• ベストアンサー

後から不都合な事がありますでいょうか。

現在住んでいる 土地37坪、家、延45坪2階を、妻名義に変更した場合、何か後で不都合なこと がありますでしょうか、因みに私は再婚同士で27年で 先妻とのの子供、嫁いでます一人おります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

なにをもって「不都合」とするかによって変わってきます。 まずたとえ夫婦間でも贈与となれば贈与税がかかります。市価あるいは正当な価格で譲渡(売買)するならあまり問題はないかと思います。 しかし、その場合今度は質問者さんに「一時所得」があったことになりますから、税金がかかります。 奥さまの名義になるわけですから相続が問題になります。例えば質問者さんが奥さまより先に亡くなられる場合、質問者さんのお子さんには相続権がありません。また逆に先に奥さまがなくなられれば質問者さんが相続することも出てきますからその時点で相続税の問題が発生する可能性があります。 奥さまの名義になりますから固定資産税なども奥さまの名義になります。 もし離婚された場合、質問者さんには居住権が無くなる可能性があります。一定の猶予と引っ越し費用などの対価が支払われると退去しなくてはいけないこともありえます。 私が思いつくのはこの程度ですが、「名義を変えるだけ」ではないことは間違いないので、弁護士などに法律相談などをされた方がよろしいかと思います。

nsmz32722
質問者

お礼

親身な回答ありがとうございます。弁護士さんとの相談も考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どうなるのでしょうか

    僕は再婚で30年です、嫁いた娘が一人おります、娘には二人の子供がおります。 財産を子供に あげないようにするには、今の土地、家を、妻名義に変更すれば可能なのでしょうか。 又どこで手続きや相談ができるのでしょうか、よろしくおねがいします。

  • 相続関係のこと 教えてください

    妻とは再婚同士です。 子供は私との間に一人と 妻と前夫との間の子を一人  養子縁組してます。離婚した先妻にとの間には 子供が一人います。 もしもの場合の為に遺言書を作ってますので 先妻の子には遺留分の12分の1と思います。 お聞きしたいのはここからなのですが 可能性は少ないのですが もしも 私たち家族が同時に死んだ場合 先妻の子供が全て相続ということになると思います。出来れば 親に相続させたいのです。 遺言を作っても 先妻の子供の遺留分は半分ですか? それと 家は私名義ですが 土地は妻名義です。 妻の土地は妻側の方が相続すると思います。 その場合 先妻の子が財産を相続すれば 住んだりできるのでしょうか? また 保険金 退職金等もどうなるのでしょう? 事情があり どうしても先妻の子供には 相続させたくなく思っております。 悔いのないようにしておきたいので ややこしい質問で申し訳ありません。 少しでも 親に相続させる方法とか ありましたら お教えください。  

  • 土地の名義は誰が良いか

    私は妻と義母の3人家族です。調整区域の田舎に住んでいます。今住んでいる古い家と土地は義母名義です。今度、その宅地が350坪あるので、同じ宅地内に家を新築してそこに3人で暮らす予定です。今住んでる古い家は新しい家が建って住めるようになったら壊す予定です。義母に頭金450万出して貰い、私が1000万くらいのローンをして家を建てます。そこで教えてほしいのですが、土地の名義はそのまま義母にした方がよいか、それとも妻か、私が良いか?土地名義を私にした方が、妻に姉妹が1人いるので、後々良いのではないかと考えています。しかし、名義変更で生前贈与がかなり取られるようであれば、やめます。あと、150坪までは分家として貰えるようなことを聞いたことがあるので、もし分家としてもらえるならば、新しい家に母は一緒に住めるのでしょうか?どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 遺言書について お尋ねいたします。

    再婚者同士です、妻には前夫との子供二人、私には先妻との子供が一人 共の子供は独立して家庭を築いております。そこで質問いたしますが、妻にも遺言書作成が出来るのでしょうか。 妻には私と共有名義の不動産、と妻名義に贈与した不動産があります  死亡時 1、わたくし夫 名義の財産配分はどうなるのでしょうか 2、妻名義の財産は誰に行くのでしょうか 説明不足かと思いますがよろしくお願いいたします。

  • 諸費用を抑えて 二世帯に建替え

    妻の実家(築33年で25坪、建物と土地の価値は2000万)の土地を自分名義か妻名義に変更して、二世帯建替えを考えています。 名義を変更しなければいけないのは、自分の親の条件なのです。 3歳の子供1人いて、貯金はあまりありません。 できるだけ安くで土地を持つには贈与なのか、買い取る形にすればいいのか、本当に素人で分かりません。 妻には兄弟が3人いて、親の面倒をみるならと了解は得ています。 いったい幾ら位かかるのか、どういう方法がいいのか、どうか良いお知恵を下さい。

  • 土地建物の名義変更

    両親がなくなり実家の土地と建物が残りました。 実家には兄が一人で住んでるのですが独身なので 結婚している次男の私が後を継いでほしいと言っています。 そこで相談なのですが私名義で土地と建物の名義変更するのに かかる費用と税金などはどれくらいかかるのでしょうか? 土地は30坪ほどで家は木造の2階立てです。 また名義変更は個人でやれば安くなるのか? 兄が住んでいても何か問題はないのか? 詳しい方お願いします。

  • 土地の名義変更はいくらくらいかかる?

    嫁さんの父親の土地を私の名義にする場合、名義変更の手続きをすればよいのでしょうか? その際にかかる費用はいくらくらいになりますか?80坪ほどの広さの土地で、購入する場合は1000万くらいです。嫁の父親は63歳です。 私の親がそのままの名義なら家を建てるのは反対だというので、現在どうするかいろいろ考えています。

  • 三世帯住宅の共有名義と税金について

    長文になりますが宜しくお願いします。 二年前に土地を購入、家を新築して家族4人(夫、妻、子、夫の母)で暮らしています。家は完全同居型です。 最近になり妻の両親が同居しないかともちかけてきました。 両親の住む会社兼住宅が、公共事業により移転することになっており、これを機に同居を希望しているようです。 そのため、現在の土地建物を売却、別の土地に三世帯住宅の建築を検討中です。 〔現況〕土地40坪  建物37坪(延べ床)木造2階建  ・土地の名義 夫の母(購入価格2650万)  ・建物の名義 夫(購入価格2550万 ローン残高2000万) 〔検討内容〕土地55坪  建物60坪(延べ床)木造2階建  ・土地の名義 夫の母と両親の会社名義で共有・・予定価格4200万  ・建物の名義 夫と両親の会社名義で共有・・・・予定価格4200万 以上の内容ですが、不安に思う点がいくつかあります。 (1)2年という短さで土地建物を売却することで税金はかかりますか? (2)会社名義との共有でも、現在の土地建物を取得したときと同様に、税の優遇が受けられますか?(不動産取得税やローン控除など) (3)夫だけがローンを組むのですが、一度全額返済して、再度借り入れる場合のマイナス面があれば教えてください。 (4)素朴な質問ですが、両親の会社はいずれ妻が継ぐことになります。しかし会社名義というのは、遠い未来に継げる人が居なくなってしまった場合はどうなってしまうのでしょうか? このほかにも税金面や権利関係で注意する点があれば教えて下さい。 

  • 土地の名義変更にかかる費用は?

    妻のお父さんの土地をもらう予定です。 その際、土地の名義を妻に変更したいと考えているのですが、金額的にいくらくらいかかるのでしょうか? 妻 28歳 妻の父 60歳 土地 100坪 農地 ちなみに私は養子ではありません。

  • 妻の弟の再婚について

    私が52歳、妻が48歳で子供男2人の生活をしています。妻の弟が先週、再婚する女性を挨拶に連れてきてくれましたが、義兄の私は、複雑な気持ちでおります。 妻の弟は、連れ子の男の子のある先妻と結婚し、女、男の2人の子供を作りながら、離婚してしまい、その後、この再婚する女性を連れてきました。子の女性には既に社会人の男の子もいます。 弟の先妻は、その先妻の家庭がそうだったようなのですが、常にお金を夫に要求して、隠してしまいます。離婚話が起こってからも先妻の両親がきても、お金、財産の要求に尽きてきます。財産取りだと感じ始めて、弟と、妻の父は、離婚を選び、その妻の実家の財産を私と妻名義に生前贈与してしまいました。 弟は、離婚後、養育費を送付し、裁判を続けています。 こういった過去がある弟と再婚をすると言って挨拶に来た女性なんですが、結婚生活はするが、籍は入れないと言っています。 私が悩んでいるのは、この弟の再婚相手の女性は、籍も入れず、生活するだけで、良いのだろうかと言う事です。既に、家、土地等財産放棄している弟、実家の父。 婚姻関係が出来、何十年も生活していたら、何がしらの生活保障を要求して普通だと思うからです。その女性はどう考えているのだろうか。そこが分からないのです。この再婚相手の女性の気持ち分かる方みえますか?

PCと接続できない問題解決方法
このQ&Aのポイント
  • 無線LANでPCとブラザー製品のMFC-J7500CDWプリンターを接続する方法について解説します。
  • Windows10を使用している場合、無線LANを介してプリンターをパソコンに接続する方法をご紹介します。
  • ブラザー製品のMFC-J7500CDWプリンターを無線LANで接続する際のトラブルシューティング方法をまとめました。
回答を見る

専門家に質問してみよう