• 締切済み

普通の人と同じように仕事ができません

noname#160893の回答

noname#160893
noname#160893
回答No.2

考えすぎではないですか?まだお若いようですが、仕事ができない方は世の中にたくさんいます。質問者さんの悩みがとても小さく感じるくらいに。 例えば、一日の流れが全くイメージできないとかですと、そりゃ記憶が飛ぶのですからカウンセリングは受けた方が良いとは思いますが、それほど悪いようには感じません。恐らく周りも、そんなに気にしてないのではないでしょうか。ボケる人は、人口の6割に必ずいると思って下さい(^^)

violet87813
質問者

お礼

rtzkzvさんの回答を聞いて安心しました。 こんな小さなことにくよくよしていてはダメですね。 考え過ぎてしまうのも自分のよくない癖です。 悩みすぎると、どんどんマイナス思考になってしまうので 解決できる方法を探す事の方に念頭をおいてやりたいと思います。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 仕事が出来ない人間にアドバイスお願いします

    仕事が出来なくて悩んでいます。社会人になって10年近く経ちますが、自分の要領の悪さ、仕事が遅いくせに質が悪いことに歯がゆさを感じます。 学生時にはクラスの中心的存在、話上手で一応国立大を卒業です。そんなこんなで順風な毎日でしたが入社後、自分の出来の悪さに気づき愕然としています。 周りと比べ、気になるのは 1.理解力のなさ 同じことを何度聞いても分からず怒られます。自社ノウハウのようなものは独学も出来ずこれ以上聞けません。自分でもなんでこんなに分からないのだろうと思います 2.仕事が遅い 理解力のなさに加えて、忘れっぽいため、しばしば何をすればいいのか自体を忘れます。さらに慎重に物事を進めるので遅さが際立ちます。 3.ミスが多い 慎重に進める割にはミスが目立ちます。最初はゆっくり進めていても、緩んできたり、いい加減時間に焦りが出てくるからかと思います。 取り返しの付かないミスも度々起こしてしまいます 4.根本的に要領が悪い 自分の物事を行うときの遅さや要領の悪さには薄々感じていましたが、これ程の理解力のなさ、酷い忘れやすさ、仕事が出来ない自分に愛想が尽きそうです。 仕事が出来ない事は社会人にとって致命的です。 どうにか人並みにはなりたいです。 実際多くの人が私から離れていきました。それでも職場に自分の相手をしてくれる人がまだいるからまだやっていこうと思えます。 辛くて仕方なくていつも仕事を上手く効率的にできないか考えています。 参考書の紹介や実体験、何でも構いません。どうか知恵を貸して下さい。 根本から駄目なら根っこからやり直します。 こんな毎日で一生を終えたくないし切実に変わりたいんですm(__)mお願いします

  • この仕事の辛さは普通?

    社会人になって十数年、辞めたいとも思わず、それなりに元気に働いてきましたが、 ここ数カ月は涙が止まらない状態で戸惑っています。 一時的に疲れているだけでしょうか。それとも病気を疑うレベルでしょうか。 昨年春から仕事量が増えて、気持ちに余裕があまりありません。 同時期に感情的な人が上司になり、その人にきつく叱られて春に数回泣きました。 会社で人前で泣いたのは初めてです。 秋以降、更に余裕がなくなり、自分でも仕事の段取りが悪くなってミスも増えたと感じています。 帰宅後に、残っている仕事や上司に言われた言葉を考えると息苦しくてたまに泣いていました。 11月頃から日中でも涙が出そうになる事があり、 昼休みのトイレや、帰りの夜道で週に数回ボロボロ泣いて気持ちを落ち着かせていました。 12月後半からは、通勤バスの中や人通りの多い帰り道でも涙が抑えられなくなってきています。 上司への苦手意識も増して、駐車場で彼の車を見ただけで息苦しくなります。 今年に入ってほぼ毎日泣いています。 今晩は2時間涙が止まらず、さすがに不安になってきました・・・・。 しかし、友人の何人かに相談したところ、 「そういうきつい上司いるいる」「私も会社で泣いたこと何度もある」 という反応だったので、この程度の辛さは当たり前なのかとも思ったり・・・。 友人とお茶したり映画を楽しむ気持ちも残ってはいるので大丈夫かなと・・・。 上記はよくある仕事の辛さで私は一時的に参っているだけなのか、 それとも心療内科に行った方がいいのか、参考にご意見お聞かせ下さい。

  • 普通な人との接し方。

    人間関係、コミュニケーションが苦手で苦手で カウンセリングに通いながら生活しています。 社会生活は普通に出来ています。 仕事だと思えば嫌なことも苦手なことも割り切って 仮面をつけて生活しています(皆そうだと言われそうですが・・・) プライベートは誰でいればよいのか分かりません。 他人と仲良くするには他人にとって都合のよい人間、メリットのある人間に ならなければいけないと思います、そうでなければ他人から見て価値がない。 人間関係には正解がないから、上手くやったつもりでも出来ていないことが多い。 でも、原因が掴めない。あと何が足りない?分からない。 そうして人と会うのが嫌になります、正解の対応が出来ないから。 このサイトでも「人に与えられる人になれ」「楽しませられる人になれ」 そんな回答を山のように見ます、その度に心が重くなります。 一方で「頑張らなくていい」「~しなくてもよい」という回答もあります。 分かりません。 カウンセラーの先生にも「頑張って他人を喜ばせる、楽しませる、 メリットのある人間にならないといけない。 そうしないと友人も恋人も出来ない。でも100点が取れない。 頑張らないといけない、もっとメリットのある人間にならないといけない。 でも、心が辛くて仕方ない。何になればいいのか分からない」と言いました。 「どうして頑張らなくてはいけないのか」「なんでメリットがなくてはダメなのか」 先生にもそう返されます。 だって頑張らなければ好かれない、対等な関係って何? そんなのないよ、普通にしてても何の意味もなかったよ。 だからメリットのある人間にならなければ誰にも相手にされない。 メリットのある人間にならないと対等になんか扱ってもらえない。 でも、それは一体何なのだろう、自分のなりたい自分なのか? 普通に仲良くなるって何でしょうか? 「そういう世界」を知らないので分かりません。

  • 仕事ができる人の扱い方

    皆さんはじめまして、はじめての投稿になります。 コンビニでアルバイトをしています、大学三年生(六年制大学)です。 仕事のできる人、1教えたら10覚える人の扱い方について皆さんにお伺いいたします。 12月からアルバイトに3名の新人が入り、一応ベテランとなる私が指導しております。 その内の一人の男子大学生が、ものすごく熱心に取り組んでいるので感心しています。 聞いたところ、大学一年生ではじめてのバイトだということで、驚いています。 残りの二人は、あまりやる気が見られません。バイトなのでそれが普通かもしれませんが... 公共料金、メール便、郵便の受付、フライの焼き方をすぐ理解し、研修期間でありながら 一線で働いています。とても真面目な好青年なので、お客様にも人気があります。 いつも、だいたいシフトの15分前に来て、おでんの仕込みとかをしています。 ただ、私の配慮が足りないのではと思ってしまうことも多いです。 彼は、注意したことをすぐに改善してくれるので、他の2人よりもついつい注意が多くなります。 また、単に注意でしたらよいのですが、よくお客さまや人前で怒鳴るようなことをしてしまいます。 私としては期待の裏返しなのですが、思わぬところで誤解を生んでいます。 私が彼によく注意をしているのを見て、彼と同時期に入った二人が彼を「仕事ができない人」 と誤解し、よく陰口を言っている場面に出くわします。あと、私が彼と世間話をしているときも 涙目になったり、肩をすくめたりしています。 オーナーはいるのですが、もともとバイト同士のトラブルには関わりたくない信条らしく、 バイト内でもオーナーの評判がとても悪いので、相談しても大丈夫かと思ってしまいます。 信頼しているバイトリーダーの方に相談したところ、「あなたにとっては、 良い社会経験になるから自分で解決しなさい。ただ、あなたの指導を見ていると過激かも」 とのことでした。 私が、彼に指導と称していびってしまった、 またはストレスの捌け口にしてしまったのではないか、と反省しています。 具体的には ・お客様の前で怒鳴るように注意する。 ・重箱の隅を突っつくような指摘(例えば、フライが揚がってすぐの時に「まだやんないの?  遅いよ」と言ったり、すでに覚えているであろうことを何度も繰り返して注意したり)を繰り返す。 ・同期よりも明らかに多く注意する。(同期の前で) こういったことは、パワハラに入るのではと自分ながら思っています。 私自身としては、卒業後は医療系の仕事を希望しているので、今回のような 人の心を踏みにじることは絶対にしたくないと思っています。 長くなって、申し訳ありません。質問です。 (1)仕事のできる人(部下)は、どのように扱えば良いのでしょうか?   やっぱり、仕事のできる人は注意すればすぐ改善するので、ついつい注意が多くなります。 (2)彼の陰口を言っている新人はどうすればよいですか? 私は社会経験がない若輩者ですので、皆さんの回答をお待ちしています。 どうか、ご教授下さい。

  • 私は現在二十歳でごく普通の社会人です。ですが仕事はうまくいかず、6月に

    私は現在二十歳でごく普通の社会人です。ですが仕事はうまくいかず、6月に転職しようと考えてます。家もだんだん厳しくなってきたんで悩んでいます。転職相談したいんですが、どこに相談すればいいんでしょう?

  • 続・私に合う仕事教えて下さい

    続・私に合う仕事教えて下さい 先日同じような質問しましたが、昨日私は精神鑑定をしました。 自分の性格の問題点、長所を再認識する為に受けてみました。その結果によると 『得意な事と苦手な事の差がかなり大きい。このため能力バランスが悪く、それによって出来ることと出来ない事の差が非常に大きくはっきり分かれてる。 言葉の知識、理解力、表現力は得意、素早い作業は苦手。  注意・集中力は複数の作業を同時に行う場合は、注意がそれがちで、集中して作業に取り込めなくなってしまう。 ただ、文章力完成テスト関しては、人に対して温かみを持った対応を取る事が出来、物事を理性的に考え行動するタイプ、人を思いやる特徴は長所。 しかし世話好きが過ぎると、お節介と取られる場合があるので要注意。 色々なごく普通な経験をしてみたいという切実な思いが感じられる。過去の事について悲しい気持ちや落ち込む傾向もあるが、同時に前向きな気持ちも見られる。』 という結果です。作業と言う事に関しては苦手ですが、対人だったら評価貰いました。 自分の出来る仕事は何がいいでしょうか?

  • 人を育てるのが難しいです…

    15年ほど調理師をしています。 現在は小さな店ですが料理長として働いています。 常時3人体制で仕事してるのですが1人は続いてるのですが この1年で部下が3人辞めてしまいました。 もともと自分自身コミニュケーションをとるのが下手で、感情を抑えるのが苦手で、同じ失敗をしたり、やるべき仕事を怠ったり、1度は普通に注意するのですが、相手がふてくされたり、同じミスを繰り返すと怒鳴りつけたり、手が出てしまうこともあります。 最近では部下の1人が、普通に遅刻したり寝坊したりするので「料理を覚えたいなら、人より早く来て自分の仕事終わらして他の人の仕事を教わろうとしたり、人の嫌がる仕事を率先してやって認めてもらう事が大事ちがうのか?」的な事を言っても伝わらないのか改善することなく 普通に遅刻したり寝坊したりで怒鳴りつけたら辞めてしまいました。 上司は、辞めいった部下たちが悪いとは言ってますけど、これからは相手(部下)はほんとに何もわからないと思って何で挨拶をしないといけないのか?とか返事をきちんとするなどの細かい事から教えていかないとダメだと言いいます。 でも、それがなかなかできないんです。そんなこともできないのか!的に怒ってしまいます。 感情的にならずに相手をもっと理解してやらないと…とは思うのですが難しいです。どうしたらいいでしょう? このままでは上司からの信用もなくなってしまいそうです。 アドバイスあればお願いします。

  • 人の視線が気になります。どんな仕事ができるでしょうか?

    人の視線が気になります。どんな仕事ができるでしょうか? 視界に人が入るとその人物を意識してしまい、物事に集中することができません。 事務仕事がしたいのですが、パソコンで向かいに人がいると画面だけを見ようとするのですが、意識の中にその人物が入ってきてしまいます。壁に向かっている分には問題がないのですが、事務仕事だとどうしても向かい合わせの席が多いかと思います。相手も変な視線に気付くようでチラチラとこちらを気にしています。自分でどうすることもできません。そのせいか、そんな目で見られることに耐えられず、短期の派遣ばかりしてきました。仕事が長続きしません。 販売や接客などアルバイトではしたことがあるのですが、人と接することも苦手なので向いていないと思います。 現在、仕事を探しているのですがこんな私にできる仕事で考えられるものはどんなものが考えられるでしょうか? 理解しづらいかと思いますがどうかよろしくお願いいたします。

  • いい人だけど仕事振りは尊敬できない人に対して

    20代社会人の女(総合職)です。 社会的にも下っ端で、部署でもまだ一番下なので、一緒に仕事をする人は全員先輩や上司のみです。 で、悩んでいるのはタイトルにあるように、もういろんな人からいい人、信頼しているといわれていて(言っているのは別の部の人)で、私自身もあまり私情を出さない(出せないそうです)一回り以上上の女性で、入社は半年上の方への態度です。 確かに態度は私情が出てしまう情けない私としては羨ましいほどビジネスライク、かといって無愛想なわけでもなく見習いたいのですが、仕事はそんなに出来てません。第一ツールであるエクセルが出来るわけでもなく、仕事も早くありませんし、今の会社は短くても今まで同じ仕事をしてきたらしいのに特別知識もありません。 雑務については当たり前の事を当たり前程度にできる方です。 人間性はいいらしいのは信頼されてる点で客観的に理解しますが、私の性格が悪いのか、仕事で尊敬できる点がないので、直接その人が原因ではない事でもイライラしてたりするとどうしても生意気な態度を取ったり、それに対する注意が素直に受け止められなかったりします。(他の方に相談すると、どっかで見下している部分がある、と言われ納得してしまいました・・・) それで何度か嫌な雰囲気になったことがあります。そして話し合いになりました。 逆に、人間性で少し難があっても本業の知識が凄かったりすると、ソウイウコトはありません。 頭では勿論いけないことだ、敬わないと…とか思ってるのですが、未熟者で上手く行きません。けれど、やっぱり本当は嫌な雰囲気にさせたり、ごたごたにしたくはありません。相手にも失礼ですし、何より自分が自己嫌悪で会社に行き辛いです。 どうすれば、頭の切り替えができるでしょうか? よければアドバイスお願い致します。

  • 仕事、それに伴う有給について

     社会不安障害を患っている者です。 仕事でミスをし上司から注意を受け、それから業務を慎重にこなしてると今度は作業が遅すぎると注意を受けました。  業務に関して自分なりに考えこなしておりましたが、どうしても症状が出てしまい、それで作業が遅れてしまいます。(これに関しては自分でも悩んでおり、どのようにすれば効率よくできるが考えております)  そんなことがあり、仕事に行く前・仕事中どうしても症状が出てしまい、その度に薬を飲んでその場を凌いでおります。  以上のことを担当医に相談した結果、『仕事休んでみたら?』と、いうことになり、この度有給をとろうと思います。  有給申請は上記ような理由(精神上の問題)でも取れるのでしょうか?  有給申請をするなら何週間前に上司に報告するべきなのでしょうか? 以上よろしくお願いします。