• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:(海外)育児環境に差がある友人と卒なく接するには)

(海外)育児環境に差がある友人と卒なく接するには

zennsokumamaの回答

回答No.2

歳と共に落ち着いていく感じかな? 私も二人の子どもを一人で育てています。お互いの実家は新幹線で五時間かかりますし、姑は子どもが入院しても手伝いに来ません。私の親はまだ働いています。 旦那は子どもが寝てる時間に会社にいって、寝たあとに帰ってきます。出張も多いです。 ひどい時は私とも会わないので、土日に1週間ぶり~って挨拶したりしますよ(笑) 私の住んでいる所は同居してる人や親が近くにいる人がほとんどです。なので、運動会とかでおじいちゃんおばあちゃんとかが来てるところを見たりするとちょっと辛かったりします。 一人でやるって本当に大変です。でもね、その分だけ大きくなったときの感動はすごいですよ!あと、子どもとも毎日協力して生活するので、親子の絆は深いです。私が体調を崩すと、とても心配してくれたりするくらい優しいし、しっかりしてます。 そんな子ども達を見てると、とても誇らしい気持ちになります。頑張ってよかったと思います。 大丈夫。一人じゃないですよ!同じ思いをしてる人は他にもいます。 お友達と会うのが辛いときはちょっと距離をおき、自分の気持ちに余裕がある時だけ会えばいいんです。上手にバランスをとりながら生活されて下さい。

noname#209301
質問者

お礼

時間がたてば落ち着くといいです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 育児の辛さを理解してくれる旦那

    育児相談所で育児が辛いと言ったら 旦那さんがあなたの気持ちに寄り添ってくれるよう話し合いましょうと言われました。 旦那は育児を手伝ってくれます。 年に何度か1人で出掛けさせてもらったこともあります。 けれど、私の辛さは分からないようで悩みを打ち明けても聞き流されます。 相談員に育児を手伝ってくれる旦那ですと言いましたが回答は 「育児手伝うのはベビーシッターでも出来る。 子供はあなたたち夫婦のものなのだから一緒に悩み話し合いなさい」と言いました。 立場が違う専業主婦の私と夫。 育児の辛さを主人が分かるはずはないと思いました。 ここで質問です。 色々の回答があり答えは1つではないと思いますが。 育児の辛さを理解する夫の模範回答は何なのですか?

  • 日本とアメリカ等海外の出産・育児の比較

    まだ妊娠も出産も経験ゼロですが、今後の中長期計画として、日本での出産・育児と、アメリカやその他の海外での出産・育児と、どちらが良いか検討を開始しようと思っています。当方の状況は末尾のとおりです。今のところ下記のように考えていますが、良い情報源やご意見をお知らせいただけますれば幸いです。語学力の問題で当面はアメリカが検討対象ですが、将来的にはモナコも有力候補です。 アメリカ出産・育児のメリット 1気候が良いなど住んでいて楽しい場所が沢山ある 2家族全員、英語の勉強になる 3社交的でのびのびとした子に育ちそう。 4日本がおかしくなったとき(天災、戦争)に海外脱出に役立つ 日本での出産・育児のメリット 1とにかくすべてがきちんとしている。教育の内容も英語以外は日本の方が良いと推測してます。 (状況) 1夫婦(その家族も)ともに日本人、夫婦はアメリカ在住、親族は日本在住、夫は40歳台前半、妻はだいぶ若いです。 2夫婦とも英語は勉強中(日常会話程度) 3夫婦は仕事なし(貯金や財産運用収入で年数千万の生活費が可能。シッターさん雇用可能) 4ビザ取得の問題は別途検討するので長期(5年以上の)滞在資格は得られることをここでは前提とします。 よろしくお願い申し上げます。

  • 国際結婚 海外在住

    現在海外在住、外国人の夫、お互い仕事あり(旦那の国にて) 旦那の母国に住み始めて4年目になります。こどもはまだいません。 海外でこんなに長く住んだ経験はなかったにしろ、就職,結婚をし 平凡に生活しています。が、最近になって日本の国が恋しくなり 日本の自分の家族のことや、キャリアをもう少し積みたいと思っていた仕事をやめたことなどを考えることが多くなっています。 このまま外国に永住することを考えたくない!かといって遠距離の結婚生活も夫婦として成り立つ訳がないと旦那は言います。かといって旦那は日本語が話せないので日本で仕事をみつけるのは困難かと。。 どなたか、遠距離夫婦の方(外国)おられますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 夫が海外赴任する間のワーキングマザーの育児について

    6歳と1歳の子供を持つフルタイムワーキングマザーで、夫が来年から2年くらい海外赴任します。夫および私の実家は双方ともとても遠方にあり、助けを得られる状況ではありません。 また、仕事は不規則なことが多く、帰る直前にどうしても避けられない仕事が急に入ったりすることもあり、その度に夫に保育園の迎えをお願いしていました。 今後、夫が海外赴任するにあたり、急な仕事が入った時の保育園の迎え等の対応をどうするかで非常に頭を抱えています。ベビーシッターさんを雇おうとサイトを調べていますが、緊急で駆けつけてくれたとしても「3時間以内にはお子様を迎えにいけます」というものがある程度でそれでは遅いなと思っています(お願いしてから1時間くらいで迎えにいけるサービスがあればいいのにと思っています。) かといって住み込みのベビーシッターというのも抵抗があるし、実家の親にも夫が帰国するまで一緒に同居してくれないかと打診しますが、親も自分の生活があるみたいで難しいです。 もちろん職場にも「急な仕事が入らない部署にまわしてください」とお願いはするつもりですが、たまには仕事のアクシデント等で急に仕事が入ることはやはり予想されます。 私みたいな状況のお母様がいらしたらどのような対応されていますか?本当に深刻です。

  • アメリカ人の夫を持つ人 パート2

    自分が結婚してみて他国の結婚事情が気になりました。 この前、友人に子供ができたと言うので会いました。 子供は一歳になっておりとても可愛い子でした。 この友人は妊娠8ヶ月まで仕事を続け、出産後は一年の育児休暇を取り復職する気だったそうです。しかし、いざ子供が生まれるとわが子は可愛いもの。「もうそろそろ育児休暇が終わるんだけど会社には退職届を出す。旦那の給料だけじゃ正直不安だけど、贅沢しなければ十分生活できる」と言うことで、晴れて専業主婦に。 日本だと、生活さえ出来ればほとんどの旦那様は「いいよー」と言うと思います。 しかし、アメリカにお嫁に行った友人の言葉が頭をよぎりました。「アメリカ人は専業主婦って概念がないの。ありえないの。子供が出来たらベビーシッターを雇うのが一般的で、親が面倒見ないの」と言っていたことを思い出しました。友人の彼と言うのは軍人ではなく結構セレブ?なのかな??仕事は弁護士を育てる仕事とか何とか言っていました。 彼女が「税理士になりたい」といったらアメリカで大学に通うといいよと学費を払ってくれたそうです。 「君が働くためなら僕は最大限の努力はするよ」と言ったそうです。 やっぱり、何が何でも働かせるらしいです。 質問は・・・もし日本人とアメリカ人夫婦で、最初は共働きって話だったのにいざ子供が生まれてみると妻の母性が目覚めまくってしまい「この子を片時も話したくない、赤の他人のシッターに預けるなんて出来やしない!!」ってなったらどうなるのでしょう? 夫の給料でも贅沢しなければ生活できると言う設定でお答えください。 「いいよ。君の好きにしなさい」 なのか・・・。 「何を寝ぼけたこといってるんだ!!何で生活レベル落とさなきゃならないんだ!!僕だけ働くなんてそんなの不平等だ!!もう君とは離婚だ!!」 と離婚問題に発展してしまうほどのことになってしまうのか・・・。 日本では女が家庭に入るって言うのは普通ですが、男が家庭に入ると言い出したら離婚問題に発展しそうです。 そこんとこどうなんでしょ? 人それぞれですか?

  • 育児&海外生活うつ

    現在、海外で1歳になったばかりの子供を育てています。旦那の仕事の関係で最近こちらに引っ越してきました。 日本にいるときは家にこもっているのが嫌な性格だったため、子供を連れてママ友と遊んだり、支援センターに行って他のママさんと知り合ったり、買い物行ったり、家にこもることなく毎日出かけて、わたしなりに充実した育児をしていました。 しかし海外に来て、英語はあまり話せない私は外に出かけても人とうまくコミュニケーションがとれず、全然友達ができません。 日本人の少ない田舎に住んでいるため、日本人の友達もほとんどいなくて、同じような小さい子をもつ人は全然いません。 いる方は保育園や小学生、それより大きい子のお母さんばかりで、みんなは子供が学校に行ってる間に英語を習いに行ったり、アンティーク小物を見て回ったり、カフェめぐりしたりして楽しんでいるようです。 私は子供がまだ小さいので、同じぐらいの子供がいる人ならいいのですが、そうでない人と会うと子供のペースにつきあってもらわないといけないので、とても気をつかってしまいますし、みなさんも私を誘うと外のカフェに行ったり、買い物にいけないのであまり誘ってもらえません。。。 とりあえず、外へ行ってコミュニケーションをとれないのでは、友達もできないし、生活が楽しくないと思い、英語を習いに行こうかと思って、子供を預ける託児所を探したのですが、近くはほとんどいっぱいで、車で40分ぐらいいったところにやっと見つかりましたが、料金が月に10万以上いってしまいます。それに語学学校の費用をいれるととても現実的なものではありません。 旦那は平日はほぼ11時以降の帰宅で週末もほとんど仕事に行ってしまい、旦那に子供を預けて気分転換することもできません。 このまま家にこもって、一人で育児をする生活では本当につらいです。 だからと言って外に出ても、言葉の壁があり、うまく人とコミュニケーションができず、余計へこんでしまいます。 昔海外生活にあこがれていたこともあり、本当はせっかくの海外生活なので、楽しんでいろいろ挑戦したいと意気込んでいたのですが。。。。 3年の予定なので、子供がこのまま保育園に上がる前に日本に帰ることになってしまいます。 このままここにいても3年間英語を習いにいくこともできず、友達もできず、辛い思いをするのならいっそう私と子供だけ日本に帰ろうかと最近考えるようになりました。 旦那はできればいてほしいといって、なかなか帰ることを認めてくれませんが。。。 今本当にどうすればいいのか自分でも分からず、うつ状態になり悩んでいます みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 5年ほど海外に行く友人夫婦にプレゼントがしたい

    29歳、女性です。 今度私の友人夫婦が旦那さまのほうのお仕事の都合で ドイツに5年ほど行くことになりました。 なにか餞別に贈りたいのですが どのようなものがいいのか悩んでいます。 荷物になるのでかさばらず、 海外でなにか役立つ、または日本を思い出せる、などなど そんな感じの物を探しています。 アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 友人の結婚式で祝えない

    大学の時一番仲が良かった友人の結婚式に夫婦で出席しました。 新郎と私の旦那も4人とも同じ大学です。 私たちは4年前に大学の同級生(5人)の中では一番早く結婚しました。 その時、大学の同級生たちだけあまり私たちの結婚を祝ってくれていない感がすごくありました。 なんか寂しいな・・・そんなに仲が良いわけじゃないんだと思いました。 その後この4年の間に次々に同級生が結婚していくと、 私の結婚をそんなに心底祝ってなかった友人たちは、自分が結婚すると気持ちに余裕ができるのか 人の結婚を笑顔で祝う姿に変わっていきました。 そして先日最後(?)の友人の結婚式だったわけですが、 あんなに私の結婚式の時は無表情だったのに 自分はそんな幸せそうな顔して友人に祝われてうれしいんだ。。。と かなりひねくれた思いがありました。 それでもなんとか心から祝いたいと思ったけど、 家に帰ると作り笑顔に疲れた自分がいました。 それ以外でも旦那も含めた同級生グループ10人で 遊んでたんですが、話す内容は家を買うだのお小遣いはいくらだの、 こんな生活だの、きっと今度は子供が生まれたら学校の話とかに なっていくんだろーなと思い、私たちだけその会合から離れました。 なんだか常にお互いに比較し合うような関係になってしまったと思うから。 大学の時の友人だから一生のお付き合いをしたいと 当然のように思っていたけど、この数年でそれは無理だな・・・友情も変化していくもんなんだなと思いました。 なんかそんな事思ってる自分がすごくいやです。 でもそう思ってしまうんだからしょうがない。 皆さんはこんな経験ありますか?もしよかったらアドバイスなどお願いします。 あと、私は自分の結婚式でプロのカメラマンが撮ったスナップ写真(10枚位)を 友人や親戚全員に送りましたが、私の友人はだーれもくれませんでした。 普通どーなんでしょうかね?

  • 海外の生活について

    海外の生活について 海外に住居を借りて仕事をしたんですが、それをはじめるための資金が20万です。不可能ですか?せめてその国の生活水準が日本と同等のところがいいです。

  • 海外から夫婦で友人の結婚式に出席します。そのご祝儀について質問です。

    海外から夫婦で友人の結婚式に出席します。そのご祝儀について質問です。 去年私の海外挙式に、わざわざ日本から出席してくれた友達が、今月日本で結婚式を挙げます。 今回その友人に、ぜひ夫婦で出席してほしいと、招待されました。 海外からの参加になるので、二人分の旅費となると負担が大きい為、私一人で参加しようとも考えたのですが、私達夫婦で交友もあり、ぜひ二人で参加して欲しいとのことでしたので・・。 私の結婚式の時は、その友人の交通費は負担できなかったのですが、ご祝儀は頂きませんでした。 私の海外挙式、披露宴はシンプルで料理もビュッフェスタイルだったのですが、今回の友人の披露宴はフルコースの料理でちゃんとしたところで状況も異なります。 なので、やはり最低でも夫婦で出席するご祝儀の相場として5万は包んだほうがいいのかと思うのですが、二人の旅費で正直苦しく、少なめでもいいのかなと悩んでいます。 お車代に関して何も聞いていないので、多少なりとも負担してもらえるかは、わかりません。 これからずっと大切にしたい友人なので、慎重に考えたいのですが、何かよいアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。