• ベストアンサー

教えてください

 140cm×60cmの大きさの板があります  この板を必ずマットの上に置き、僅かでもマット外に出てはいけません  どのような角度で置いてもマット外に出ないようにして    出来るだけマットのサイズを小さくした場合  最低のマットの大きさはどれくらいでしょうか?  ※つまり、図のような感じです  ※板の中心は必ずマットも中心部に合わせるとします。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

板の対角線を直径とする円でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんばんわ。 「板の対角線」を考えてみてください。^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物理・工業力学の問題ですが考え方がわかりません

    --------------------------------------------------------------------------------------- 問題:図のような底辺が6[cm]、高さが10[cm]で上面が左右鉛直から45度の角度で くびれている板(厚さは無視)がある。 この板が図のような水平から角度θの斜面上におかれている。このとき この板がすべらないとすると斜面の角度θが何度より大きいとき倒れるか。 ------------------------------------------------------------------------------------------- まず図形の重心をもとめて、重心と点Aが鉛直上にならぶときの モーメントのつり合いを求めると最大角度θ(max)が求まるで良いんですよね? 図形の重心を自分で途中まで考えたのですがよくわかりませんでした>< どうやって重心を導くのかを教えてくれませんか?

  • おしえてください

    カテちがいかもしれませんが、困っています 板(長さ10cm・幅2cm・厚さ2cm)に中心に向けて上から力をか加えます。(この時板はUの形になります。) その時中心の部分の力はどう働いているのでしょう? いろいろ調べたのですが、力が反発し合って中心は力がかかっていないとも思うのですが…どうも納得できる答えが見つかりません。 図で表せないのと私の説明が下手なので質問が分かりにくいと思いますが、分かる方よろしくお願いします。

  • 三角錐の底辺の中心から見て側面に垂線を引く方法

    三角錐の底辺の中心から,側面部(展開図の扇型の部分)を見上げて,底辺の中心から任意の角度で,側面部に垂線を引くにはどのようにすればよいのでしょうか? また,展開図的にはどのように引けばよいのでしょうか? (展開図的には若干角度を設けて直線を引かなくては,立体にした際におかしくなってしまいますよね?) <困っている状況> 三角錐の底辺の中心から側面部を見上げて,適当な位置に0°の基準線を設ける. そして,底辺の中心から-20°,40°の垂線を側面部に引くにはどうすればよいか?? どなたか,この問題を解決する方法を知っていましたら,難しくても良いのでご教示お願いします. 補足として概念図を添付しています.

  • ベッド板はベニヤ板何枚分だと大丈夫か

    ちょっとわかりにくい質問ですみません。 長さ200cm位のパイプベッド用の床板なんですがヘッド側のが一枚(長さ100cm位)専用のがあるんですがフット側(長さ100cm)のがなく、ないほうの半分はちょうどいい大きさのベニヤ板を何枚か重ねてそれを乗せたらどうだろうと思うんですがはたして何枚くらい重ねるといいものでしょう? 頑丈になるようなら幅はヘッド側と同じ大きさのにして長さは50cmずつのを重ねて板を2枚作ってもいいかなと思っています。 ベニヤ板でも色んな名前のを広告で見かけるし また厚みも2mmくらいしかないのとか5mmくらいあるのとか有ります。 どんなのがベストでなのかなぁと思ってます。? ベニヤ板自体がぺろぺろな感じでない頑丈なのもでないと 使用に耐えないような気がするんですが。。。 またはなっから厚みの1cm以上有る板一枚を乗せるほうが 頑丈なのか。。。どうなんでしょう?ヘッド側の板も使わずにスプリングマットをそのままフレームの上にでーんと乗せることも考えたんですがフレームとフレームの間がしずんだりしてもいけないし、 悩みます。ベニヤ板を重ねるのと厚みのある板を乗せるのとどちらがいいものかアドバイスのほうお願いします。

  • 力のモーメント

    図のように、半径r、高さhの円柱形の物体を板の上にのせる。板の水平からの角度θをゆっくり大きくしていくとき、物体が転倒せずに滑り始める条件を求めよ。ただし、板と物体との間の静止摩擦係数をμとする。 この問題がよくわかりません。詳しく教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • ボードがブーツがはみ出してしまって 困っています

    今年から、スノーボードをやり始めましたものです。 経済的な理由から、板とビンディングのセットで2万5000円というものを購入しました。 板は 160cmでSKYROCKという無名ブランドです。 しかし、足がでかく、29.5cmもあったので、ブーツのつま先がはみ出してしまい、バック再度からのターンが難しく、エッジを立てすぎると雪面にめりこんでしまいます。 ブーツは、FLOWのRIVALというBOAブーツを使っています。サイズは、29.5です。 その後 自分で調べたら、足のサイズー1cmという事を聞いたので、28.5のウエスト幅の板の探したのですが見つかりませんでした。 いちよう、足がデカイ人用の板を探したら BURTONのKINGという板では  サイズが、167cm ウエスト幅が26.5cm K2のTITANという板では、    サイズが、166cm ウエスト幅が26.8cm K2のSELECT WIDEという板では、  サイズが、165 ウエスト幅が27.1cm という感じでした。 今年から始めたということもあってあまりブランドを知らないこともだらけだったので、28.5cmというのは見つかりませんでした。 上記の板でも問題ないでしょうか。 ちなみに 身長は、185cmで 体重は75kgです。 もし、29.5cmでも滑走する上で問題が無い板があれば教えてください。高くてもかまいません。 よろしくお願いします。

  • スピーカースタンドの自作の方法について。

    スピーカースタンドの自作の方法について。 型番?などは忘れましたが、ホームシアターセットを持っています。リスニングポジション?は高さ1mほどです。 ひとつにつきスピーカーのサイズはだいたい正方形で10cmぐらいで重さは0,5kgぐらいです。 スピーカースタンドの形は下に四角の板があって支柱が一本でその上に四角の板があるかんじのポピュラーかと思いますが、そういうスピーカースタンドを自作したいのです。 そこで、サイズなのですが、私の持ってるスピーカーだと下の四角の板は縦、横、厚さはどのくらいがいいでしょうか?あと支柱とその上の四角の板と。それと、木ネジ?の太さとかはどのくらいがいいでしょうか?あと、センタースピーカーのスタンドの自作ですが、センタースピーカーは少し上に角度をむけたいのですが、どういう作り方をすればいいでしょうか?

  • 木材加工の方法(穴を空けたい)

    たて100cm、よこ100cm、厚さ2cmの木材の板があります。 この板の中心部に、直径2.5cmの穴を空けたいと考えています。 完璧な正円である必要はなく、多少楕円状になってしまっても問題ありません。 (素人の作業なので、多少のズレはやむなしと考えています) 上記のような木材加工を行う場合、どのような道具・方法が最も適当でしょうか。 回答、よろしくお願いします。

  • 三角錐

    厚み7mmの板で一辺が900mmの正三角錐の立体を 作りたいのですが、板の切り口の角度は何度にすれば良いのでしょうか? 角度の求め方・参考展開図などありませんか? 宜しくお願いします。

  • 塩ビ板、アクリル板について

    趣味の工作で、大きな透明の板を探しています。 色々探っていたら、塩ビ板という商品をネットで見つけました。 厚さ0.5mm 60cm×90cmの大きめなサイズです。 この塩ビ板とはどういったものなのでしょうか? アクリル板とどちらが、頑丈ですか?下敷きのような感じでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Andoroidタブレットなのですが、最大ボリュームの制限をなくさないと、アプリで最大ボリュームを上げるだけでなく、アクティブスピーカーでボリュームをあげてもシステムの方のボリュームが下がるのですが、これはどういう仕組でしょうか?
  • 特定のアプリでボリュームブーストアプリを利用してもボリュームが上がらない場合や、開発オプションにも最大ボリュームの項目がない場合、アクティブスピーカーをつないでボリュームをあげてもボリュームが上がらないことがあります。なにかタブレットとスピーカーの間に機器をかませて、タブレットの元ボリュームを下げずに接続した機器からボリュームを上げる方法はありませんか?
  • Andoroidタブレットでスピーカーをつなげると、アプリでボリュームを上げたり、アクティブスピーカーを使ってボリュームを上げたりしても、システムのボリュームが自動的に下がる現象が起こります。この仕組みについて詳しく教えてください。
回答を見る