• ベストアンサー

結婚における家庭環境の差

dandandon2の回答

回答No.6

僕の両親は二人とも公務員、妻の母は専業主婦で父親は電気工、しかし、途中で仕事をしなくなり、離婚。 妻は公務員で僕は公務員だったのですが思うところがあり辞めて今は会社員です。 何を心配しているか良くわかりませんが、家庭環境よりもその人の性格が自分に合うかが重要なので、一度同棲してみて考えたらどうですか? 似たような家庭環境でも全く同じはありません。それ以前に男女の差だけでも性格は違うので感覚的な違いは間違いなく出てきます。大事なのはあなたがそれに耐えるだけの価値がその男性にあるか、同じようにあなたにその価値があるかです。 どちらかというと、両親が教育者という特殊な職業の分、あなたの方が一般的な女性よりもズレがあると思います。 こんな質問をしていることからして気になります。

noname#180964
質問者

補足

家庭環境よりも…とありますが、両親が教育者であるという家庭環境による私の一般的な感覚のズレを指摘されておられるのは、矛盾していますよね。私のこの質問は両親が教育者であるがゆえに感覚が歪んだものとしてとらえるならば、彼との間にも私の家庭環境による何かズレが起こる可能性があるわけですね。

関連するQ&A

  • 結婚を考えてるのですが彼の家庭環境に不安があります

    私には付き合って9年目になる彼氏がいるのですが、彼氏から最近結婚の話しが出ます。 私も彼とずっと一緒に居られたら幸せだと思うのですが、彼の家庭環境に不安があります。 彼の母親は5年ぐらい前に再婚し、当初は彼と母親と再婚相手と3人で暮らしていました。家は彼氏名義で分譲住宅を購入しローンもまだ20年ぐらい残っているのですが、彼氏と再婚相手のそりが合わず彼は家を出て今はアパートで1人暮らしをしています。再婚相手とは名義を替える約束はしているのですが、再婚相手も年なのでローンをある程度払ってから再婚相手の名義にするか、再婚相手の息子名義にするかしか方法はありません。 しかもすぐに解決する話しではなさそうなので私自身にも不安は残ります。 彼氏と2人で生活していく事は金銭的にできると思うのですが、その様な家庭環境の家には嫁がない方がいいのでしょうか‥?それとも多くを望まずに目をつぶった方がいいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 彼氏の育った家庭環境を推察してください。

    39歳の彼氏と付き合っていますが、本人曰く五人兄弟だそうです。一人3歳下に妹さんがいるという事以外話したがりません。妹さんのことは可愛いという思いがどこかにあるのだと思いますが、彼はご両親のことをやくざだと称します。 彼の仕事は国家試験をパスしないといけないものなので、ご両親も、彼に勉強できる環境を与えてくださる方だと思っているのですが、彼の言い方からは、あまりお父様に対しいい印象を受けません・・・。 この世代で、五人兄弟(真ん中より下だと思います)で、親はやくざ、という彼の育った家庭環境はどんなものなのでしょうか? 言いたがらないので、色々辛い思いをしたのかな?とか考えるわけですが、彼とは結婚も視野にいれているので、彼を知るには育った環境をしることは大変重要な位置づけだと考えています。あまりに自分の価値観や育った環境と違いがあれば、結局結婚生活も上手くいかないように感じており、質問させて頂いた次第です。 もちろん、彼の人格に惹かれたので、彼のことを幸せにしたいと思うし、家庭環境によらず結婚できればベストですが。。。。

  • お付き合いする際の家庭環境の違い。

    女20代半ばです。 昔は気にしてなかったのですが、最近男性と仲良くなったりお付き合いする際に家庭環境の違いで悩みます。相手の方が裕福な家庭だとなんとなく距離を置いてしまい、自分の事はあまり話せません。家は世間一般でいうところの貧乏だと思っています。 例えば車好きの男性。車にこだわりありますよね。かっこいい車乗ってますね。それは自分で働いたお金で買っているとしても、私は自分で買った中古軽だし両親も古い車です。車好きの男性はなに乗ってるの?とか両親は?とか聞いてきます。とても嫌です。 例えば両親が公務員や医者だったりの職業していて、と話してくれる男性。 やはりこれも両親なにしてるの?って聞いてくる方もいれば、話してくれたから私も話さなきゃいけないのかな?って。とても嫌です。 どこの大学でてるの?と大卒前提で聞いてきたり。高卒じゃいけないのかな、、。 どんなにいい方でもやはり裕福な話をされると住んでる世界が違う、と思ってしまいます。 母はあまり料理しません。お惣菜だったり暖めるだけ、焼くだけ、が多いと思います。ちなみに焼きそば、冷凍のパスタでさえもオカズとしてでてきます(笑) 姉は嫁に行き、実家に帰省する時旦那さんもいるのでなんか恥ずかしくなる時もあります。 結婚式も姉に聞いたところほぼ旦那さんの実家が金銭面はフォローしたようです。なのに家はご祝儀を姉に要求したようで、、、。この辺はどうなったかわからないのですが。 新しい車買ったんだー少し両親のすねかじったけど。とか、旅行行きたかったけどバイト代足りないから両親にお願いしちゃった。などの話を聞いても、私はそんなこと出来ないし言ったこともなく借りれる、貰える、とも思ってないので距離をおいてしまいます。 私も気にしすぎかもしれませんが、ここ最近ずっと男性に無意識に距離を置いてしまいます。 1年程恋愛していなく、その前にお付き合いしていた方もその辺を気にしながらお付き合いしていました。 お付き合いする相手の家庭環境気にしますか?引きますか? 両親が、家が嫌いな訳ではありません。なので両親に対しての中傷的な事はご遠慮ください(;_;)

  • 結婚に育ってきた環境は大切ですか?

    32歳、女性です。結婚に踏み切れず悩んでいます。今まで二人の方と結婚を真剣に考えたお付き合いをしてきました。しかし、最初の人は両家の階級の違いから、私自身が怯んでしまい、破綻しました。 二人目は、相手が一人っ子だったために家を継ぐ責任のある人だったため、私が生きがいとしている仕事をやめざるを得ない選択を迫られ、結局諦めることになりました。どちらのケースも、長期に渡って相手と話し合い、納得して結論を出したので後悔はしていません。 それからしばらく交際はしていなかったのですが、半年前に相手ができました。家庭的な人で障害もないように思われましたが、ここにきてまた悩んでいます。かつて私が最初につきあった相手と苦しんだ悩みと同じです。ただ、今回は逆のパターンで、彼の家の方が教養も経済力もない家庭環境です。今回もそうですが、極端な生活レベルの違いなのです。彼自身は教養はありますが、一緒に生活をするとなると、食事の質、金銭感覚、人間関係が悩ませます。相手の性格に対しての問題は全くないのですが、どうしても話を聞いていると、相手の両親に会う勇気もありません。彼との結婚を考え直してしまうような気がするからです。こんな自分を基準とする勝手な考えをなくし、乗り越えようと思えば思うほど、毎日不安でたまりません。結婚の話が出てからは常に考えています。どなたか似たような経験をお持ちの方がいたらよろしくお願いします。

  • 幼い頃の環境

    三つ子の魂百までと言いますが、幼いことの家庭環境、親の接し方等で人格に影響を大きく 与えますか。 今回、夫と別居するのですが、婚姻期間が増すごとに育った環境の差が埋められなくなりました。 環境が違いすぎることです。 多くは歩み寄って何とか婚姻関係を継続されるのだと思います。が、どう頑張っても歩みよれな かった際、離婚や別居になるんだろうなと感じました。 貧乏でも良い、母親の愛が大事なのかなと感じました。 (主人は金銭感覚がなく、物事を安易に考えます。私に任せておけばいいやと言う感じです)  幼少期は両親が夜の仕事で、冷たい夕飯を一人で食べていたそうです。  父親はDVをする、働かない等の環境だったようです。 私は主人の金銭感覚は病気だと思っています。が、何か少しでも改善する方法があればと 思います。息子にとっては父親なので。 同じようなことを感じられた方、いらっしゃいますか。

  • 彼の家庭環境について。

    私27歳、彼25歳です。 彼の家庭環境が少し複雑で、母に別れなさいと言われています。 彼のお姉さまは30代で未婚の母。理由は相手が悪かったものの慰謝料を払わされたりしてます。 日常は、子供がいるのに、ご両親に保育園の迎えや世話を任せ、週1で飲み会、子供は放っておいて、帰ってこなかったりしてルーズだそうです。仕事も、契約であと4年は働けるけど、安月給みたいです。 子供はきちんと教育されてないのか、うるさくて、彼は家での居心地が悪いと言います。推測ですが、お姉さまは育児を放棄しがちだと思います。 彼は、昔からだらしない姉に振り回された人生だとこれから先の未来を悲観しています。 こどものことを考えると今のお姉さまの生活では不安だから、金銭的に少し援助していきたいと考えているようです。 彼の家庭のことを私は母に打ち明けてしまいました。 すると、すぐに別れなさいと言われました。 母の言い分は、そのお姉さんはきっと一生弟である私の彼のお荷物になるから、苦労するから別れなさいということでした。 実際に、私の伯母がよく似た環境で伯父のお姉さんに困っているからです。 同じような苦労はしてほしくないし、身内になりたくないと言われました… 皆様、結婚を見据えている場合、このような家庭環境をどう思われますか?

  • 環境の違う彼女との結婚

    彼女と4年ほど付き合っています。 そろそろ結婚がチラついてきてます。 しかしどうにも結婚へのモチベーションが上がりません。 理由は自分と彼女の環境の違いが大きいと思っています。 自分の家はごく普通の平和な家庭です。 彼女の家はわかりやすく言うと非常に荒れております。 ご両親は離婚されています。 母親にはチャラチャラした彼氏がいます。 そしてその彼氏が家を出入りしています。 彼女の弟は手のつけられないヤンキーで、少年院を出たり入ったりしていて今のところ更生するようには見えません。 そういう環境が円満な家庭で育ってきた自分には考えられないものでした。 しかし彼女はとても優しくていい子で、共通の趣味がある事もあり非常に気が合い、楽しく付き合ってきて今に至ります。 長く付き合う中で知らず知らずのウチに彼女のその環境にも慣れていて、普段は気にしなくなってきていたのですが、いざ結婚を考えるとなるとそういう環境の違いがグッとリアルに感じられて二の足を踏んでしまいます。 そういう彼女の家族が自分の親族になるのが正直怖いのです。 お互いいい歳だし、長く付き合ってきたのもあるから確かに結婚したい気持ちもあります。 しかしこのことについて考えるととても気が重くなります。 これはもう僕が、彼女の事を心から愛せてないのでしょうか? 本当に自分が彼女を愛してるなら、そのぐらいの障害は気にとめずに結婚に向かって突っ走るんじゃないだろうか、と思っているのです。 皆様のご意見をお聞かせいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 家庭環境の良し悪し

    私は19歳の女です。 私の家庭環境は複雑でそれでも思いきって当時付き合っていた彼氏に親に紹介する時すべてを話ました。私も彼の両親と会いました。しかし別れる前に「親に愛された子と付き合いなさい」と言われた。と言われとても悲しくなりました。 そんな私の家庭環境はこんな感じです。 両親は私が9歳の時に離婚して、兄と姉と私3人は父親についていき、私達の世話は祖母が全部やってくれました。父親は浮気していてすぐに再婚し(外国人)義理の妹もできました。 兄は真面目ですが、専門を中退し家を出て勝手に結婚しフリーターで家庭をもっています。 姉は祖母と喧嘩して家を出て彼氏と同棲していて、フリーターですが仕事が長続きせず自由な生活を送っています。 兄の学費に姉の学費(私立)多額の携帯代(解約してもまた新規購入して自分で払わない) そんな2人をみてきた私はいつのまにか親に言いたいことも言えずわがままも言えなくなり、私だけでもいい子でいなきゃと思いました。頭もよくないですが頑張って家から自転車で通える公立の高校に行って、バイトして携帯代も車の免許もほしいものも自分でやりくりしてきました。 自分なりに頑張ってきたつもりです(反抗した時期もありましたが) 上記の話を思いきって当時付き合っていた彼氏に親に紹介する前にすべてを話ました。私も彼の両親と会いました。しかし別れる前に「親に愛された子と付き合いなさい」と言われた。と言われ私の今までを否定されたみたいでとても悲しくなりました。 別に片親だからって愛されていないわけではないとおもいます。 とても好きだった彼にそんなこと言われ辛かったです。 家庭環境が良くない私はこれから受け入れてくれる人ができて結婚できると思いますか? こんな環境で育った私はダメ人間ですか(;_;)? 正直付き合うのが怖いです。

  • 家庭教師をしている学生さん、または頼んでいるご家庭の方

    家庭教師をしている大学生の者です。 家庭教師をしている学生の方は、ご家庭の親御さんから何と呼ばれていますか?また逆に、親御さんは何と呼んでいますか? 私は、2人ほど家庭教師をしていますが、小学生の生徒さんのお父様(30代)からはタメ口で、呼び方も「~さん」です。逆に高校生の生徒さんのお父様(50代と推測)からは、「先生」と呼ばれて、かなり丁寧な言葉(尊敬語までも)を使ってくださいます。人によるのでしょうが、みなさんはいかがですか? プロではなく学生なので、「さん付け」が一般的でしょうか?密かに気になりつつ、仕事してます(笑)

  • 彼の家庭環境について悩んでいます・・・

    こんにちは。私には結婚予定の彼氏がいまして、彼の家庭環境について悩んでいます。彼には「お母さん」が二人います。育ての母と生んでくれたお母さんです。悩んでいるのは「産みの母」のほうです。彼の両親の離婚の原因については詳しくは知らないのですが、どうやら産みの母が子供(私の彼氏・お姉さん2人)をおいて出て行ったそうです。 彼の産みのお母さんは聞いている限りではかなり勝手で常識がないように思われます。例えば子供をおいて出て行ったにも関わらず、お父さんの再婚後、1人だけ(上のお姉さんだけ)返して欲しいと言ってきた事があったそうです。今もその勝手気ままぶりは健在で、私の彼が休みが日曜しかないにも関わらず、車で7時間もかかる所に住んでいるのに、屋根にペンキを塗って欲しい等雑用を頼んできます。彼氏も嫌ではないらしく、行ってあげるのですが、私は不満です。産みの母が、育てるのを放棄した分際で良い様に息子を使っているように見えるのです。彼氏とは今一緒に住んでいて家計も一緒にしています。なのでガソリン代も馬鹿になりませんし、これからどう付き合ったらいいか悩んでいるのです。ちなみに彼の育ての母は、産みの母と交流があることを知りません。もし知ったら憤慨するであろうということで話していないそうです。彼は5歳のとき本当のお母さんと離れ、育ての母には連れ子がいて、実子との区別もあり、寂しい思いをして育っています。なので産みの母に対しては、色んな気持ちがあるのだと思うのです。認めるしかないのかな・・・。私は円満で厳格な両親の元で育ったので、彼の産みの母の事が勝手で自分のことしか考えていない人間に思えてなりません。家族や親族にはいないタイプで、どう付き合ったらいいか悩みます。できれば付き合いたくないタイプです・・・・。わがままですみません。でも彼氏にそれを言うのは酷だと思うのです。金銭的にかなり余裕がある生活だったらもう少し大きい気持ちで考えてあげられるのかもしれないのですが。私はどうするべきですか?