二つの違いがよくわかりません。下の文ではbeを書いてはいけないと書いていましたが、なぜなのかが書いてありません。 よろしくお願いします。

  • 助動詞「would」の使い方

    助動詞「would」の使い方について質問があります。 とある単語帳の例文に以下のようなものがありました。 The disease would eventually rob him of his ability to walk. (その病気はついには彼から歩く能力を奪った。) そこで、この例文の「would」の使い方に疑問が浮かびました。 この例文での「would」は明らかに過去の内容を表していますよね? 英語の知識に乏しい私は、「would」が過去の内容を表すときは「used to ~」と同じような「よく~したものだ」という過去の習慣を表すのだと認識していましたが、この例文には当てはまりません。 この場合、例文の「would」にはどのような用法があるのでしょうか?

  • 過去の習慣「~したものだ」のニュアンスの違いは?

    英語初級レベルの者です。 過去の習慣「~したものだ」という表現(would、used to Vg)がありますが、以下の2文で、ニュアンスや、書き言葉、口語的などの違いはあるのでしょうか?  (1) He would go fishing.  (2) He used to go fishing. よろしくお願いします。