• ベストアンサー

この俳句はどう?

obrigadissimoの回答

回答No.1

向上心、向学心、 意欲が素晴らしいですね。 私には、創造的な批評は無理ですので、 ご容赦を願うとしまして、 以下の 俳句 添削・質問コーナー http://434.teacup.com/riki/bbs では、無料で、俳句の添削や質問を 受け付けておりまして、丁寧に、 応えてくださいますので、 こちらで質問してみませんか? 創造的な批評や教えが得られるでしょう。 Good Luck!

dingding_a
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 俳句を勉強したい外国人

    私のアメリカ人の友人が、とても俳句が好きで、俳句の言葉に隠された色んな意味を勉強したいそうです。アメリカ在住なので、本屋に行っても日本語の簡単な文章やグラマーの本しか見つからないそうです。英語で俳句の奥深さを勉強できる良い本、またはサイトがあれば教えてください。

  • 和歌と俳句について

     日本語を勉強中の中国人です。友人のおかげで、和歌と俳句に興味を持ち出しました。お伺いしたいのですが、和歌と俳句の基本的な風格とはどんな風格でしょうか。和歌と俳句は風格によって、各流派に分けられるのでしょうか。たとえば、豪放派や婉約派や。各流派の代表的の人物はどなたでしょうか。知りたいことがいっぱいで、すみませんでした。  漢詩と宋詞もある程度知っていますので、それと対照して説明していただければ一番理解しやすいかもしれませんが、漢詩と宋詞と対照して説明していただかなくてもかまいませんので、よろしくお願いいたします。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、それについてもご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 「和歌」、「俳句」、「百人一首」の関係

     日本語を勉強中の中国人です。日本の昔の詩歌を読みたいので、調べてみました。すると、「和歌」、「俳句」、「百人一首」などの用語が見つかりました。それぞれの意味を辞書で確認したのですが、やはりいまひとつよく分かりません。「俳句」は和歌に属していますか。「百人一首」は和歌ですか。俳句ですか。「和歌」、「俳句」、「百人一首」のお互いの関係を易しく説明していただけないでしょうか。  また、中国人は小学校に入る前に、漢詩を少し暗誦しますが、日本の方は小学校に入る前には、何を暗誦するのでしょうか。「和歌」ですか。「俳句」ですか。「百人一首」ですか。中国の詩歌と言うと、中国人は漢詩をすぐ浮かび上がります。それほど中国人の心に、重要な地位を占めているのだと思います。それと同じように、日本の方にとって、日本の詩歌と言うと、すぐ浮かび上がるのは、一番誇りに思うのは、何でしょうか。とても読みたいです。よろしくお願いいたします。  質問文に不自然な日本語がありましたら、それについてもご指摘いただければ大変ありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 英語の俳句

    英語の俳句をつくって下さい。 季語はあってもなくても大丈夫です。 日本語訳もお願いします。

  • 俳句の限界

    5マス、スペースがあるとします。 それらのマスに対し、ひらがな一文字(『が』や『ちょ』等も含む)をランダムに当てはめるとき、日本語として意味が通る5文字の言葉になりうる確率はおよそどのくらいになるのでしょうか。 各かな一文字一文字について、各根元事象が同様に確からしいものとします。 さらにはこれが7マスだったらどうなるでしょうか。 なぜこんなことをしているかというと、俳句の超おおまかな限界句数を求めてみたいからです。(俳句は、17字という制限があるので、いつかはもう使う字句にも数が尽きてきて廃ると聞いたことがあるので、意味不明だとしても、日本語として読めるような俳句はだいたいどれくらい作れるのかというのを算出してみたかった)

  • おすすめの秋の俳句

     日本語を勉強中の中国人です。秋になりました。おすすめの秋の俳句はないでしょうか。この季節に読みたいです。現代訳も添付していただければ助かります。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「松風」と「虫の音」についての俳句を探しています

    外国語に翻訳された日本の俳句があるのですが、 その元の日本語を探しています。 その意味を日本語に直訳してみると、 『松風を聞く。虫の声を愛でる。』 となります。 ほかには作者などのヒントはありません。 元の俳句を知りませんか?

  • 六八六の俳句を、作ってみたい・・・

    日本語は、五文字と七文字が語呂がいいということで、俳句や川柳は五七五、短歌は五七五七七となっていますけど、本当にそうなのか、いささか疑問を持っていました。 そこで、六八六の俳句(又は、川柳)を作って、確かめてみたいのです。 とりあえず、時節柄から、年末から正月にかけての題材でどうでしょうか。 「会期延ばし もういくつ寝ると 給油ができ」 「偽装表示 喉元すぎれば バカ売れする」 「今年もまた 紅白なんぞは 観たくもなし」 う~ん、語呂は不自然ではないと思うんですが、作品の出来としてはいまいちです(汗)。 皆さんに、もっといい六八六の作品を考えていただければありがたいです 又、有名な俳句などを六八六に手直ししたアイデアも歓迎です。 宜しくお願いします。

  • 「みかんがり冬の初恋熟した」という俳句について

     日本語を勉強中の中国人です。外国人が作った俳句を読んでいます。「みかんがり冬の初恋熟した」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 英語の俳句の元の俳句を教えてください

    カナダの友人が英語の俳句を書いてました。 April's air stirs in willow-leaves,,, a butterfly floats and balances Basho 芭蕉らしいのですが、元の日本語の俳句がわかりません。 ご存知の方がいらっしゃったら、是非、ご教授ください。