• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母の三回忌に呼びたくない兄姉にも案内は出すべきか)

母の三回忌に呼びたくない兄姉にも案内は出すべきか

光明寺 徹性(@koumyoji33)の回答

回答No.2

常識としては案内状を出します。 お話のような兄姉であっても、兄姉からしたら母親の3回忌なんですから・・・。 貴女様が施主を務める3回忌というのは、相続人という事で務められるのでしょう。 兄姉に案内状を出さなければ余計な話題を与えることになります。 調べればわかる事ですが、兄姉からすれば、3回忌の案内が来なかったので、私たちは別でしたと言えるようになります。 施主を務めることで相続人を主張できるようになるんです。 そのようなことを言われないようにするためにも、イヤかもしれませんが、案内は出されるべきです。 それも兄姉より早くにです。 そうでないと逆に3回忌の案内状が貴女様に届きます。 私が貴女様の兄姉なら3回忌の施主を務めて相続人の実績を作りたいからです。 兄姉が来る来ないは別にして、話題を作らせないためにも案内は出すべきだと思います。 裁判中は相手ならどうするかという事を考えて行動されるべきですね。 以上です。

botako2001
質問者

お礼

回答有り難うございます。兄姉が独自に三回忌を執り行うとは考えられませんが案内状を出すのが常識の様ですので三回忌の案内状は出すことにします。

botako2001
質問者

補足

結婚して母が亡くなるまで33年間、妻は母の家業を手伝い、私は定年前に退職し母の介護に専念し母の家業を守ってきました。その事は兄姉も認めている事であり、遺言書にも「祖先の祭祀を主宰すべき者」として指定されています。 病院でも母が早く死んでほしいような事を言い、死んで喜んでいるようにも見えた兄姉が3回忌の施主を務めるような事は無いと思います。 確かに遺産をほしがる人程、普段は顔を見せなくても一周忌や三回忌には顔を出したがるものだと聞いています。

関連するQ&A

  • 母の遺言書にぼくの取り分がない

    ぼくの兄が、母の遺言書を作り、弁護士も証人となり、公正証書にもなってしまっているのですが、その内容は兄が遺産相続を独り占めして、ぼくと姉には遺産の取り分がないと書かれてあります。ぼくは母の遺産を何パーセントぐらい相続できるのでしょうか?母はその後、呆けてしまって、何も分からない状態です。

  • 公正証書遺言による相続について

    昨年末に父が亡くなりました。 相続人は兄姉3名です。(母は一昨年亡くなっています。) 父が公正証書遺言書を作成していて、遺言執行者は姉になっています。 遺言書の内容は、A土地を兄にB土地を弟に相続する、残りの土地、建物、現預金は姉に 相続するとの内容です。 遺言執行者である姉が、現預金は3名で均等に分けたいと言っていますが、遺産分割協議書を 作成して分けた場合は父からの相続でしょうか、姉からの贈与でしょうか。 又相続登記は遺言による相続登記でしょうか、遺産分割協議書を作成しての相続登記でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 公正証書遺言書がありました

    叔母が亡くなり、公正証書遺言書に従って手続きを開始した、あとで書類を送る、 と兄から連絡がありました。 公正証書遺言書があったことも知らなかったし、遺言書の内容がどのようなものか知りません。 知ろうとも思いません。 もし公正証書遺言書に、全財産を兄一人に、と書いてあった場合、 どのような手続きになるのでしょうか? 兄夫婦が財産をかなり強く欲しがっていたので、その可能性もありだと思ってます。 叔母は生涯独身で、子供もいませんでした。 恐らく法定相続人は私と兄の2人でしょうが、公正証書遺言書も、普通の遺産相続と 同じような手続きになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  •   ○叔父Zの遺産分けは、どのように計算するのか教えてください。

      ○叔父Zの遺産分けは、どのように計算するのか教えてください。 独身で過ごしたZの相続人には、亡きの姉の遺族Yと兄Xがおります。 Zは10年前の自筆遺言書により、Yには遺贈(指定金額α)をしており、 残余の財産(β-α)は「Xの身内で適当に分けてください」と遺言されています。 Xの相続人には、Zより先に逝ったBの遺族b、同居のAと妻帯したCがいます。 XはZの遺産(総額β)整理中に、同居の長男Aの妻aを養女にしました。 遺産分割の協議をしている最中に、Xが事故死をしました。 Xの借りていた貸金庫から、公正証書遺言が出てきて、 「遺言執行者を長男Aとし、全財産(γ)をAに相続させる。」となっています。  遺産分けは遺言通りだと、どのように計算するのが、よいのでしょうか。

  • 遺言執行者

    前回の質問の続きですが 父親が亡くなり 母と子ども3人が相続人でしたが、父親が遺言公正証書を残しており遺産の全てを長男に渡すと書かれていました。 また、遺言執行者も長男となっており、父親の財産がどれだけ有ったのかも不明のまま遺言を執行しています。 遺言執行者の職務として相続人全員に財産の目録の交付と有りましたが、遺言の相続人が長男のみの場合は必要ないのでしょうか? また、自分も父親の遺産が頂きたいので、減殺請求権を申し立てをおこないたいのですが、その場合の父親の総遺産が分らないと遺留分の計算が出来ないのでどうしたら良いのでしょうか? 長男が総財産をごまかして提示した場合、遺言執行者の職務違反となるのでしょうか? どうか教えてください。

  • 遺言書の公正証書で、遺産の分配はないとあるのに、相続放棄の手続きをしなければいけないのでしょうか?

    今年5月に父が亡くなりました。 7月中旬、父の遺言書だという公正証書が、父の後妻さんの弁護士から、送られてきました。それによると、父の全ての財産は、後妻さんと、私の兄の二人で、分割するので、私と姉には一切遺産の分割がないというものでした。 そういうものか、と思っていましたら、先週、同じ弁護士から、父の個人財産はほとんどなく、会社の借入金の連帯保証人になっているので(その会社は存在していて、経営も順調です)、遺産放棄の手続きをとることを勧める、また遺産相続人の二人は、放棄の手続きを家庭裁判所に申請している、という手紙が届きました。 私には遺産相続がない、という公正証書が届いたすぐのことで、相続されない人間が、どうして放棄の処置をとらないといけないのか、よくわかりません。 こういうことは、あたりまえのことですか?

  • 遺産相続

    母が亡くなり、兄と二人で相続します。 母は生前に遺言書を作成していたようで、公正証書遺言があります。 ただ、遺言書の話は母が亡くなって私は初めて知りました。(兄は母と同居していたので、そのことは知っていました。私は別のところに居住) 遺言書には預貯金は全て私、次男に、土地、家屋(現在、兄夫婦が居住)は兄に相続すると、記入しています。 預貯金は多くても数百万円です。家屋は古くて価値は有りませんが、土地は時価 5,500万円ほどになるかと思います。現在、土地の登記は3分の1が兄、3分の2は母になっています。 兄にはこの内容は受け入れられないと話しており(私の希望は遺産の土地、家屋を売却して、現金化して、分配希望)話し合う余地はあるのですが、下記の点で質問したいと思います。 1.この公正証書の通り、遺言を実行しなけれなりませか?   もし、そうであれば、いったん実行して、その後、再び、兄と別の分配をすることを   考えています。 2.この公正証書を全く無視して兄との話し合いで決めた通り遺産相続はできますか?   その場合、後で法的に問題なることはありませんか? 3.この公正証書が無視できなければ、無効にすることはできますか?   その方法は? 4. この公正証書を実行するにしても多額の費用を銀行に支払う必要が有るようなのですが   銀行には無駄な費用を支払いたくありません。   どうすれば、費用が掛からずに遺産相続できますか?(相続税は別です)

  • 遺言された財産以外の財産

    公正証書に遺言された財産以外に財産がある場合、その財産はどのように分けるのでしょうか?? また、母と姉1人弟3人いて父の財産を相続する場合。 姉が土地建物を公正証書遺言で相続するのと、 生前に父親から姉へ贈与するのとでは、どちらが良いのでしょうか?? 生前に贈与した場合は”贈与税”がかかるような気がします。 宜しくご回答願います。

  • 覚え書き遺言書と後に作成した公正証書その有効性は

    病気がちの母が「○○○○(母の氏名です)没後は○○○○の不動産を△△△△(叔父の氏名です)に譲渡する」と兄が書いた覚え書きに半ば強制的に署名捺印させられました。この事実を知った私は弁護士と相談し「子供たちで話し合って遺産を公平に相続するように」という不動産の地番、建物番号を記載した公正証書を母に作ってもらいました。 兄には何も譲渡しないという一文は入れていません。 前の遺言書より後で作成した公正証書が有効性を持つと聞いていますが、叔父は強欲で、執念深い性格なので母も私たちも心配しています。 公正証書遺言を作成したことで問題は解決したのでしょうか。

  • 遺言の効力

    相続時における遺言の効力 数年前に父が亡くなった時の相続は、母の独断でしました。一応協議分割でしましたが・・・・ そのため、長男がほとんど相続をしました。兄弟は3人【兄・姉・本人】です。協議分割したはずですが、姉は今も不服です。母には、遺言を書くように言っております。母は、つまらないことで喧嘩しないで、3等分すればいいのではとのこと・・・ 前回、長男がほとんど相続をうけ家のためになるどころか、ほとんど現預金も使いはたし、今度は3等分もっていくのは納得がいかないのでしょうね・・・ そこで遺言を作成することになりました。本人がきちんと全財産を把握していて、公正役場で口頭で遺言を作成できればいいのですが・・・ これは不可能ですので、一般的な秘密証書の遺言を作成することになりました。 秘密遺言は、のちに誰が書かせたのかと喧嘩になるそうですが・・・ 遺留分を侵害しなければ、本人が自由に財産を配分しても大丈夫でしょうか? どこまで遺言の効力があるかがわかりません。 不服のある人が裁判を起こすかもしれませんよね・・・ 遺言の内容なんですが、お恥ずかしい話ですが、相談者(本人)の私はすでに相続時精算課税を使っております。母は私のしたことだから気にしないでといいますが、相続時精算課税は、相続の時の算定の対象となり、私の相続分から差し引かれてしまいます。これは、母が遺言でその分は算定の対象にしないでとのことを記載すれば有効となるのでしょうか? よろしくご回答お願いします。

専門家に質問してみよう