• ベストアンサー

建設業登録していない請負業者

戸建住宅のデザインと施工を併せてお願いようとしている業者さんが、建設業の許可を得ていないとのこと。1000万円程度の総工費の小さな建物なので、問題ありませんとのことなのですが、不具合が出た時の保証などが少し心配です。この業者さんのデザインが気に入っており、契約をしたいのですが、その際注意すべき点などあったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • norikhaki
  • ベストアンサー率25% (1154/4593)
回答No.2

(1) 建設業の許可 ア建設業を営もうとする者は、軽微な建設工事のみを請け負う場合を除き、建設業法第3条の 規定に基づき、建設業の許可を受けなければなりません。 イ「軽微な建設工事」とは、工事1件の請負代金の額が建築一式工事以外の建設工事の場合に あっては、500万円未満、建築一式工事にあっては1,500万円未満又は延べ面積が150平方メー トル未満の木造住宅の工事をいいます。 なので建築業の許可を得ていないこと自体は問題はありません。

yusamanman
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • ogram050
  • ベストアンサー率35% (134/381)
回答No.5

確か1500万円未満 何平米未満以内であれば許可が要らないようです。 商品に対してはメーカーが保証しますが工事自体は業者と納得行くように何度も話し合って下さい。 二重窓や水洗トイレ、壁などエコポイントを貰えますが許可の無い業者はダメだとかはありませんしね。 基本的には問題はないと思いますが現段階で納得いく話をキチッとしておけば工事が終わったからと言ってほりっぱなしはないですから。私も工事自体が終了しても何度もやり直して貰ったり交換して貰ったり何度かありましたからね。幸せになり為の住まいですから納得して建てたいものですね。 頑張って下さいね。

yusamanman
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございます。

  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.4

隣のおじさんが造ろうが 信頼されておられるならば 良い様ですが 建物は 時間が経ってから欠陥が表面化します 施工が悪いだけではないが 其の一連の保証のありかです 業として遣るのと アルバイト的に遣るのには 大きな違いがあると思います 近年は倒産や廃業が多くて 瑕疵が現れた時には 業者の影がない さて 補修やら改修やらどうします 施工社ならば当然知って居る事も 無関係な業者が手を加えて 方向違いも起る 家電や車を買うのではないことを十分考慮の上

yusamanman
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございます。

  • KL1170
  • ベストアンサー率36% (134/369)
回答No.3

公共工事に入札するならともかく、民間の小規模工事を行なう際、業者登録の有無は単なる気休めだけです。 逆にも登録してるから安心かといえば、そうじゃない過去の事例は山ほどあります。 また、登録業者だからといって役所の保証は全くありません。 他の方のコメントにもあるように、注意するのは支払いと工事内容の確かさだけです。 間違っても最初に全額を払うようなことはされませんように。。。 一般的な商習慣としては3割ずつが目安ですが、2割ずつ5回でも構わないんです。 あくまでも話し合いでの決め事です。

yusamanman
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございます。

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

建設業の許可が出ているから 品質面で安心というわけでもありませんし (施工品質や信用にほぼ関係なく許可が出ます)、施工途中でつぶれたらどこかから補償されることもありません。 とりあえず そのような小さな会社を選んだのはあなたの過失 もとい選択なのですから 「施工途中で過払いはしない」ことだけは注意して下さい。 「前金でお願いします」てな台詞が出たら赤信号です

yusamanman
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 工事請負契約書の瑕疵担保について

    この度 新築するにあたり 住宅ローン本審査に申し込もうとしているところです。 提出書類に工事請負契約書とあるのですが、施工者は父親です。建設業の許可はとっていません。許可をとらなくても施工出来る範囲内(150平米以下)なので それは問題ないのですが、瑕疵担保の方も 許可をとってないので入らなくても良いとのことで 入らないでいこうと思います。 その時 工事請負契約書には 瑕疵担保 有 無 とありますが 無 にした時 住宅ローンの審査に 悪いようにひびくのでしょうか??

  • 建設業請負契約の約款について

    発注者と請負者とは、上記工事の施工について、添付の請負代金見積書、工事請負契約約款に基づいて、工事請負契約を結ぶ。 上記は請負契約書の中身ですが、請負契約約款とあります。読んでも中々理解できません。 一般の住宅工事(1000万くらい)で施主さんと契約する場合、この約款もつけなければいけませんか。 それとも大きな工事を請け負っている業者が、下請けさんとの契約で使うものでしょうか。 あまり気にしていなかったのですが、分かりましたら教えてください。

  • 建設業法違反?

    建設業法の許可以外の工事で500万で工事した場合、個人の建築業者でも建設業法違反になりますか? 自宅の土間工事で500万契約をしました。業者は建築1式、大工業しか持っていません。土間工事がずさんでひび割れが施工後2週間ぐらいで発生してきました。又工期も大幅に遅れています。

  • 建設会社について

    注文住宅で新築して、既に着工していますが、保証のこととかをすっかり見落としていました。その建設会社のHPをみましたら、「住宅性能保証制度登録」とありました。 これについて、いろんな掲示板みてもピンときませんでした。 ここで質問なのですが、この「住宅性能保証制度」とは建設会社が登録していれば、こちらは登録しなくてもいいのでしょうか? 契約時になにか交わさなければ適用されないのでしょうか? 建設会社とは保証の件はほとんど話がなかったので、今ごろになって不安になってきました。 よろしくおねがいします。

  • 建設業の施工体制

    施工体制についての質問です。 建設業(土木)の会社に勤務しておりますが、施工体制台帳の作成について困っています。 発注者は官公庁で、元請けは特定建設業許可を持ち、監理技術者を専任しています。一次契約の下請会社(一般建設業許可・契約金額2500万円以下・主任技術者非専任)の作業員確保ができずに、他の会社(いわゆる労務出し)から労務提供を受けようと思いますが、建設業の許可を受けていない会社でも良いのでしょうか?その労務提供の会社と一次下請の契約は単価契約で総額で考えても500万円以下です。

  • 建設業許可の適用範囲

     ちょっと急いでいます。  建設業の許可を都道府県知事から受けている場合、この業者は許可を受けた都道府県以外で作業を行うことは出来ますか?  たとえば、東京都で許可を受けている業者が、下請工事(一次下請)で請負契約する場合、契約しようとしている工事(一件の工事)の中に、東京都内の現場のほかに神奈川県や埼玉県の現場が含まれている場合は、神奈川県や埼玉県の現場を施工することは出来ますか?  教えてください。宜しくお願いします。

  • 建設業法 一括下請負の禁止についての質問です

    建設業法第22条は、一括下請負の禁止について定めています。   第22条の内容  1項:建設業者は、その請け負った建設工事を、如何なる方法をもってするを問わず、一括して他人に請け負わせてはならない。  2項:建設業を営む者は、建設業者から当該建設業者の請け負った建設工事を一括して請け負ってはならない。  3項:前2項の規定は元請負人があらかじめ発注者の書面による承諾を得た場合には適用しない。  以下省略 とあります。  但し、3項は、民間工事のみに適応し、公共工事については全面禁止になっていると思ます。  それで質問があります。  (1)民間工事で、発注者からの理由で商社を通す場合は、承諾の書面が必要なのでしょうか。  (2)通常、商社は建設業法の許可は受けていませんが、問題ないのでしょうか。  (3)建設業法では元請で下請負総額3000万円以上の工事の場合、施工体制台帳等を   作成しなければなりませんが、この台帳には商社名ではなく実際工事する業者名を   記入するのでしょうか。(業者は建設業許可を持っています)  よろしくお願いします。

  • 建設業者(工務店)の探し方について

    建設業者の探し方について、どのような方法が良いか 特に工務店関係の方、建築家の方からのご意見をよろしくお願いします。 このたび自邸(木造住宅)を建てる事になりまして、設計監理を自分でやる事になりました。 設計事務所ではありません。これまで住宅設計等の経験がないため、仕事の合間に一から勉強しながら進めてきました。 ようやく工務店に見積りをお願いする段階になりましたが、何もつてがないため、まず何から始めるべきか悩んでいます。 まず、最初に思い浮かぶのがネットで情報収集でしょうか。 残念ながら地元にはHPを開設している業者が少ないようで、ほとんど情報収集できません。地域密着型の会社に限定したいところですが、そうも言っていられないかもしれません。周辺の都市部ですと、HPを開設している業者も結構あり、中には設計事務所との仕事に特化している業者もあったりして、いろいろなメディアに取りあげられたりもしています。 もちろんHPのあるなしで判断はできないかとは思うのですが・・・。 他にも・・・ ◎ 現場見学会に行く。 時々チラシに入ります。もし気になる現場があれば参加して、その場で正直に話しても差し支えないか? ◎ 近隣の気に入った建物の施工業者を調べて連絡を取ってみる。 いきなり訪問しても施主にとってはた迷惑かもしれませんが、素敵な建物であると言われれば、悪い気はしないかな?とは思うのですが・・・。 ◎ 会社の経営状況、たたずまいから判断する。 経営状況の把握はなかなか難しいと思います。保険に加入している会社に限定すべきか? などが考えられます。 工務店の中でも設計事務所との仕事を全くあるいは殆んどされていない場合が多いかと想像します。そのような会社にお願いしても果たしてこちらが意図するデザイン、性能の住宅を建てる事が可能か・・・という心配もあります。 かといっていろいろな設計事務所の仕事をされている場合、ノウハウはあるでしょうが、敷居が高いです。コストも高いイメージがあります。 ■とりあえず連絡をとってみる。 電話、メール、飛び込み、どの方法が望ましいでしょうか? ■建設会社の施工エリアですが、建設地まで何キロ圏内をめどにすべきでしょうか? ざっと自分なりの思いを書かせていただきましたが、実際に工務店側の立場としてのご意見、あるいは設計事務所として過去の経験談など、是非ともお聞かせ下さい よろしくお願いします。

  • 一建設の分譲住宅

    気に入った分譲住宅があり購入を考えているのですが、施工業者が一建設でした。 以前耐震強度の問題があったり、あまり良くない評判を耳にします。 かつては、そういう問題があったようなのですが、現在はどうなのでしょうか? 住宅保証機構の住宅等性能保証制度の保証書があったり、 また検査済証やフラット35の適合証明書があるので違法建築ではないと思うのですが専門知識がない為不安です。 どなたか現状の一建設の分譲物件について、ご存知な方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。

  • 建設業における施工者の故意又は重大な過失について

    建設業における施工者の故意又は重大な過失について (1)保証期間内における外壁タイルの剥離 (2)保証期間内における床タイルの剥離 (3)保証期間内における屋上の防水シートのはがれ 以上について建物使用に起因するとは考えられない施工不良に起因すると考えられる場合などは施工者の故意又は重大な過失となるのか回答をお願いしたい。