• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:弊社と当社の使い分け)

弊社と当社の使い分け

1311tobiの回答

  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.6

 謙譲語的に使われるのが「弊社」「小社」。  尊敬語的に使われるのが「御社」「貴社」。 「当社」は中立の普通の言葉です。「わが社」とほぼ同義でしょう。   ちなみに、御社は話し言葉的で、貴社は書き言葉的と言われているようです。 「何か嘘っぽい会社のイメージになる」というのは、感覚的にはわかる気もします。しかし、対外的には謙譲語的な「弊社」や「小社」を使うのが一般的です。状況によっては「当社」「わが社」でもおかしくないかもしれませんが……。  詳しくは下記をご参照ください。 【「御社」と「貴社」の使い分け&「当社」と「弊社」の使い分け】 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-996.html

organic33
質問者

お礼

ありがとうございます。 対外的に弊社ですか。 自分の事を対外的に「わたくし」と言おうとするんですが、どうしても「わたし」になっちゃうので、弊社と言わなくても「まっ、良いか」かな。 定年退職して嘱託で働いている人にそこまで気を遣ってしゃべらないか、私に話す話し方イコールその人のビジネストークでは無いと言う事ですね。

関連するQ&A

  • 「弊社」と「当社」の使い分け

    「弊社」はよく使うのですが、「当社」はどういう時に使えばいいのでしょうか? お客様に対しては「弊社」ですよね? 当社は自分の会社をいう時ですか? 当社と我が社は同じ意味ですか?

  • 弊社と当社の使い分け?

    タイトル通りですが、自分の会社(所属の)を案内(紹介)するとき『弊社』なのか『当社』とすべきなのかイマイチ判断がつきません。ご存知の方宜しくお願い致します。

  • 「こちら」、「当方」、「当社」、「弊社」の使いわけ

     日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語についてお伺いします。「こちら」、「当方」、「当社」、「弊社」の使い分けを教えていただけないでしょうか。特に、最初の三つはどんな時に使うのかまだよくわかりません。  ちなみに、上記の一連の言葉と対応する意味の言葉として、「そちら」、「御社/貴社」と考えたのですが、「当方」と「当社」に対応する言い方は何でしょうか。少し思いつけません。  申し訳ないのですが、ここまで書いていてまた二つの言い方が頭に湧いてきました。それは「先方」と「向こう」です。これはまたどんな時に使う表現なのでしょうか。  質問が多すぎて申し訳ありません。質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 当社か弊社か

    こんにちは アパレルの販売を始めました。 お客様に説明するときには「当社」「弊社」 どちらを使えばいいのでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • お寺でのお茶の出し方について

    お寺でのお茶の出し方について 先月お寺に嫁ぎました。 檀家さんがお寺参りした場合や他のお寺のお坊さん(住職より若いあるいは役職が下の場合)がお手伝いに来た場合、 お茶を出す順番は住職(義父)→檀家さん、住職(義父)→他のお寺のお坊さんと義母に教わりました。 会社ではお客様にまず出して、その後社長や社員に出すのが一般的なのでこの順番にとても違和感があります。 主人に聞いたところ「このお寺ではそうしているから・・・」と言われましたがどうも納得できません。 たまたま別のお寺を訪問する機会があったのでお茶の出し方を見ていましたが、そのお寺では私達→そのお寺のご住職の順にお茶を出していました。 私自身いままでお寺参りをしたことがないので比較することができず、また関東から大分に引越して来たばかりで 気軽に聞けるお友達や他のお寺の若奥さんの知り合いもいません。 お茶の出し方(出す順番)は宗派や地域によって決まっているのでしょうか? 個人的にはまずはお客様に出したいのですが。。。

  • 後継住職を募集しているお寺を探したい

    私(都内在住、九州出身)は寺の跡取りではないのですが、出家得度し住職として仏教の教えを社会に役立てる活動に携わりたいと考えています。 通常ならば所属寺の紹介を承けて本山などで修行し教師資格を取得するのが普通でしょうが、私はそういった本山制度そのものに疑問を感じています。 実際には住職資格取得者はほとんど継ぐ寺が決まっている子弟で占められていますし、多額な礼金などを本山に納める習わしなど、部外者を締め出すような閉鎖的な過程に身を置いても何ら仏教の真理には近づけ得ないと思いますし、世襲の葬式屋と思われても反論できない今の日本の仏教界のあり方に疑問を感じています(といって仏教界に敵対的な気持ちを持っているわけではありません)。 僧侶としてやっていくにはいずれそういった過程は避けることは不可能かも知れませんが、まずは地域に貢献できる拠点として、例えば後継者が見当たらずに困っているお寺さんや住職の絶えてしまった無住の寺などを自らの手で探そうと思っています。 最終的には宗派にはとらわれない地域活動を行っていきたい(といっても、新興宗教を立ち上げたり、いきなりその宗派の考えを無視することなどはしませんが)ので、宗派は深く厳密には考えていません。 皆さんのお近くに高齢化で充分に機能していないお寺や、次代を担ってくれる若い僧侶を探しているお寺さんなどはございませんでしょうか。 そういった寺院を探す方法等ご存知でしたら恐縮ですがアドバイス等いただけますと幸いです。

  • 「当社」、「弊社」、「私ども」の違い

    日本語を勉強中の中国人です。「当社」、「弊社」、「私ども」はどのように違うのでしょうか。特に「私ども」の使い方や位置づけはよくわからないのですが、教えていただけないでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 御社?当社?弊社?

    相手側の企業のことをよく「御社」と呼びますが・・・。 私も就職活動中に面接などで、相手側のことを「御社」と呼んできました。では、内定をいただいたあと入社まではなんと呼ぶのが適切なのでしょうか。 やはり入社までは「御社」と呼んでよいのでしょうか。

  • 「弊社」と「当社」の区別を教えて頂けませんですか。

    中国人の私は日本語の愛好者です。 「弊社」と「当社」の区別は何ですか。また「同社」の使い方を教えて頂けませんですか。

  • どんな時に「弊社」ではなく、「当社」を使うべきでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。下記質問に出た表現についてお尋ねします(回答番号:No.2)。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5199211.html  「当社」という言葉はどんな時に使うのでしょうか。上手に使いこなせません。どんな時に「弊社」ではなく、「当社」を使うべきでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。