• ベストアンサー

子供を育てる事に自信が無くなりました。

HOPinDEERの回答

  • HOPinDEER
  • ベストアンサー率73% (3803/5162)
回答No.14

こんにちは。ANo.8です。 ママ、僕ね、近頃周りのお友達とどこか違うってうすうす気づいているんだ。 だけど、これが不思議だな~~?って思ったら、どうしてそうなるのか知りたくなるんだよ。 大人の人に聞けばいいんだろうけど、そこは僕が考えたやり方で知りたくなるんだ。 そうやって四苦八苦しているときはすごく楽しいんだよ、 誰にも邪魔されたくないんだ。 でね、うまくできたり、原因が解かった時はとってもうれしいの。 ママに褒めて貰えると思ったんだけど、いつだってママは嫌な顔したり怒ったりしてる。 なんで?前はそうじゃなかったよ? 僕が初めて立った時、、ママはとっても喜んで嬉しそうに笑って褒めてくれたよ? だから僕がんばって歩けるようにしたんだ! そしたらママ、もっと喜んでくれた!褒めてくれた! 僕、ママが笑ってるの嬉しかったんだ! もっと褒めてもらえることしよ!って決めたんだ。 そうしたらいろいろ案が浮かんできてさ! パズルを1000ピースした時、褒めてくれると思ってたんだけど、 笑顔の向こうに、ママはちょっと変な顔してた。 僕には解るんだ。なんでかな?なんでママは心から褒めてくれなかったのかな? もっとすごいことしなきゃ褒めてくれないのかな。 こんなことしてみよう!きっとママはすごーーーーい!って褒めてくれるさ。 机をきれいにしてみたよ。あの水でなんで机がきれいになるのかその原因も知りたくてさ。 だけど、あの水、僕のこと、きもちわるくしちゃった! だけど、机はきれいになったよ!凄い水だね! これがあるとママはお掃除が楽だね! だけどママは喜んでくれるどころか、とっても嫌そうな顔をしていた。 心配かけちゃったから? 僕にとっては、なんでこの水が机のあの汚れもこの汚れも どうなってきれいになっているのか知りたくてたまらなかったんだ。 この水の成分が、僕の体にどう影響するなんてところはどうでもいいんだよ。 僕は、汚れがどうして消えるのかそれが知りたいんだよ。 ママは忙しいから、これ使えばお掃除楽になるんだしさ。 いつからだろう? 僕が何をしても、ママは褒めてもくれない。嬉しそうに笑わない。 他の大人も、嫌そうな顔をするんだ。 他の子はどうやってママを喜ばせているんだろう? 僕は僕のやり方でママを喜ばせようと頑張っているのに。 ママも、先生もちっともわかってくれないんだ。 そんなとき、無性に悲しくなってちょっとダダコネたりしてしまうんだ。 判らないんだ、僕も解らないんだよ。 ただ、面白くて知りたくてしょうがないから遊んでいるだけで怒られる。 まま、あの時みたいに褒めてよ。笑顔いっぱい見せてよ。 僕のことで大人に相談したりしないで。 僕は僕なんだ。どこも悪くはないよ。普通だよ。 たまにはちょっと心配かけちゃったり、失敗するけど、 ママに褒められたいだけなんだ。 学校では、ちゃんとしているよ。 だってここでは、周りの子に合わせられるもん。 違うことしていると、怒られるもん。 だけど、家ではいつものびのび遊んでいたら、ママはニコニコしていたよ。 ねぇ、ママ、僕をちゃんと見てよ。 僕はいつもママ大好き!ってサインを送ったり、 ママが喜んでくれることしているけど、ママは気付いてくれない。 ねぇ、ママ、僕どうしたらいいんだろうね?

sa19941221
質問者

お礼

ありがとうございます。 2回もわざわざコメントくださり、本当に感謝しております。 最初(読み始め)は、茶化されているのかと思いましたが、最後まで読ませて頂き、息子もこう思っているのかなって、正直結構ジーンときました。 よくよく息子と向き合ってみたいと思います。

関連するQ&A

  • スクールカウンセラーの診断の権限

    初めまして宜しくお願いします。 以前、家庭の問題についてスクールカウンセラーに相談を何度かしていました。 最近になって小学生の娘に民間の発達障害の療育を勧められました。突然でしたので驚きました。 学校の担任に話ましたがとても驚かれてました。担任=「学校の生活に支障をきたすような事もありませんし・・・」 夫婦で話し合い都内の発達外来を受診いたしました。 通信簿など持参し専門医と面談をしました。 心理テスト(wlsc)もしました。 診断結果は、医師=「アンバランスもなく年齢相応の発達がみられます」「今まで道りに育ててください」 主人=「グレーゾーンやボーダー、境界線ということはないのでしょうか?」 医師=「異常はみられませんので療育も必要ありません。」 ここで質問なのですが医師の診断を信じたらいいのでしょうか? それともスクールカウンセラーの判断を信用するべきでしょうか? また、医師の診断を認めた場合に担任や親身に相談に乗って頂いたカウンセラーに何と言って説明(手紙)したら良いでしょうか? カウンセラーに不快に思われない感謝文を教えて下さい。

  • 発達障害(アスペルガー症候群)の診断は必要か

    子供(中学3年・男子)が中1の3学期から学校へ行けなくなり不登校です。 学校カウンセラーや担任に相談してもダメだったので、不登校専門のカウンセラーに相談したら 「お子さんは発達障害の傾向があるので通常の働きかけではムリ」と言われました。 学校側は「発達障害といっても個性にすぎない」というような見解でいますが 現在中学3年で進路も考えなくてはならない時期です。 発達障害という診断を受けたら有利なほうにコトが運ぶのでしょうか? 診断を受けてよかったという方、診断など不要と思う方、意見をお聞かせください。 また、診断が難しいと言われているので、この先生なら信頼できるという医療機関を ご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。(東京・千葉・埼玉希望) ネットで調べていても情報がまちまちなので、完全に迷子状態です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 普通級→支援級

    2年生になる発達障碍疑いの息子がおります。 1年生を普通級で過ごしましたが、支援級に通わせることを今更ながら考えております。が、まだ息子には診断がついておりません。就学相談で小児神経科医から高機能自閉症疑いと所見を頂いてはおります。きちんとした診断は6月に児童神経科の予約をしているので、それまでは疑いの状態です。あと発達支援センターへの相談予約もしましたが、そちらも混み合っていて今月末に相談予定です。 現在、息子が困難にしているのは 作文や絵・工作(イマジネーション障碍・指先の不器用さ)体育(運動が苦手)それらの困難からパニックを起こしてしまうこと・偏食がひどく給食がほとんど食べられないこと…etc 診断が無くとも支援級には通えるのでしょうか?通える場合、支援級に通わせたい意志があることを親のほうからどこかに相談をしなければいけませんよね?担任?学務科?教育委員会でしょうか?それともこれから掛かる支援センターでも?管轄がよく分かりません。 あと、息子の学校には支援級が無いので学校から歩いて15分ほどの支援級に私が送迎して通うことになると思いますが、どのような通わせ方になるのでしょうか?週の丸何日かを支援級で過ごす、給食のみなど、その辺りは子供の様子から比較的融通が利くものなのでしょうか? 質問ばかりになり申しわけありませんが、お詳しい方がおられましたら教えてください。よろしくお願い致します。

  • 子供が広汎性発達障害と診断されました。

    4月から幼稚園年長になる娘のことで相談です。(現在は普通の幼稚園に通っています。) 昨年、娘に【広汎性発達障害】があることがわかりました。なかでも軽いほうだといわれていますが、小学校を普通学級に入れるか、特別学級が併設されている学校へ入れるか、最初から特別支援学校へ入れるか、とても悩んでいます。 幼稚園の中でも、一人で遊ぶことが多く、同じ学年の子に比べると、少しことばの発達が遅く、理解出来ないことばを発したり、みんなとは違う行動をしたりするときがたまに見られます。幼稚園の担任の先生は、全く手のかからないおとなしい子、とみられていますが、自宅ではこだわりの強さや、睡眠障害が見られます。 4月から、地域の児童相談所や保健センターの方と相談した上で、9月までには小学校を決めなければなりません。最終的には親が決断をしなければならないと聞きましたが、障害があると聞いた日から、毎日のように、将来のことについて悩んでいます。まずは小学校について、どうしたらよいか、アドバイスありましたら宜しくお願いします。

  • 広汎性発達障害と診断された6歳の息子の事について教えて頂きたいことがあ

    広汎性発達障害と診断された6歳の息子の事について教えて頂きたいことがあります 3歳の時に広汎性発達障害と診断され、今小学校1年生ですが、特別支援学級に通っています 普段から独り言が多く、何かすることがないとブツブツ言いながら部屋の中を歩き回ります こういった行動というのは息子にとってどういう心理状態なのか知りたいです 心を落ち着ける為なのか、ストレスがかかって独り言を言ってしまうのか・・・。 病院からははっきりとは言われていないですが、アスペルガー症候群っぽいです 独り言を言って歩き回るといった症状を知っている方、またその対処法などを知っている方がいらっしゃったら教えて頂きたいです なんとか息子を理解したいのでよろしくお願いします

  • 子ども達にどうすれば・・・!!

    はじめまして^^子どもの事で悩んでいます。我が家には4人の子供がいます。広範性発達障害と高機能広範性発達障害、診断書は出してもらってないですがその疑いがある子ども1人、したの子供はまだ幼稚園年中なので就学前に検査をさせようと・・・ 一番上の中学2年生(不登校の傾向)学校には行くんですが、教室には上がれず毎日違う教室で過ごしているといったのが現状でして・・・なぜ教室に上がれなくなったかと言いますと小学校のころから友達がなかなかできなくて、小学校も少人数で全校40名ほどの学校でした。気の合う子供がいなかったのと他の子のカラーが強かったクラスでして、幼稚園のときから『友達ができない』と悩んでいました。3年生のときに学校を変えてあげようと思って特認校の学校に連絡し、見学に行かせていただきました・・・が1年後には廃校が決まっており、学校自体なくなってしまったらまたいた学校に帰ってこないと行けないと、そんなことさせてで戻らせたらまたつらい思いをするかと思い諦めました。中学に行けば市内にある小学校が集まるので人数も増えるし、気のあった友達ができるだろと子どもに8年間(幼稚園から)言い聞かせてきました。「中学まで我慢してねと・・・」そして入学させ2学期が始まるまでは良かったのですが、途中でクラス3人の女の子達に影口たたかれたりといじめに合い3学期には学校に行きたくないと言い出し休みがちになってしまいました。学校と話し合い2年生のクラス替えはその子達とは違うクラスにとお願いしました。2年生が始まり問題解決かと思っていたら小学校のときにわが子をいじめていた男子生徒と同じクラスになり、その時のことがトラウマになってた事に親の私が気付いてあげれず、教室に上がれない不登校になってしまいました。 転校(本人が過去を誰も知らないとこなら教室で勉強したいと・・・)を考えているのですが、下の子(小5)を支援学校に入れてあげたくても入れられない。今通わせている学校に今年初めて支援学級を作ってもらいました。2年前からお願いしてやっと実現したのです。支援学校と子どもを通じて連携しています。このままなら別に普通の学校にって思われるかもと思いますが、5月の連休明けからとても不安感が強くなり、1人で学校に行けなくなってしまい、私がお弁当を持って毎日子どもと一緒に学校に行っていました。今は夏休みなのでまったりと親子で過ごしていますが、2学期始まるとって思うと・・・不安で仕方ありません。子どもも支援学校に行きたいと言ってるのですが(夏休みに何度か支援学校に行かせてもらい勉強を見てもらっていました)本人も自分のペースでできるからと実感!そして安心してだと思います。「ママいなくても支援学校ならいける」と・・・言ってるわが子ですが、どうも今いる学校の圧力といいますか支援学級を作ったばかりだし、もう少し様子を見ていただきたい・・・みたいで転入をさせたくてもできないのが現状です。同じ学校に通っている小2の息子も支援が必要と病院の先生から言われていますが、なんせ今学校にあるのが「知的の学級」なのでIQの高い息子は見てもらえない高機能広範性発達障害+特異的発達障害の2つをもっているが、支援が受けれないのも現状です。支援学級にはわが子意外に2人の子供がいて、国、算だけを支援するのやり方で、親学級に上げれないわが子は支援学級が教室でして、気分の波がとてもある子なのでなかなか先生と授業できなく、いつも私と2人でプリントに取り組んだり、時には同じ支援学級にいる子達とゼリーを作ったりと・・・無理をさせずにやってきました。二次障害を引き起こすと担当医から言われていますのでものすごく気を使ってしています。1人だけならどうにか乗りこらえれるかと思っているのですが、色々な所にいつでも相談できるようにしているのですが、3人が今いっぺんに来てるので私はどうしたらいいんっだって(汗)今までは順々にだったのですが・・・1人をしていると他の子に手が回らない・・・そうなると中2の子は高校どうする!!今のままだと行く高校ないって(泣)やればできる子だからなおさらどうにかしてあげたい・・・でもできない!! そんなもどかしさの中毎日が過ぎています。その場で地団駄を踏んでるみたいで・・・ 私の相談を聞いてくれる方ぜひお願いします。

  • 子供の事で悩んでいます

    3歳半の娘の母です。 通っている保育園から支援センターへの相談を勧められました。 専門医の診断後、発達の遅れと言うことで月に2回程支援を行うというものです。 園の方から気になる点としてあげられたのが、 (1)トイレで排泄できない (2)偏食が多い (3)言葉数が少ない (1)尿意、便意は伝えるが、トイレでする事を嫌がる。補助便座には自ら座るが出ない。。の一点張り。したくなるとこっそり紙パンツを履く。保育園ではおもらし、大はしたことがない。 (2)ご飯、麺、パンは人並以上食べるが、おかずは一口食べるか食べないか。 (3)家ではおしゃべりなのであまり気にしていませんでした。他人は娘が何を言ってるのかわからないということは多々あります 同じ年頃の子をもつ方、子育ての先輩、保育士さん、お医者さんいろんな方の意見が聞きたいのです。 娘は先月4月に入園し、約1ヶ月は泣きながらの登園でした。環境になれれば自然と覚える!!という考え方でしたが、やはり発達遅延なのでしょうか? トイトレの早い、遅いは脳の発達とかんけいあるのでしょうか? もともと支援センターをまとめていた園長先生なので、その方に言われるとなんか、発達遅延決定!みたいな。。。 毎日考えない日はないくらい心配してます。

  • 小1、加配教師がつくと発達障害カミングアウトでしょうか?

    小1の息子がいます。3月末生まれです。 少し前、こちらで質問させて頂いたのですが、息子は一斉指導に出遅れる事などで担任から発達診断を勧められました。 つまり、一斉指示に遅れると個人的に声かけが必要なようです。 今は、学校経由でなく自分で専門医を訪ねて診断を受けようと思っています。 勉強に遅れはなく、交友関係にも問題は特にありません。 担任の話では、出遅れた時に加配教師をつけたら良いのでは、と言うのですが、加配も常にでなく息子が出遅れがちな時に週何回か、というような形と言います。もちろん、診断結果にもよりますが。 それでふと思ったのですが、加配教師がついた場合、周囲の子供たちや保護者達にはどう説明するのでしょうか。まだ幼いので、年齢がすすんで一斉指導について行けるようになったりして加配が要らなくなったとしても、今仮に何かの発達障害が認められた場合、周知と言うかカミングアウトしないといけないのでしょうか? クラスは12人で田舎なので、噂は正しく広がるとは限りません。 加配=何かの障害、と周知するしかないのでしょうか? 加配教師をつけていらっしゃるお子さんをお持ちの方など、周囲にはどういった説明をされているのか知りたいです。 軽度発達障害であった場合などは、大人になって、自分でうまく順応していける例も多数あると聞きました。 今、子供自身がそういう事に理解できない時期なのに親が勝手に周知させてしまって、将来息子が傷ついたら、と心配になります。 色々調べると、今は発達障害などは早期発見早期に手を打つという風になってきたみたいなので昔と比べてそう診断される子供が多くなったと聞きました。昔から数は変わっていないけど昔は放置だったのだと思います。 早期発見、早期に支援は良い事と思います。でも、軽度な場合なのにむやみに「障害認定」な風潮には疑問を感じます。 仮に診断を受けて何かあった場合、どうしたら良いか先走って悩んでいます。

  • 寄り添う事が大切

    子どもの事を気にかけて学習障がい、発達障がい等の可能性があるのかも?と考えていただける事はとても子どもにとってもありがたい事だと思います。 保護者の中には周りの保護者からの見られ方を気にして受診されない方もいます。診断が出ていても特別支援学級に入れさせない方もいます。 1番辛い想いをするのは子ども本人です。 障がいというのは本人の意思に反して出てしまう行動、言動等です。 歳が上がるにつれて自分へのフラストレーションが積もる可能性もあります。 保護者が違和感を感じて動いてくださるならまずは受診をオススメします。 それで診断が出なかったなら安心できます。 診断が出たなら対策が打てます。 最終的には誰のため? を考えて子どもの気持ちを大切にして欲しいです。

  • 9歳の子供のしつけについて相談させてください。

    1、家庭での対応策 2、学校との対応(親と担任) 3、どこへ相談したらいいのか を相談させてください。 9歳の男の子の母です。 発達障害ではありませんが、普通とは違った脳の発達をしています。 ギフテッドと呼ばれるもので、発達検査のwisc3でIQ161以上で測定不能。 田中ビネーでも測定不能でした。 (測れる限界を超えているそうです) なので、同年代と比べて、非常に賢い子です。けれど、その賢さは良い方には働きません。 知能は高いですが好奇心は9歳並です。 なので、子供のイタズラではなく、大人がやるレベルの高い「ドッキリ」のように、想像を絶する悪い事をしてくれます。 また、記憶力がとてつもなく良く、苦労せずとも今すぐ国立大学へ入れる程に学力も高い為、同年代の気持ちが分からず、対人関係も小学校へ入学してから悪化していくばかりです。 本日、担任と個人面談がありました。 1~2年の時の担任は、過保護過ぎるくらいに何かあれば連絡をしてくる先生でしたが、今回(3年)の担任は全く連絡をしてきません。(これが通常なのかもしれません) なので、本日の個人面談で初めて息子の学校での様子を聞きました。 授業中は寝ている。(授業が簡単でつまらない) 授業を受ける気が無いからと教科書を持ってこない。(1~2年は忘れ物も無かったため、時間割揃えた?と言う声かけは家していますが、ランドセルの中身まではチェックしていませんでした) 友達の持ち物を壊してしまった事がある。(チャンバラごっこで、自分と相手の傘が壊れた) と、挙げたらキリがないのですが、学校でも困っている、お友達にも迷惑をかけている…という状況です。 また、家庭内では巧妙な嘘をつきます。 (例えば時間割は揃えてある、忘れ物はしていない、お友達とはトラブルがない…など) お友達の気持ちが分からず、1~2年の前半はトラブルがとてつもなく多く、スクールカウンセラー、児童相談所、市役所の子供相談へ通いました。 ですが、どこもそろって「知能が高い子の相談は病院で…」という感じでした。 (田中ビネーは児童相談所で受けました) そして病院の児童精神科にも通いましたが、発達障害では無いから…と、特に助言や治療は無く、息子のトラブルも経験を重ねたら落ち着くから…とそれだけでした。 ですが、病院の言う通り、2年生の夏になると学校という組織に慣れたのか、担任からは「嘘のようにトラブルもなくなり、クラスメイト(特に勉強が苦手な子)の面倒をよく見てくれて、優等生に様変わりしました」と言われ、そのまま問題なく3年生になりました。 ですが、今日の個人面談で4月下旬からまた荒れている…との指摘だったのです。 そして指摘されただけで、担任からは家庭内で解決してくださいと言われて終わり、息子と話をしましたが、「今の担任の先生は嘘つきだし、生徒によって態度を変えるから嫌いだ。あの先生から教わることはない。だから学校へ行く意味がないから、本当は行きたくないんだ」とだけ言われ、どうしたものかと頭を抱えてしまいました。 私の躾は礼儀作法、挨拶、嘘をつかない、相手を傷付けない、という部分は非常に厳しく、叩く怒るでは無く、何が悪いのかを考えさせる方法で叱っていますが、この方法が悪いのかもしれないと考えてもいます。 経緯が文章力がなく伝わらない部分もあるかと思いますが、こういう時、どのような対応がいいのでしょうか? (親として子供にたいして) また、担任から家庭内で解決をと言われてる今、親と担任とはどう付き合っていけばいいのでしょうか? そして、こういう相談はどこへしたらいいのでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。