• ベストアンサー

今日、学校休みました。

今日、学校休みました。 ほとんど寝てたんですが、昼の2時くらいに起きました。 立ったら、寝ぼけてたのだと思うんですが、右足の親指をぐねりました。 それが1回だといいんですが、次もう1歩歩いたら同じとこをぐねりました。 結局3回ほどぐねりました。 その時は、寝ぼけてたのとメガネかけてなくて見えてなかったのだと思います。 今は傷みはましになってきましたが、まだちょっと腫れてて痛いです。 指は動くけど動かしすぎたら痛いです。捻挫とかですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • globef
  • ベストアンサー率17% (1306/7306)
回答No.1

>捻挫とかですか?  病院で診察してもらいましょう

arashi11
質問者

お礼

病院でみてもらいます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 足の親指の下の捻挫・・・

    子どもの、足の親指の下(膨らんでいるところ)が凄く腫れてしまったので、整形外科に行ったところ、捻挫と言われました。 傷みと腫れが酷く歩くのも大変なようです。 レントゲンの結果骨折はしていないと言われましたが、足の親指の付け根の下あたりの骨が生まれつき2つに分かれているようだと言われました。レントゲンを見せてもらったら2つに割れているように見えました。これがひびだったら直ぐにわかるんですよね・・・ 私は捻挫になったことが無いので傷みの度合いがわからずどれくらいで治るのかもよく解りません。 普通に学校に行っても良いとのことですが、塗り薬のみで、固定はされませんでしたが大丈夫なのでしょうか・・・

  • 手指の痺れ、原因が不明です

    ここ数日右手の人差指に痺れを感じています。 痛みは無く、今のところ日常生活での支障はないのですが1週間ほど続いており気になっています 思い当たる原因としては、1ヵ月程前に右足親指を捻挫しました。かなり痛みましたが医者にかからず安静にして腫れや痛みは自然に引いてゆきました。多少痛みはのこっています。手指の痺れはこの足指の捻挫と関係しているのでしょうか?

  • 骨のけが

    中一の子が学校の室内トレーニングで右足の親指を強打し、少し腫れてきたので整骨院を受診しました。この段階では、骨の異常は見つからず、捻挫との診断。一週間後、再度レントゲンを撮ったら骨にひびが入っていました。最初の受診と同じく、シップのみの手当でした。ひびぐらいでは、処置の仕様はないのでしょうか?学校では前あきのスリッパで過ごすため、気をつけていても時々痛い指を打つそうです。3週間目の今日、より痛くなってきたようです。

  • 歩けない?

    足の事で質問です 私の父のことですが、昨日の昼頃は、「なんか足が痛いなぁ」と思う程度で、夜もそんなに変わらない痛みだったらしいのですが、今日の朝になると、とてつもなく痛く、1歩歩くのも億劫なぐらい足が痛くなってきたらしいのですが、それはなぜでしょうか? 痛いのは、右足のかかととかその近辺のようです。 以前右足の親指辺りが、通風になったこともあるようですが、関係あるのでしょうか?

  • 足の指の赤み

    私は現在、社内で仕事をすることもあってか、いすに座る時間が多くなりました。 先日、靴を脱ぎ、その足を靴の中に入れた格好で(しっかり履くのではなく、靴の中に入れている感じ)暫くいました。その時は丁度足の指が曲がっていた状態でした。 そしてその日の夕方頃、左足の親指に違和感を覚え、傷みが走るようになりました。 歩き疲れ?なんて思っていたのですが、家に帰り靴下を脱ぎ触って見ると、親指の爪の下あたりが痛かったのです。 次の日も痛みは引かず、その日帰宅し靴下を脱ぐと、今度は親指の爪のあたりだけ、第1間接?より上が赤くなっていました。 かつてこのような状態にはなったことがありません。 ちなみに私は足にトラブル持ちで、足の裏・指の皮がめくれやすく(水虫か?) また、趣味のバスケの最中に爪が剥がれかけになったこともあります。(同じ左足です) これは、捻挫?骨折?血行障害?なんなのでしょうか。場合によってはすぐ診察を受けた方がいいのでしょうか。是非教えてください。

  • 足首の捻挫による足親指の腫れ

    中学校1年女子の娘が体育の時間に跳び箱をケンケンで跳び越える練習をしていたところ、左足首を捻挫しました。捻挫自体はたいしたことがなかったのですが、足親指と足の平側の指つけね付近が腫れてきたので医者に行きました。 医者は足親指と足の平側の指つけね付近が腫れていることは特に気にしておらず、湿布だけもらって帰ってきました。その後、足首の痛みは(2日目)はだんだん取れてきていますが、足親指は腫れていて堅くなっています。このまま湿布を貼って様子を見た方が良いでしょうか。

  • 肩(背中)がすぐ痛くなる。何故?何とかならないですか?

    こんにちは。 ここ数年悩んでいます。 今まで肩こりになった事がありませんでした。 現在36才(男)なんですが、2年くらい前から肩というか背中が痛くて悩んでます。また「寝違い」?のような傷みもしょっちゅうで。 傷みの場所を説明します。 例えば私がAさんにいわゆる「肩もみ」をして貰うとします。 通常Aさんは私の背後にいるわけですが。 で、普通の肩もみでのAさんの手の位置、私の肩に手をかけて親指と他の4指で握るようにギューと。 その際に背中に当たる親指の位置、そこを上限とした直径15cm位の背中の真ん中が痛いのです。両親指から下に下がった辺りですね。 そこが何とな~く「だるい」「重い」「痛い」んです。コレっていわゆる「肩こり」の痛みなのでしょうか?また、首の辺りも違和感を感じます。だるいような。 また、気を抜くと、すぐ「寝違い」の様な状態になってしまいます。 風呂上がりにバスタオルで頭をバサバサって拭こうとした時、背中が痒くて掻こうとした時。リュックを背負っていて下ろそうとした時、フと手を挙げたとき等々、ほんの些細ななんらかの拍子に「ピキッ!」って捻挫みたいになって、治った頃またなって・・・。1ヶ月に2回位なるので治るまでの時間を入れると月に20日位痛みがあります(-_-;) カウントしていないので不確かですが、右腕を動かしたときに「寝違い」になる割合が多いような・・・。右利きなので使用頻度が多いためかもしれません。 質問なのですが、 1.上記のような慢性的な痛みの原因は何なのでしょうか?治す事は可能でしょうか?方法は? 2.「捻挫」の様な状態は何かの病気でしょうか?風呂上がりなどストレッチはしているのですが、捻挫の様な状態にならないようにするには何か方法ないでしょうか? 病院に行ってもワンパターンで「レントゲン撮りましょ」→結局特定できる原因が写らないんで「ま、リハビリしましょ」って。結局何の解決にもなってません。医者を変えても初診料とレントゲン代取られるばっかりで(笑) 一応、草野球していますので体は多少動かしてます(サッカーほどではありませんが)。 営業職なので事務所でジッと座って仕事をしているわけではありません。 気楽な性格なのでストレスは溜まっているとは思いません。 どなたかお知恵をお貸し頂きお教え下さい。 また、同じような体験をされた方、お聞かせ下さい。対処法もあれば。 長文になりましたが、困っています。子供と遊ぶにも全力で相手出来なくてかわいそうに思ってしまいます。 ではご回答、よろしくお願い致します。

  • 親指の怪我について

    3日前に友達と屋外プールに行ったのですが、友達が、テントを持ってきてくれていて、テントをたてて遊んでいたのですが、お昼になりテントの中でご飯を食べている時に蜂がテントに入ってきました。最初気づかなかったのですが友達が急に騒ぎ出してびっくりして慌てて外に出た時に親指を地面にぶつけてしまいその後友達に押されて親指に体重をかけてしまいました。その時親指がすごく痛くて指が1日曲げられなくなってしまいました。その日は夜、湿布をして寝ましたが次の日に親指の付け根に大きいあざができていました。それが続き今日もあざがあり、指も初日よりは曲げられるようになりましたがまだ指を曲げるととても痛いです。また、親指の付け根を触ると痛いです。 長くなってしまいましたが、指にひびが入ってるのでしょうか?ちなみに利き手と逆です。 文章力がなくてすいません<(_ _)>

  • こんなことで学校を休んでも大丈夫ですか?

    質問です まぁもう休んでしまったのですけど… 私は昨日部活で足の甲を怪我してしまいました。昨日冷やしましたがまだすごく痛いです。ただ座っているだけだと少し違和感があるちょっと痛いかな?くらいです。足に体重をかけずに立つ(左を怪我してるので右足に体重をかけて左を少し浮かせる状態)だと立てるのですが、両足に体重をかけると経つことすら困難な状態です。部活が終わるのが遅かったので昨日は病院に行ってないです。歩けないし、万が一ヒビなどが入っていたら怖いので学校を休んだのですが、こんなことで休んでいいんでしょうか? 仮にただの捻挫だった時に凄いズル休みをしている感じがしてなんかちょっと… 周りからの目も怖いです

  • 左手の親指が痛い

    昼などに気づかず指に負荷をかけていました。 それが原因かも?とは思いますが、栄養など何か原因があるものでしょうか? また、以前に足の親指が痛くなることも2-3回くらいあります。 運動不足は明らかですが、それででしょうか? 手の親指の痛みは夜6時頃からあって、まだ痛いです(6時間以上は経過) 一応、明日には収まってきそうです。

専門家に質問してみよう