• 締切済み

真如苑について教えて下さい

easy_allの回答

  • easy_all
  • ベストアンサー率60% (17/28)
回答No.10

真如教徒です。一教徒として、申し訳なく思います。ごめんなさい。 その後、同僚の方とのお話がどうなったか?気がかりですが、「良い書き込みもなく、怖くなりました」「深入りしない」とのお言葉について、ご説明します。 呪われたような気がして、マインドコントロールされるのでは?と怖くなられたのかと思います。 仏さまが、バチを当てるなど、ありえない。他者を排撃しない、慈悲と寛容こそが、仏教の本質です。 (岩波新書「日本の仏教」渡辺照広、48頁・52頁) この仏教の本質を、教徒の一人として日々の生活に体現できているか?と、いつも自戒しております。 決して、相手の言いなりになる、という事でなく、共に幸福を築くために何が必要か?それが相手に受け容れられるために、何を言い、どう行動すべきか?という事なのです。 世間でも常識として、協調性を持て、と言いますが、それを信念として固めて、心にたたき込むのが仏教だと思っています。いわば、常識を高める訳ですから、常識から外れた行いは厳しく戒められ、私も日々みかえって反省しています。 同僚の方の「自分対仏様」との言葉は、この意味です。自分の行いを、いつも仏様に問うて生きる、という事で、きっと同僚の方は深く反省されていると思います。 オセガキ<お施餓鬼>・オゴマ<お護摩>も、怖いものではありません。 お施餓鬼は、仏弟子の目蓮(もくれん)が、母が餓鬼に生まれて飲食に苦しむのを見て、仏の教えによって供養したのが始まりだと経典に書かれます。密教でさかんに行われ、空海が日本に輸入して、鎌倉時代から他派に広まりました。(同書、111頁・113頁) お護摩というと、平安貴族の祈祷をイメージして、源氏物語の生霊のシーンを思うと怖くなりますが、 釈尊のころ、古代インドで行われた火祠(ホーマ)の修法を、密教が受けついだものです。(同書、168頁) さらに日本では、役小角の修験道とこれが習合して、あくまでも慈悲・寛容の仏教として修するものです。 「病気が治るはずがない」とは、その通りで、人事をつくして天命を待つ、と言われる通り、自らがちゃんと治療を受けるのが第一です。また一方、「病は気から」とも言い、清浄な心は健康に大切です。 仏教哲学では、心と行いを清浄にすることを、「アラヤ識の種子を浄める」と言います。唯識論ですが、この唯識の哲学者たちは、密教の僧でもあったのです。(同、169頁) 同僚の方の話は、このように大乗仏教が語られていますから、不安に思われる必要はなく、慈悲・寛容ですから、バチetc.怖い事もありません。悩ませてしまって、すみませんでした。

関連するQ&A

  • 真如苑の救い、そして仏教(宗教)の救いとは

    家内が真如苑信者です。私は真如苑は嫌いで絶対に信者にはなりません。なぜなら個人崇拝だからです。それを前提として質問です。 最近、家の関係に課題があり家内の経親と話をしました。その時、真如苑が他の仏教徒違うところは”救い”だと言われました。仏教(宗教)はそもそも"救われる"ことを目的としていると思うのですが、皆さまのご意見お聞かせください。各立場からのご回答をいただき、私なりに答えを出したく思います。 <真如苑関係者の方> 真如苑における"救い"の定義を詳しく教えてください。また、他の仏教や宗教と何が違うのでしょうか?ただし、他の仏教や宗教への批判的コメントは遠慮ください。 <仏教、及び他の宗教関係者の方> 各教義における"救い"について教えてください。また、上記同様、真如苑に対する批判的コメントはご遠慮ください。

  • 新興宗教を信仰しているか確認する方法

    少し親しい知り合い程度の人が、新興宗教を信仰している人かを確認する方法はなにかありますか? これまで何も知らずに付き合った人が数人新興宗教を信仰している人で、いろいろややこしい思いをしたので、深入りする前に知りたいと思っています。 また結婚相手を探す上でも大事な問題だと思っています。 ちなみに私の家は仏教です。

  • 伝統宗教と新興宗教と外来宗教

    宗教に抵抗のある人でも、除夜の鐘の音を聞くのも不愉快、初詣にもいかん、お盆もやらんという人は少ないと思います。 多くの人にとって伝統宗教は「宗教」のカテゴリに入っていないのではないかと感じられます。 特異な存在である宗教として意識されるのは新興宗教と、外来の宗教であるキリスト教やイスラム教ではないでしょうか? 伝統宗教とそれ以外は意識の上で何が異なるのでしょうか? またいかなる伝統宗教も開祖の時代は新興宗教であったはずですし、逆にいえば今現在の新興宗教も何百年も先まで残っていれば 伝統宗教として扱われるようになるでしょう。 また今は日本の土着宗教のようになっている仏教も本来は外国の宗教でした。 新興宗教や外来宗教はいつなにをもって伝統宗教に転ずるのでしょうか?

  • 伝統宗教に誤りはあるか

    伝統宗教の誤りを指摘する新興宗教もあれば、他の宗派を下に見る仏教宗派もあります。 本来、宗教に正誤はないと思うのですが、いかが思われますか。 テロを起こしたり、トラブルばかりの新興宗教団体は誤っていると断言できますが。

  • 仏教に関する質問(よろしくお願いします)

     よろしくお願いします。 日本で教えられている仏教についてですが、 供養をされていないために、仏(亡くなった人)が、生きている人に「祟る」や、 「わざわいをなす」とされる考え方は、日本仏教各派にみられるのでしょうか? 仏教についてまったく非常識な質問かもしれませんが、 よろしくお教えください。 宗派もお書き添えください。 なお、失礼とは思いますが、日本の伝統仏教にあたらない、新興仏教に基づく 回答は、私の求めるところではありませんので、ご遠慮ください。

  • 孫が病気に…その為真如苑に入会してしまった母との接し方

    このたび妊娠・出産しました。お腹の中にいるときに、病気が分かりまして、思い悩むことも多かったのですが、それを知った実の母が、真如苑に入信してしまいました。 入信したばかりの頃は、「よく分からないけれど、人がいいと思うことはなんでもやってみる。」と、入ったのですが、できることなら『入りたくない』との思いもあったようです。 ですが、今では、執拗に私の入信を進めるのです。話は、苑でのことばかりになってしまいました。いくら誘っても入信しない私(娘)を「おまえには無償の愛はないのか」「(自分は)こんなにもしてやっているのに」「自分もお願いしているが、母親が一番だ」「(病気に対して)なすがままでいいのか」と攻めました。 先日は、「かってに(信仰)やってろって事でしょうと」泣き叫びました。 私は宗教に入ってお願いするのではなく、病気の娘を信じて一緒に戦いたいのです。宗教に入りたくはありません。これまで、何度か自分の気持ちを伝えましたが、しばらくするとまた入会の誘いが始まるので、困っています。 実の親で、今一番親身になってくれている存在なのですが、宗教が… 疎遠にもできず…どう接してよいのか分からなくなってしまいました。 あまりにも、執拗に誘うし、実母の心が安まるなら…と入会も一時考えもしましたが、主人に絶対入るなと釘を刺されてしまいました。  どつぼにはまっていますので、母とどう接していいか教えてください。

  • 新興宗教に属してましたが今は属してませんが

    新興宗教に属してましたが今は属してませんが伝統宗教だと今いる家のどこでわかるのでしょうかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 日本の新宗教について

    「日本の10大新宗教」という本が売れましたね。 なぜ日本には仏教系新宗教がたくさんあるのでしょう? なぜそれぞれの信者さんたちは、自分の宗教を第一に考え 「私のとこの宗教団体は新興宗教じゃない、伝統仏教だ。正しい教えなんだ」ととらえ、 他のものを「ニセモノ」扱いするのでしょうか? (教えに基づき他宗教を批判しないようですが、そういう態度がありありと見えます) 昔からある自分の家の仏壇やお寺などを尊重する新宗教もあり、 海外への布教も活動的に行われている中、 なにか新宗教同士となると、お互いへの歩みは足りないように思います。 みんな同じ、幸せと平和を望んでいるはずなのに・・・。 新宗教の代表者(トップの位置にいる人)同士が握手することはあるのでしょうか? また、夫婦や家族間で違う新宗教に属し、それぞれ活動しつつも仲良くしている家庭はあるのでしょうか?

  • 家内が真如苑で家庭環境が悪化(長文すみません)

    初めて投稿します。 結婚して15年、プロポーズしたあとに家内より真如苑信者であることを言われました。恥ずかしながら真如苑について何も知らなかったので、あまり気にせず結婚したのですが、行って見ると個人崇拝の新興宗教で私には合いませんでした。結局、他人を勧誘しない、自分だけの活動でとどめておくことを条件に、私は関知しないことで結婚生活を続けていますが15年もたつとそんなことは蔑ろで、私が何も言わないことをいいことに好き放題となっています。 例えば、 (1)勧誘(お助け)している(智流院に行っており、5人お助けしないと入れない) (2)子供も連れて行っている (3)月曜日の早朝奉仕では朝食も昼の弁当も作らない (4)子供学校行事よりも苑の予定が優先 (5)私の親兄弟や、近所の人の年会費(2400円/人)まで払っている (6)家族の大事な行事(子供の受験校等)をすべて苑の「接心」できめる(実は結婚も「接心」で決めたみたいです) 等、言い出したらきりがありません。 一方で、出産後、家内がうつになり、10年以上病院に行っていました(2016/3月で終わったみたい)。そんなことから、家で苑のことに触れると大荒れになるので、私は苑のことは見て見ぬふりをしてきました。気持ちよく苑のことをやらしてあげることにより、家庭がうまくいくのならそれも仕方ないと思ったのです。 しかし、最近(昨年4月以降)、些細なことから無会話状態(1月は5回しか会話していない)、寝室別、子供も影響を受けて無会話、という環境になり、精神的に壊滅状態です。このままでは私がおかしくなるか、どこかで倒れるか、しかも会社の仕事にも影響してしまう、のでは、と思っています。 苑の経親さんにも(秘)で相談しました。家内の態度・考え方は苑(仏教)の考えとは違っている、家内は苑の教えのうち自分に合うところだけをいいとこどりしている、とおっしゃっていました。ちなみに私は苑の向かっているところ(仏教の本質=輪廻転生、因果応報)といったようなことは否定しません。ただし、そこに向かう道(やり方)は嫌いです。従って信者になることは絶対にありません。それは経親さんも納得いただきました。でも経親さんもそこまでで、これ以上は家庭には踏み込まないですね。それこそ、苑の偉い人(継主?)から直接、家内の態度は間違っている、とでも言ってくれればいいのですが、、、。接心で言ってくれてもいいですが、それこそマインドコントロールですね。 とりとめなくすみません。私としては家内の苑のことはあきらめました。ただ、普通の家族のような生活・会話がでる環境と、家のお墓(真言宗豊山派です)を守り、親を大事にしてくれればいいです(実は今年の5月に私の親に絶縁状のような手紙を出しています)。これからどうしたらいいかご意見あれば教えてください。 P.S.本サイトへの投稿は2007/3/16の質問No2838592「真如苑の彼氏との結婚、悩んでます」というQAに行き当たり、私の思っていることがたくさん書いてあったので、、わたしもと決断しました。この質問に投稿・回答された方の今(10年後)がどうなっているのかも、わかると嬉しいです(非現実的ですが)。

  • 日本宗教の実態に驚いた。

    日本宗教の実態に驚いた。 まずは下記の数値を見て頂きたい。 日本の宗教人口の現状は古代仏教の総信者より新興宗教の総信者の方がすでに100万人ほど上回っている。 そして日本で1番信者が多い宗派はすでに浄土真宗より創価学会の方が400万人も上回って創価学会が飛び抜けて多い。 日本の家にはお墓があるが古代仏教と新興宗教を合わせても6749万人しか宗教を信仰していない。 あとはキリスト教徒とイスラム教徒だが、日本のキリスト教徒信者は多くて300万人である。イスラム教徒は多くても20万人で合わせて320万人を足したとして7069万人。 日本の総人口は1億2800万人なのに7069万人しかいない。 宗派がない人口は5731万人いる。 5731万人はお墓もないのだろうか? 無宗教という人もいるが死んだら家のお墓に入り戒名を貰い埋葬されるはず。 5731万人は子供としても子供は親の宗派に自動的にカウントされるのでこの5731万人は死んでもお墓を作らないのだろうか? この人たちは何なんでしょう。 古代仏教 3310万人(宗派別1位 浄土真宗 700万人) 新興宗教 3439万人 (宗派別1位 創価学会 1100万人) (宗派別2位 幸福の科学 880万人)