• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事の選び方 長文です)

仕事の選び方を知りたい!20代前半で一生の仕事を見つけるために

caregiver765の回答

回答No.1

中学、高校ときちんとしていて素晴らしいと思います。 大学とか行かないんですか? それだけきちんとしているのにもったいないですね。 もし大学とかは家庭の事情で無理とかならば、頑張って何か資格を取るといいですよ。 正直今の日本で高卒で生きるとするならば、相当頑張らないときついですね。

fuec
質問者

お礼

まずは回答ありがとうございます。 恐縮です。 でも半分ニートなのはかわりまりません… 大学は家が豊かではないのでできれば親に負担をさせたくないです。 また目的をもたないと大学の意味がないと思います。 資格の件ですがどの資格がどの仕事にどう生かされるかがわからず またなにをとりたいのか自分の意志が定かではなく困っている所です。

関連するQ&A

  • 仕事を辞めるか辞めないか

    今アルバイトをしています。 仕事が少ないと休みになってしまいます。福利厚生もあまりよくありません。 嫌な人はいますが、慣れていて居心地は良いです。お休みは週1と祝日です。 違うバイト先に面接に行き受かりました。福利厚生はしっかりしています。 嫌な人はどこにでもいるのでいるかもしれません。お休みは祝日もお正月もないそうです。 今まで、数回辞めたいと思い面接に受かっても辞める勇気がなく、新しい仕事を断ってました。 そのすぐあとで、辞めれば良かったと後悔してしまいます。 今度は辞めた方が良いと思いますか?最後は自分で決めるのですが、意見をきかせてください。 お願いします。

  • 就活中ですが、仕事が決まらない!

    私は就活中なのですが、仕事がなかなか決まりません。またありません。私はドライバーの仕事につきたく、そして長くしていきたいということもあってあまり遠くない会社の勤務地、福利厚生とかを考えてしまいなかなか仕事が決まりません。面接に行っても今までの職種が三ヶ月で退職という会社もあり長く続いてないので、そこで落ちてしまいます。また、人の出入りの激しい会社はきつい、福利厚生がしっかりしていないという事があります。焦るばかりでどうしたらいいのでしょうか?

  • どの仕事につくべきか?(長文です)

    こんばんわ。 私のことではないんですが、友人から相談されていて皆様の意見を聞きたく質問させていただきました。 友人は今3社から内定をもらっています。 1、金融業で正社員、平日勤務で土日祝休み。   9時から17時で残業少なめ。福利厚生ちゃんとあり 2、リクルート系の企業でブライダル関係でのアルバイト、休みは月  8日以上で給料は月給制。賞与も社保もあり。 3、保険業の一般事務で派遣。平日出勤で土日祝休み。   10時から18時で残業多い。 と、こんな感じの企業から内定を頂いてるみたいなんですが、本人はかなり悩んでいるみたいです。 彼女は、現在28歳で30歳までには結婚をして子供も産みたいそうです。 彼女のやりたい仕事は2番だそうです。でも、アルバイトとゆう雇用形態だし将来の事を考えると正社員の方がいいのかと思っているそうですが、結婚していつ子供ができるかわからないから派遣の方が都合がいいのかなーと言っています。 私は、なんだかんだ言っても、やりたい仕事をした方が自分にとってはいいんじゃないのかなーと思って2番を進めたんですが・・・。みなさんはどう思いますか?

  • 30代子持ち主婦の仕事

    現在30代前半、専業主婦1年目です。 損保窓口とテレオペ(ISP)の経験があります。 接客の仕事も好きでしたが、かなりアガリ症の ため事務処理での凡ミスが多かったです。 電話では緊張せずミスもほとんどなく、楽しかったです。 クレームも、私は電話の方が冷静に対応できました。 PCや庶務的な仕事、車の運転も好きなのですが、 事務職としての経験は0です。しかし、子どもがいるので 土日が休みとなると事務(営業、一般、医療事務など)か、 テレオペの求人が多いと思います。 出来ればこども達が大きくなったら厚生年金に加入し、 欲を言えばそこそこのお給料もいただきたいです。 ボーナスや産休、福利厚生なんて高望みはしません。 となると、以下の方法を思いつきました。 (1)派遣やパートで事務の実務経験を積み、  30代後半で事務正社員への転職を狙う。 (2)テレオペで無理のない時間・日数で長く勤め、  リーダーなどの契約社員になることを狙う。  昇格できなければオペレーターとして  出来るだけ勤務時間を長くして時給で稼ぐ。  しかし喉が弱い。   どちらが現実味があるでしょうか。 ご助言よろしくお願いいたします。

  • ブライダルの仕事について

    はじめまして。 30代前半、二人の子持ちです。 今はブライダルとは全く関係ない仕事をしています。今更ながらブライダルの仕事をしてみたいと思い始めました。出来ればハウスウェディングに勤めたいと思っています。 しかし、今の仕事をすぐにはやめられない状況です。 ブライダルのお仕事をしている方にお聞きしたいのですが、30代後半で未経験でも就職は可能でしょうか? これから転職をすると今より確実に年収が下がると思います、横浜でブライダルの仕事はどのくらいになるでしょうか?(私の年収が下がるとかなり生活に支障がでるので・・・) 仕事は不規則で土日祝日はほぼ休みが無いと思いますが子供の行事で土日のお休みを取ることは可能でしょうか?というか全く土日祝日のお休みは無いのでしょうか? 一度結婚式場に直接仕事のお話を聞いてみたいと思っているのですが、面接でもないのに直接連絡して聞きに行くのは避けた方がいいでしょうか?周りにブライダルのお仕事をしている知り合いが全くいないもので… よろしくお願いします。

  • 仕事が合わないと感じています。

    女で事務職です。 今の仕事に就いて2ヶ月目です。 経験の無い職種で色々と仕事内容はわかってきましたが、自分には合わないと感じ、試用期間のうちにどうしようか決めたいです。 人間関係は悪くはないです。 待遇はそれほどよくないですが福利厚生はしっかりしています。 このご時世正社員ではなかなか希望の職が見つからず若干妥協してしまった部分があるのは否めません。 後悔がありますが、また仕事が見つからないというのも大変なので悩んでいます。 というのも今回が20代後半にして初めての正社員で、直前に1年半ニート期間があります。 以前は派遣で働いていて仕事内容や環境が合っており伸び伸び仕事を楽しんでいました。 正社員への話もありましたがやめなくてはいけない事情ができてしまい・・・。 そんな経験もあり合わない今の仕事で毎日悶々と悩んでいるのが辛いのです。 もっと楽しめる仕事に就きたい。 おそらく続けてみた方がという意見が多いかと思いますがどうすべきでしょうか。 結局は細かな仕事内容や環境なんて入ってからしかわからないし同じことを繰り返す気もしています。 ご意見お聞かせ下さい。

  • 同じ仕事に2つの派遣会社から書類提出

    派遣会社Aからある仕事を薦められ、スキルが少々心配だったので、とりあえず派遣先に判断をお任せするということで、先方に紹介してもらいましたが、同日、同じ仕事を派遣会社Bからも紹介されていたことに気づきました。 派遣会社Bは派遣会社Aよりも時給が50円高く、福利厚生が充実しているのが有名な会社です。一方派遣会社Aは福利厚生は殆どありません(もちろん一般的な福利厚生はありますがスポーツクラブ割引や人間ドック、旅行割引などの+アルファ的なものは全くありません) みみっちい話かもしれませんが、同じ仕事ならやはり時給も良くて福利厚生も充実しているとあれば、そちらの派遣会社から就業たいと思うのは人間の性ではないでしょうか。 また、スポーツクラブに通いたいと思っていたので、そのような割引がある会社が良いのです。というより、今時そういうのが無い会社も珍しいですよね。 派遣会社Aに急いでTELをして書類提出を待って欲しい旨を伝えたら、もう提出してしまったとの事。 この場合、私が派遣会社Bからもエントリーして「御社のほうが福利厚生が良いから御社から出来れば派遣して欲しい。」とお願いすることは可能なのでしょうか。 しかし、他社が書類を既に提出している場合、やはり難しいでしょうか。 そして、派遣元を派遣会社Bに変更してもらうことを派遣先は理解してくれるでしょうか。 ただし、派遣先は時給が安い方が良いに決まっていますから、派遣会社Bから紹介された場合、採用されない可能性もあります。しかも、同じ人間が違う派遣会社2社から同時に書類提出された段階で、この候補者?と思われかねませんし。 やはり、+アルファの福利厚生はあきらめて派遣会社Aに時給の交渉をするほうが良いでしょうか。 一生懸命仕事を紹介してくれたのは派遣会社Aです。 もちろんまだ先方の書類選考の段階ですが・・・ どうぞよろしくお願いいたします。

  • ◇福岡の派遣会社について◇

     将来弁護士になりたいと思っている20歳です。全く法律の知識はありません。まず今年の4月から通信の大学に入って法律の勉強をするつもりです。4年後法学部の大学院に行くことが今の目標です!かなり無謀ですが、頑張ります。そのため今年から休み等の融通がきく派遣社員になろうと思っています。しかし、どこの会社がいいのか全く分かりません…。やはり福利厚生のいい大手の派遣遣会社がいいのでしょうか?福岡でよい派遣会社を教えて下さい。希望の仕事内容等はとくにありません。

  • 仕事を長く続けたい…。

    30代独り暮らしの男です。 定年まで続けられるような仕事に就きたいということを今一番の目標にしているのですが、今まで派遣かバイトばかりやってきて、長くて3年、その他は大体1年か2年ぐらい勤めては職を転々としています。 とくにこれがやりたいというような仕事がなく主に生活費のためにやってきたので、途中でモチベーションがなくなって仕事を辞めていくというパターンが多いです。 仕事が嫌になってくると毎朝なかなか起きられなくなり、休日は何もする気がなくなって、つい辞める方向に傾いてしまいます。 現在再就職中でなんとか定年まで続けられる仕事に就くことを目標にしているのですが、それが今一番の悩みでもあり、面接の応募をする前にいろいろ考えすぎて慎重になってしまいます。 そこで、仕事を長く続けられている方にお聞きしたいのですが、現在のお仕事は楽しんでやってますでしょうか? それとも楽しくはないけど仕方なく続けてやっているのでしょうか? 楽しんでやっている方は今どういう仕事に就いていてどんなところが楽しいのでしょうか? 長く続けられるためのコツみたいなのあります?

  • こんな仕事も総務仕事??

    今、派遣として働いています。 総務としては社員さんと2人で、その社員さんももうすぐ辞める予定。 お客さん用としてコーヒーサーバーを置いているのですが、社員も飲みたいのでを給与天引でできないか?と言われたようで、福利厚生としてやろうか検討中とのこと。 ですが、うちの職場はとにかく手癖の悪い人が多く、揉める元凶なので私は正直イヤです。 その社員さんは自分が辞めるのでいい顔をして後は丸投げってのが目に見えてます。 私が、また申告した、してないでモメるのが目に見えているのでそれだったら自販機を置くとかじゃダメなんですか??と聞いたところ、福利厚生だからそれをやるのは違うとのこと。 無料開放しないなら同じと思うんですがどうなんでしょう?? しかも、コーヒーカスを捨てたり水汲みは誰がするのか?? このままでは私がする運命です。 カスなんて1日に2回は捨てないといけないことになります。 これも総務仕事なんでしょうか?? 派遣元に相談するべきですか?? お知恵をお貸しください。。。

専門家に質問してみよう