• ベストアンサー

タイトオイルとその埋蔵量に関する質問です

 近年米国等で注目されているタイトオイルはこれまでの在来・非在来系石油資源(オイルシェールなど)とはどこがどう違うのですか?  また、タイトオイルの可採埋蔵量(技術的・採算的に採ることが可能な量)はどれだけあると思われますか(但し、地球環境保護のためにもむやみやたらに採って使うわけにはいかないと思いますが)?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.1

言葉の定義も実情と共に移りゆくものですが、石油に関しては特に激しく変化が起きています。 2000年から原油の高騰が始まり、2003年には非在来型原油であるカナダのオイルサンドが可採埋蔵量としてカウントされる様になりました。 その時点で原油が$40/bになってオイルサンドが可採化した訳ですが、当時非在来型原油とされていたのは、2010年に可採化したオリノコ原油と、シェールガスと同じシェール(頁岩)に含まれるオイルシェールでした。 但しオイルシェール成分の大半は、原油の前段階の炭化水素であったため、原油埋蔵量とは言えないと言うのが当時言われていました。 その後シェールガスの開発が技術革新により進んで行き、その技術をシェールも含む浸透性の悪いタイトな油層からの採油に応用して得られるのがタイトオイルです。 つまり、オイルシェールとタイトオイルは別の定義であるが、オイルシェールの中で原油成分に近いものは双方を重複するというのが「違い」になります。 シェールガスについては単年度の調査で、今の天然ガスと同量の埋蔵量が発見されましたが、その調査にはロシアや中東産油国の様に必ず埋蔵量がある国は除かれています。 オイルサンドやオリノコ原油の究極埋蔵量は、何れも2兆バーレル程度と言われますが、この両者は地上で確認出来る部分が大きく推定がし易いと言う特徴があります。 タイトオイルについては枯れた油田の底や、既にシェールガス採取をしている場所からの採油が始まったばかりで、シェールガスの様に全体調査をする予定(も意味)も無い様です。 と言うのは天然ガスや原油について、非在来型を加えれば今までと比べ無尽蔵と言って良いほどの生産が見込める事ははっきりしており、それによる値崩れはエネルギーで食っている誰にも得にならないと言うのが実情だからです。 ご存じの様に可採埋蔵量と言うのは値段によって変わりますが、WTIは$80-100/Bに留まっても非在来型を合わせれば2兆B程度はあると思います。

関連するQ&A

  • 原油の埋蔵量に関する質問です

     原油の確認埋蔵量(技術的・採算的に採ることの出来る量)はあと1兆3000億バーレル(40~50年分)と一般的にはいわれています。  一方で原油は技術的・採算的に採ることが出来る分だけであと10~20兆バーレル、採ることができないぶんも含めればあと100兆バーレル以上あるという研究者もいるようですが、どうしてこれほどの差が生じるのでしょうか? (ここでいう原油にはオイルサンド、オイルシェール、及び最近注目されているタイトオイルは含めないものとする)

  • 石油資源の埋蔵量について

    石油の可採年数は20年ぐらい前から変わっていないということですが、これは技術の発展や石油価格の上昇等によってそれまで採算の取れなかった石油が取れるようになったからと解釈していました。技術が頭打ちになればいずれ石油は尽きるものだと。 ですが、最近知人から (1)石油の取れなくなった油田を数年放置するとまた取れるようになる。 (2)石油は地層だけでなく地球の内部にも存在している。 という話を聞きました。だから石油がなくなることはないとか。 これは本当なのでしょうか?また、真偽は別としてこういった学説は存在するのでしょうか?

  • なぜCO2排出量削減をするのでしょうか

    近年CO2の排出量削減が話題になっていますが、これについて疑問があります。 1990年比で6%とか10%とかの程度であれば、いくら削減しても数十年かせいぜい100年程度のうちに石油、石炭、ガスとも可採埋蔵量を消費し尽くし、これらは全てCO2となって大気中へ放出されると思います。 10%削減すれば6%削減するよりも可採埋蔵量を消費し尽くすまでの時間が若干長くはなりますが、可採埋蔵量の全てが大気中へ放出されるという結果には何の変わりもないと思います。ただ、それまでにかかる時間がほんの僅か長くなるだけです。 なぜ、1990年比などと言ってCO2排出量を削減しようとするのでしょうか。

  •  現在のペースで原油を採り続けた場合、原油の確認埋蔵量(技術的・採算的

     現在のペースで原油を採り続けた場合、原油の確認埋蔵量(技術的・採算的に採ることができる量)はあと40~50年分であるといわれます。  このままのペースで行くとあと10~20年後にはF1などでもガソリンが使用禁止になり、同時にガソリン等の価格自体も超高騰すると私は思いますが、皆さんの考えはどうですか?  (究極可採埋蔵量(技術的に採れる量)はあと70~80年分(採ることができない分を含めればあと300~400年分(ただし、私の考えである))あるといわれるが、ここでは確認埋蔵量のみで考える(ただし、採算性及び技術の向上などで確認埋蔵量は今後増える可能性もありますが))  また、人畜の排泄物や生ゴミなどを発酵させてメタンガスを発生させ、それを小規模なエネルギー源にしてもいいと考えますが、皆さんの意見はどうですか(ただしメタンガスは二酸化炭素の数十倍の温室効果があるため、漏れないようにする必要がありますが)?

  • 石油の可採年数

    空前の原油価格高騰で日本経済は逼迫していますが、石油の可採年数について少し引っかかることがあります。 Wikipediaによる定義では、「可採年数(R/P)とは、ある年度において埋蔵が確認されている石油のうち、その時点での技術で採掘可能な埋蔵量(R)を、その年度の実際の生産量(P)で割った値」と書かれているのですが、さらに読むと「ある油田は1バレルあたり採掘コストが30ドルかかるとする。このとき、もし原油価格が1バレルあたり10ドルならば、この油田は採算に合わないため『採掘可能な埋蔵量』には含まれない。」とあります。 Rはずっと物理的に実際ある量と思い込んでいたのですが、どうして生産性の低い油田はカウントされないのでしょうか?それでは現在のように原油価格が高騰すれば必然的にRの値も大きくなってしまうし、その変動もより大きくなってしまうのではないでしょうか? ご回答お待ちしています。

  • 石油の埋蔵量ってどのくらい?

    現在地球上に残された石油の埋蔵量はあと一兆バーレル程度で、年間 200億バーレル程度を採掘しているという話を聞きました。 するとあと50年分しかないということになります。 もしそうなら「省エネ」なんて軽く言ってる場合ではないと思うの ですが、これって本当でしょうか。

  • 単位について。

    石油可採埋蔵量:2兆720億bbl ってグラフがありました。 これはどんな単位なんでしょうか?

  • 原油があるのは、地球でいうと薄皮のレベルのとこか?

    資源資源とうるさいですが、原油というのは、地中深くのどの辺りにあるわけですか? 地球レベルでいうと、薄皮の部分に過ぎないでしょうか? 地殻とか核とかいうレベルまでいくと、どれほどの資源がとれるのでしょうか? 微生物が大量発生した年月に湖が重なり繁殖したということですが、まだまだ原油は枯渇どころか、地殻にまで及べば計り知れないほどの石油埋蔵量の期待はあるものでしょうか?

  • 石油と地震

    地球温暖化など環境問題が取り上げられておりますが、 石油の埋蔵量を調査している国際機関はあるのでしょうか。 また、日本は地震大国ですが、地震の予知研究には、GDPの何パーセントを充てているのでしょうか。 国連などでは、石油資源の調査はしてないのでしょうか? アメリカが、最も消費している国だと思いますが世論は どんな状況でしょうか?

  • この違いわかる人いますか

    世界の鉱産資源の学習をしたのですが石油や石炭の『埋蔵量』『産出量』の違いは何ですか バカなのでわかりやすく説明してくれると嬉しいです