• ベストアンサー

税金がかかるんですか?

生前親父が長男と次男の娘名義でかけていた保険が満期となり一旦は母親の口座に入るらしくその後自分たちの口座に振り込むつもりだと母親から聞かされたが200万~500万位の金額らしい。今までこんな大金の授受などした事がなく戸惑ってます。相続税とか贈与税とかの言葉は聞いたことがあるくらいですが具体的にはどのように対応すればよいものか分かりません。通常はどうするのか?申告するのか?調べられるものなのか?誰か似たような経験のある方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aminouchi
  • ベストアンサー率46% (376/804)
回答No.2

事実関係がよく判りませんので、自信なしとさせていただきます。 まず「生前親父が」と書いておられますが、お父様はお亡くなりになっているのでしょうか。(もし、まだ生きているとしたら済みません) また、「長男と次男の娘名義」というのはどういうことでしょうか。名義人が「長男」および「次男の娘」という意味でしょうか。さらにまた、その保険金をお父様が払っていたという証拠になるようなものはあるでしょうか。 お母様の口座に一度入る、ということから考えますとお父様の遺産として算定されるということだと思います。その場合には、その保険金以外に遺産となるものがどれぐらいあったかということが問題となります。仮に他に何もなくて、遺産と認定されるものであれば、金額からして無税です。 ともあれ、もしご心配であれば税務署で相談なさるのがよろしいかと思います。相談料は無料ですし、多分無税で済むと思いますがもし納税が必要ならば書類の書き方も教えてくれます。所得税の確定申告期間(2月16日~3月15日)をはずせば丁寧に教えてくれると思います。(確定申告期間であっても大丈夫ですが、税務署が混み合います)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

生命保険に関する権利として、 払い込み済みの保険を母が、相続した。 ということですか。 母が、満期になったので、現金を振り込んでもらう。 これなら、母に一時所得。 長男・次男に贈与税です。

dkato
質問者

補足

ご察しのとおりです 生前に払い込んでいたようです。 郵便局の簡易保険だそうです。 母は76歳で田舎で一人で住んでますが 上手く手続きできる様子ではありません もうすぐ一周忌で帰省しますが 1日ですませる事が出来るでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

母に、贈与税。 あなたたちにも、贈与税です。 満期前に、父に受取人変更するべきだったのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 税金はダブルでかかるの?

    父の名義の土地を生前贈与される予定です。贈与税に関しては相続時清算制度を利用するつもりですが、所有権移転登記の時に登録免許税がかかるのは調べて解ったのですが、不動産取得税というのもかかるのですか?何かで見たのは金銭の授受がなければ取得税はかからない、というものと、金銭の授受にかかわらずかかる、というものの両方がありました。もしそうなら、贈与税(相続税)と取得税のダブル取りではないのでしょうか?なにぶんよろしくお教えください。

  • 相続登記後に土地の所有権移転をすると

    代理でお尋ねします。 友人の父が亡くなって、相続財産は居住用の土地と建物だけだったのですが、母親、長男、三男は何も相続せず、母親と同居している次男一人が相続し、次男名義で所有権変更登記が終了しました。 その後、一年位経った後で、事情があって、次男名義の土地建物を母親名義に変更したいようなのです。 最初から母親名義にしておけばよかったのですが、次男名義で登記してしまった以上、再び所有権移転登記をしようとすれば、売買か贈与になるのではないかと思います。 たしか、婚姻期間20年以上の配偶者間であれば、居住用財産の贈与税の非課税特例が使えましたが、子から親への贈与についてはどうでしょうか。 贈与税がかからないように所有権を変更する方法はないでしょうか? どなたか教えてください。

  • 遺言書と遺留分について

    遺言書と遺留分について 1、母親の全財産は長男一人に相続させる二男には一銭も相続させたくという遺言書を書いているとのことですが、仮にもしその母親が亡くなった時、二男には遺留分というか法定相続権はないのでしょうか? 2、借りにもし二男が遺言書があるにも関わらず、遺留分の相続権があるのなら、その母親から、生前贈与を、長男が受けておいた方がいいのでしょうか? どなたか御教示お願いします。

  • 生前贈与残った分はどう分けるんですか?

    父死亡。母は父の生前に死亡。兄弟3人のみが相続人の場合、生前贈与について。 長男A父から生前贈与で400万もらってました。 父が死亡した時2000万の財産が残った時、長男Aが生前贈与した400万を足した2400万を1/3ずつ分けて800万を相続すると思うんですが、長男Aは生前贈与分の400万を差し引いた400万しか相続できないと聞きました。 仮にそうだとしたら、2400万のうち 長男A400万、二男B800万、三男C800万となり生前贈与分400万が浮いてきますよね。 この場合浮いた400万は二男、三男で200万ずつ分けても良いんでしょうか?

  • 税金、生前贈与のほうが、安い?

    親戚から、言われてますが、死亡後の相続より、生前贈与のほうが安くつくと何度も言われますが、本当ですか?違うと思っているのですが、 相場価格として、1900万ほどの自宅不動産を、自分の死亡後、長男に相続させるのには、生前贈与がいいし、安いというのが本当ですか? 死んでから、相続しても、相続税がないかと思いまして、ご指導おねがいいたします。 子供は、3人で、下の長女と次女は嫁いでいます。 妻は死亡しているので、いません。よろしくお願いいたします。

  • 相続時精算課税制度を使った場合の持戻し免除の方法

    家族構成 私、長男、次男のみ 長男に2000万円、生前贈与。相続時精算課税制度を利用。 このような状況です。 長男への生前贈与は、遺産分割の財産とは別にしたいと考えています。つまり、特別受益の持ち戻し免除をしたいと考えています。 その方法として、相続時精算課税制度を使った生前贈与でも、 遺言に 『長男 ○○○ に生前与えた贈与については、持戻しを免除する。』 という文を書いておけばよいのでしょうか? ネットで調べてみたのですが、相続時精算課税制度の持ち戻しについて、税の計算をするときの持ち戻し(税法?)と、相続での特別受益の持ち戻し(民法)の話が、ごちゃごちゃになっていて、よくわからなかったので、質問しました。 詳しい方、よろしければ、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 資産運用、税金について

    現在私は証券会社で外貨取引(FX)をしているのですがある程度運用がうまくいっています。 また、私の姉も同じように運用しています。 さてそこで、母親にはまとまった資金があり、そのお金を姉妹で共同で運用しようという話になりました。 そこまでは良かったのですが、母は現在75歳のため証券会社で年齢制限にひっかかり母親名義での口座開設を断られてしまいました。 そこで3つほど相談です。 (1)私としては資金を半分づつにしてそれぞれの名義で運用し、月々母の口座に利益を振り込もうと思っているのですが、姉はどちらかの名義で資金をいっぺんに運用しようと言っています。 でもそうなると、名義になった方には税金の負担が大きくなります。 どちらにした方が良いのか悩んでいます。 あくまでも母親分はその分として利益や税金を出したいのですが、証券会社は一人一口座しか作れないし、FXはいつくつかのポジションを持って毎日運用するので自分の利益と混ざり合ってしまいます。 なにかいい方法はありますでしょうか。 (2)あと、そのような場合どちらにしても贈与税がかかるので、母親に一筆「この資金はあげたのではなくて貸しています。」と書いてもらい、贈与税ではなくてゆくゆく相続税にしたほうが節税になると知人から聞きました。 それは本当でしょうか。 (3)また贈与税についてですが、もしこの時点でただ単に母親の口座からおろして個人の口座に入金してしまい、例えば20年後に母親が他界しても税務署は調べて「贈与税」だといって税金をかけてくるのでしょうか。 長くなってスイマセンがアドバイスをいただけたら幸いです。 ちなみに母親はどちらでもいいと言っています。 父は既に他界しています。

  • 相続税と贈与税のことで

    ネットをまったくしない知り合いに代わって質問します。 その知り合いは最近母親を亡くして相続税の申告をしました。相続の中に、母親が経営していたアパートがあります。6年近く前に修理やリフォームをして大金がかかり、その大金を子供である知り合いが払ってあげたそうです。(いずれ自分が相続することが決まっていたから)。 申告後にそれを思い出した知り合いは急に気になり出しました。税務署から見れば、母親が子供に贈与税を払うべきところを払っていない状態になっているわけです。 この場合、マイナスの相続として、通常の相続税の他に、母親が払うべき贈与税も払わなければいけないのでしょうか。

  • 遺産分割の手続きについて

    義母が亡くなり、配偶者である義父と子供である夫(長男)とお嫁に行った妹さん(長女)が法定相続に基づき2分の1と残りを4分の1ずつ遺産分配することになりました。その場合、ある金融機関の口座を一旦代表相続人(義父)の名義に書き換えてからこの口座は夫に、この口座は妹さんにと言うように再度名義書換をした場合親(義父)からの贈与(生前贈与)と言う扱いになるのでしょうか?また贈与税とかかかるのでしょうか? やはり初めから義母の遺産をどの口座を誰に名義書換すると決めて手続きをした方が良いのでしょうか? 教えて下さい!よろしくお願いします

  • 税金について

    離婚の際に住宅とそのローンを相手側がもったのですが、私の両親が生前贈与分として支払った550万については、互いに半額私の母親に返すことになりました。父は数年前に亡くなったため、この母に返す生前贈与分の金額には相続税が新たに発生するのでしょうか。それともまた別の税金がかかってくるのでしょうか。税金について詳しい方がいたら教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • パナソニックのブルーレイレコーダーに接続している外付けUSBハードディスクの電源が入らなくなりました。ACアダプタを交換することはできますか?
  • 6月7日の夜10時頃から、パナソニックのブルーレイレコーダーに接続している外付けUSBハードディスクの電源が入らなくなりました。電源を入れようとしても、青いランプが点灯も点滅もしません。ACアダプタを交換することはできますか?
  • パナソニックのブルーレイレコーダーに接続している外付けUSBハードディスクの電源が入らない問題が発生しています。電源を入れようとすると、青いランプが点灯せず、ACアダプタの差込口は正しく接続されています。ACアダプタを交換することはできますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう