• 締切済み

相続税の配偶者控除について

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>色々調べた所配偶者控除?があり、1億6千万までなら… 10ヶ月以内の申告が条件です。 10ヶ月以内に遺産分割ができない場合のみ、その旨を申告書に記載すれば、事後報告でも許されます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4158.htm >私の場合でも期間後申請は出来るでしょうか… 期限後申告 (×期間後申請) 自体はできますが、配偶者控除は受けられません。 >息子が農家をやりたい言っており… 子供は全部で何人いるのですか。 >自宅なども含まれ評価額は8千5百万位… 税法に則した評価額ですか。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4602.htm >500万円?の相続を払わなくてはいけないのか… 評価額に間違いがなく、子供は 1人しかいないとしても、 8,500 - (5,000 + 1,000 ×2) = 1,500万 1,500万 × 15% - 50万 = 175 万 です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4152.htm 子供が 2人なら 8,500 - (5,000 + 1,000 ×3) = 500万 500万 × 10% = 50 万 です。 子供が 3人以上いるなら無税です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4155.htm >お話だとペナルティーもあると聞きました。どの位になるやら… 税額が発生するなら、年 14.6% の日割りというサラ金顔負けの「延滞税」に、ペナルティとして「無申告加算税」などが加わります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2024.htm >息子が農家をやるにあたって、私から借りる?という形になるの… 親の田んぼや畑で子が農業をしても、何も問題はありません。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

hiroki2012
質問者

お礼

NO2さんとご意見が分かれていますが、申請は出来ないのでしょうか・・・やはり10ヶ月の壁ですか。。

関連するQ&A

  • 相続税の配偶者控除と小規模宅地の特例について

    相続税の配偶者控除と小規模宅地の特例について教えてください。 夫が亡くなり、妻と子供2人が法定相続人となれば基礎控除額が8000万となりますが 夫婦2人で住んでいた自宅の分の相続税評価額を加えると8000万を超えるとします。 しかし、小規模宅地の特例で80%減額されれば8000万以内に収まります。 分割協議で妻100%子供2人0%で相続を受ける場合には、 小規模宅地の特例を適用せずに8000万を超えても 配偶者控除の1億6000万以内に収まり相続税は発生しませんよね。 小規模宅地の特例の適用が書類上面倒なのであえて適用させずに、 通常の相続税の申告をして配偶者控除で相続税をゼロにしようとするのは間違っていますか? このようなやり方は一般的ではないですか?教えてください。

  • 相続税の配偶者特別控除申請期限

    H21.11に父が亡くなりましたが相続税の申告をしませんでした。 先日税務署から「相続税についてのお尋ね」という書類が届き、相続した資産を記入したところ、総額で約9千万になることがわかりました。 相続人は母と私と弟の3人ですので、基礎控除額は8千万円となりオーバーした1千万円に対して相続税が発生します。 母に配偶者控除を適用されれば非課税になりますが、配偶者控除の申請は死亡後4ヶ月以内と記載されています。 もう今から配偶者控除の申請はできないのでしょうか。

  • 相続税の配偶者控除について

    相続税の配偶者控除は1億6千万まで税金がかからない? (仮)1億6千万の現金だけあったとして     子供が2人いたとしても1次相続で奥さんがすべて相続すれば      税金はまったくかからないということですか? そんなことしなくても1次相続2次相続としっかりやった方がいいので しょうか?     

  • 相続税課税価額?

    相続財産に土地がたくさんあるのですが 田舎なので「倍率地域」とか言う場所にあります 固定資産評価額に倍数をかけるだけだそうですが 地目 と 現況 が違う場合はどちらの倍数を適用するのでしょうか? 地目      現況 田       畑 宅地      畑 畑       山林   とか名寄帳になっています 宅地の場合は路線価?とかでなくても良いのでしょうか もう一つ質問させてください そのほかの財産は余り無いのですが 生命保険が数口あります 基礎控除(5千万)と相続人の数の控除(4×1千万) で考えると税金がかかるかどうか微妙なのですが こんな時は例えば生命保険が3000万あって正味を+すると税金がかかって 一人500万の控除(×4=2000万)を使うと実質1000万を加算するだけなら 相続税がかからないような場合は 申告はしなくても良いのでしょうか? 税理士さんに相談するにも申告が必要かどうかを事前に確認したいと思いまして質問させて頂きました。 判りやすく教えて頂ければありがたいのですが・・

  • 相続税について

    いつも的確なアドバイスありがとうございます。 税務署からお尋ねが来て、あわてて税務署に行きました。税務署では相続税が発生する恐れがある?という話で具体的には話してくれませんでしたが、今後どのような対策をしたらいいでしょうか? (1)配偶者控除について。10ヶ月以内に何も申請をせずにいましたが、配偶者控除を申請するには どうしたらいいでしょうか?相続税は5年間申告出来るから、遺産分割が確定しているなら期限外申告という形で出来るのでは?という意見を見ましたが、今からでも出来るのでしょうか? (理由があれば・・・税務署長の~とかありますが、嘆願書を出さないと駄目?) (2)10ヶ月以内に何もしなかった場合にはもうなされるがまましかないのでしょうか?控除や減額など対処出来ないのでしょうか?(もうすぐ3年) 相続税が1億で基礎控除8000万円。差し引き2000万で配偶者1000万、子供500万×2人でいいのでしょうか? この計算では配偶者100万円、子50万という計算でいいのでしょうか? 相続税が無いと思っていたのに、どうやら相続税が出るようで、すごくビクビクしています。 障害者控除は子の50万から引くのでしょうか? 配偶者は税金がかからないと聞きましたが、家の場合にはかかるのでしょうか? それと税務署の方が直接土地を見るといいましたが、草が生えておりそれってマイナスなのでしょうか?やはりきちんと管理したほうがいい? 先祖の土地で是が非でも守りたいと思っています。よろしくお願いいたします。 注 配偶者と子2人で、資産は土地のみです。

  • 相続税について

    相続税は、財産総額から5000万+(1000万×法定相続人の数)の 基礎控除額を引いた金額にかかる、 すなわち、相続人が配偶者と子ども二人なら、 8000万円以内なら税金がかからないんですよね。 ですが、生命保険などは、500万×法定相続人をかけた金額まで 相続税がかからないそうですが、 たとえば、上記のように相続人が配偶者と子ども二人なら、 500万×3人で1,500万が越えた分にのみ税金がかかるとしても、 結局、財産総額では8000万円以内に納まっていれば、 相続税は発生しないということでしょうか?

  • 配偶者特別控除

    この度夫の扶養範囲内(130万以内)で働こうと思っています。 自分なりに調べてみたのですが、自信がないので添削してください。 私の収入(約130万)に対して ・住民税3万円がかかる ・所得税13500円がかかる 夫の収入(約900万)に対して ・配偶者特別控除の16万が受けられる ここでわからないのが夫の控除です。 私が103万以下の収入でしたら、38万の配偶者控除が受けられることと思います。 130万にすることで、38-16=16万分にかかる税金を多く納めるという認識でいいのでしょうか? また上記以外に関係するお金はあるでしょうか? 夫の会社には扶養手当はありません。

  • 配偶者の相続税について

    ある本に次のようなくだりがありました… ~「配偶者の税額軽減」という規定であり、妻の法定相続分もしくは1億6千万円までのいずれか少ない額までは、相続税はかからない。この規定は、夫の遺産が妻の生活保障になっていることなどを考慮して設けられたもので、妻の法定相続分であれば、相続額が2億円であろうと、4億円であろうと、遺された妻が相続税を支払う必要はない~引用終わり この中の >妻の法定相続分であれば、相続額が2億円であろうと、4億円であろうと、遺された妻が相続税を支払う必要はない という部分ですが、後半の4億円であっても相続税を支払う必要がない…という理屈が理解できません。というのも、まず配偶者の税額軽減で1億6千万、そして基礎控除で配偶者一人であれば6千万、そして債務控除等を含めても相続税の控除額が誰もが皆4億円になるなんてことがあるんですか?私の思い違いかもしれないので、どなたかご指摘をよろしくお願いします。

  • 相続税の障害者控除について

    相続税の障害者控除についてよろしくお願いいたします。 仮に、相続税の税務調査があった場合、追加で税金を納めることになった場合、確定申告で引き切れなかった障害者控除があった場合には、修正申告の時にも障害者控除を引くことができますでしょうか。  よろしくお願いいたします。

  • 相続税について教えてください。

    相続税について教えてください。 (1)基礎控除が5000万+(1000万×法定相続人の人数)、それに生命保険控除が(500万×法定相続人の人  数)あると聞きました。  税金を計算するときはこれらをすべて足して計算するのですか?  それとも、不動産などと生命保険金は別枠で考えるのですか?  法定相続人が2人の場合、基礎控除が7000万、生命保険控除が1000万となります。  遺産全てを総合して8000万以内かどうかを考えるのですか?  生命保険金が2000万あった場合、1000万について相続税がかかるのですか? (2)生命保険の受取人を一人に集中させておくと税金などで何か不都合なことはありますか?  本来なら法定相続人に分散させておくところなのですが、もう一人がお金にだらしなく、ある程度のお金 が入ると使い込んでしまいそうで悩んでいます。 よろしくお願いします。