• 締切済み

夫は給料を自分が持つ、家計管理はどうするの?

結婚歴があった男性と結婚しました。現在の家計管理について悩んでいます。 彼は前結婚していた時に、給料は全部元妻に渡って、家の家計は全部元妻が管理して、通帳やカードも元妻が持っていた。離婚する時にカードや通帳を彼に返したんですが、500円しか入っていなかった。「お金は生活費として全部使った、貯金なんかありません。」って言われた。 こういう経験があったから、今彼と一緒なって、そして結婚して、彼はなかなかお金を私に渡さないです。全部自分が持ってます。給料明細も見せてくれません。そして、生活費、ほかの出費もほとんど私が負担している。(私は仕事を持って、給料は彼より多いの。) 何回か彼と相談しました、将来のことを考えて、家の家計を管理しないと、貯金をしないとって話しました。彼もそれを認めて、「そうだね、来月から、今度から」って答えて、でも未だにも何も行動がなかった。 しつこくするのはしたくないですが、でも、今の状態に不満がある。こういう風に続けたくないです。 どうすれば良いのか良く分からない、誰か何かアドバイスをしていただけませんか?

みんなの回答

回答No.6

貴女が稼いでるのなら、結婚する意味が無いようにおもうけど、、、。 籍を入れないで、会いたい時に会う、、というスタイルが良かったのでは? 籍が入ってると、貴女に、好きな人が出来た場合、夫から、 かなりの慰謝料を請求されますよ。 俳優の大和田獏、岡江久美子夫妻は、 家とか、車とかの大きな出費は大和田獏さんが出して、日常の生活費は、岡江さんが出してる、、、と いつか、テレビで、言ってましたね。 賃貸ですか? 賃貸だったら家賃は、夫の口座から引き落としにして、 夫の保険、携帯など、個人に関わるものは、夫にしはらわせましょう。 貴女は、家賃と、同額の食費、光熱費を支払ったらどうでしょうか? 貴女は、食費、光熱費以外は、自分の貯蓄にしましょう。 冠婚葬祭は、夫側は、夫が出して、貴女側は、貴女が支払う。 私なら、結婚などしないで自分で稼いだぶんは全部、自分のものに しておきますね。 あるいは、夫々が、同額出し合って、残りは、自分のもの、、、に する、、、か。 子供は、作らないほうがいいですよ。 夫の年収は、役所にいけば、わかります。 調べておきましょう。 ご主人は、女(妻)に、集る 単なる ヒモ みたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

家計の管理の方法はそれぞれだと思うので、これがいいとか悪いとかはなかなか決められないと思うので、 最後は夫婦で話し合って決めるしかないのではとおもいます。 なので、とりあえず一案を・・・・ 家計の中では毎月とか毎年定額で発生するものと、定額ではないけれども必ず発生するもの、不定期に発生するものがあると思います。 定額で発生するものとしては、家賃とか保険料などがあります。 定額ではなく発生するものとしては、食費とか光熱費などですね。 不定期に発生するものとしては、お祝い金とか旅行代とかでしょうか? このうちで定額で出るものは、どちらが払うにしても一定なので適当にどっちが払うか決めればいいでしょう。 そのほかは、だいたいの予算(というと大げさですが)を決めたら、毎月の負担額を決めて新たな別の口座を作ってお互いの負担額をそこに入金してはどうでしょうか? 逆にいえば、そこの口座に入金した金額以外がそれぞれのお小遣いとして自由に使えるし、残高もお互いに確認しないということです。 最近はほとんどの銀行でネットバンキングで残高などを見れるので、その新たな口座はお互いにお金の出入るが見えるはずです。 また、不定期な出費などに対応するために、その口座から毎月一定額を積み立て定期にしておくなどもできます。 お互いに仕事をしていて収入があるとどうしてもどっちかにお金を集めると不信感がわきやすいです。 かといって、共に口座の出入りを公開するのも抵抗があると思います。 だとすれば、お互いに共有して自由に中身が見える財布を一つ作るのも悪くないと思います。 あくまでも一案なので、参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2080219
  • ベストアンサー率32% (627/1954)
回答No.4

こんにちは。 旦那さんにその様な経緯があるのでは、 一筋縄ではいきませんね、これは。 ちなみに、私の親父も、自分で全部管理派だったそうですよ。 母は給与額も知らなかったそうです。 それでも、立派にマンションも買いましたし、 貧乏暮しでしたが、悲観するほどではありませんでした。 ☆☆☆ 旦那さんは、前回の一件でプライドを踏みにじられました。 女性が男にしてはならないことの筆頭です。 もう、決して取り返しがつきません。 ☆☆☆ あなたも働いているなら、まずは安泰ですよ。 後は愛した男を「信頼」して、円満に過ごしましょう。 この一件を蒸し返して、逆鱗に触れないように要注意ですよ。 旦那さんに生活費は出してもらい、あなたは全額貯金しましょう。 それで旦那さんのメンツが立ちますから、丸く収まります。 彼は浪費家ではないですから、安心してください。 浪費家なら、嫁さんに全額渡したりなんて、あり得ませんから(笑) 仲良く暮らしてください(^_^)

mimicya
質問者

お礼

有難うございます。 悩むのはどうやったら旦那が生活費を出してもらえるの。 私は彼のことを信頼していたけど、彼はなかなか私のことを信頼していないみたいです・・・ 私を信頼しているなら、お金を渡したりとかするじゃない?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私は旦那愛してるけどお金だけは割り切ってます 旦那のお金は旦那の 私のは私のという具合に で2人で使うものとか家賃とかは折半 それがベストとは言いませんが 選択肢では有りかと思います そのほうが私は貯金が増えましたよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.2

 完全に生活費を二分割には出来ませんか?  公共料金はどうしています?  食費やいろいろ。  一カ月の生活費にこれだけの金額がかかっている。だから結婚した以上、生活費を負担するのは当たり前の事ではないか?と・・・・。  話し合うのが嫌なら文章にして、彼に提示し、共通口座を設ける。そこに入れる。    その他の嗜好品や立替金はその都度清算する。  面倒なようですが一番すっきりするやり方。  我が家も私が家計を握ってますが、子供の保険と生活費の半額、本人名義の住宅ローンは払ってもらいたいと約束し、現在に至ります。転職したので・・・・・ある程度の最低ラインを提示しました。それ以上稼げたら小遣いにしてもいいとか・・・。  私もツレより収入がありますが、預貯金に回しています。  給与明細はどうでもいいけど、生活費の半分は「ひも」じゃない限りは払ってほしいところですよね。  そういう男だからこそ離婚するんじゃないかな?  自分名義で貯蓄はしておくべきですよ。

mimicya
質問者

お礼

ありがとうございます。 住宅ローン(私の名義)や公共料金は全部私の口座から引き落とす。食費とかは一緒に買いに行く時に彼が払うけど、一緒に行けない時、全部私が払う。 前結婚した時に元妻が主婦、仕事をしてなかった。彼はちゃんと給料を全部渡して、妻や子供を養うことをしました。最後嫌の経験をされたから、今の彼が居たのかなと思う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

旦那より給料多いならいいじゃん 優越感に浸っちゃうとかね

mimicya
質問者

お礼

有難うございます。 それで良いの?将来を考えると貯金をしないとすごく不安なの。彼と一緒になってからあまり貯金は出来なかった…このまま続けるとまずいと思って…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家計管理について。

    家計を預かっていません。 子供は2人います。 夫はお小遣い制ですがキャッシュカードもハンコも持たせてもらえず通帳のみ私が持っています。 つい最近まで通帳のみでおろせると思っていたようですが、ハンコは預からせてもらえません。通帳記入のみしています。 家計の財布に一万いれておきなくなったら夫がATMで一万下ろしていれてます。 私は専業主婦で結婚当初は家計簿つけたりわかる範囲でお金の管理はしてました。毎月貯金は出来ていましたが 俺の金!感がすごくある日を境に嫌気がさしてしまい馬鹿馬鹿しくなり辞めました。 これこれに必要だからおろして、などと言うと下ろしてきますが、 お金の催促するのがストレスで財布に0円ということもあります。使わないので構わないのですが 残高は把握してますが家計を預かってないので今は貯金なんか出来ていませんし節約する気もおきないです。 自分にかかる費用や友達とのランチ代は内緒で独身時代の貯金から出しています。夫は知りません。 結婚したら独身時代の私の貯金も2人の貯金と言われましたが結構な額があります。当てにされるのが嫌で貯金は隠してあります。 こういう家っておかしいですよね? 何度も預からせてもらえないかと話をしていますが自分で管理したいのか私に信用がないのか、嫌みたいです。 今まで私は使い込んだり借金や浮気などはありません。 なんだか結婚してる意味も分からなくなってきました。 事あるごとに貯金いくらあるの?と言われましたがないと言っています。独身時代の貯金を隠してるってそんなにいけないことですか? ちなみに夫は結婚前の貯金はゼロです。

  • 家計を管理する彼

    主婦をしています。 主婦の方や、男の人にお聞きしたいのですが、私の彼は、お給料のお金は全部彼が、管理しています。どこかでたくさん使っているとか、そうゆうことはありません。ちゃんと管理はできる人です。私が何か欲しいものがあると、そのたびにくれます。けちではありません。しかし節約や、将来の子供のための貯金の計画が、はっきりしないので、通帳をいくつか作ってみようと提案したのですが、管理は全面的に彼がすること。あまったお金は通帳1つに貯金。で話し合いは終わりました。彼のおこづかいも彼が自分できめてやっています。お金の話はあまりこのみません。昔友人に、だまされたこともあるのかもしれません。このように彼が家計をにぎっているおうちの方とかけっこういるのでしょうか?やりくりといっても、小遣い帳は私がつけています。彼がいくら使ったかはわかりません。今月いくらお給料があったのかもわかりません。赤字ではないのですが、なにかすっきりしない毎日なので、みなさん意見をよろしくお願いします。

  • 結婚.上手に妻が家計を握る方法

    このたび結婚することになりました. 妻が家計を握る方法といえば,聞こえは悪いですが, 彼は私が家計を握ることを望んでいる状態です. 私は節約家ですし,彼はちょっと・・・なので私が頑張ってやりくりしていこうと思います. それにあたって,どうやってお金を管理していくのがよいと思われますか. 家計を握っている奥様などにお話を伺いたいです. 私たちは共働きで,基本的に彼の給料で生活していく予定です. (妊娠した時などに備えて,私の給料はあてにしない生活にしようということになりました 全額貯金にまわす予定です) 彼は1つの銀行口座しかなく,ひたすらそこに給料を貯金しているような人です. 1.夫の給料振込み口座の通帳,カードは誰が管理していますか?  給料を妻名義の口座に移したりしていますか?  カード番号を聞いて,生活費をそこから妻が随時抜いたりしているのでしょうか?  カードを妻がもっていると夫はそこからお金を自分では引き出せないですよね.  そんな感じなのでしょうか? 2.給料振込み口座を妻が管理している場合,  夫はある程度のお金が入っている口座のカードなどをもっているのですか? 3.彼はお最低限の小遣い制で,夫婦での交際費,食費は妻が出せばよいのでしょうか? 4.夫婦それぞれの貯金も,個人でのお金ではなく夫婦のお金で,  妻が管理してほしいと彼は思っているのですが,具体的にどうすべきなのでしょうか.  どうされていますか?  妻の口座に移したりしていますか? 彼にはきつく管理してほしいと言われているのですが,なんかかわいそうになってきました. お金ってシビアな話題ですね. ただ,確かに私がきつく管理したほうが家庭のためだと思えます. できるだけスマートに管理できる方法を何でもよいのでアドバイス頂けたら嬉しいです.

  • 家計と自分の財布の管理

    結婚してから家計も管理することになり、自分のお金と、家のお金との管理がぐちゃぐちゃになってきました。 家でも個人でも貯金をしていることや、会社でも代理購入→経費精算などが多く、口座にお金がなくて引き落とせなかった!なんて事もあり困っています。 カードの引き落とし、公共料金の引き落とし、保険の引き落とし、貯金に会社からの経費精算・・・皆さんはどのように管理していますか? オススメのソフトやアプリなどあれば是非教えてください。 ちなみにPCはWin、スマホはGalaxyIIです。

  • 娘が家計簿を管理しているのはおかしい?(長文です)

    25歳の会社員です。現在、家の家計を父、母から給料を預かり、管理しています。家には350万ほどの借金(ローン、金融会社)があり、生活は苦しく、私が家計をみる前は母が管理していましたが、借金がなかなか減らず、見るに見かねて私が管理することになりました。私は家に毎月3万、たまに緊急で足りない場合は10万ほど家にいれることもあります。父も母も節約しようとか、将来のために貯金、というような切実な考えが今までなかったように思います。 兄は使い放題で、借金苦に陥ってます。それをみた両親は助けてあげたくなるみたいですが、私には腹立たしくてしょうがありません。自分たちの生活でさえ、急な出費があれば、私の貯金を頼らないと生活できないくせにって両親や兄に対して憎しみのように時折思ってしまいます。 親と借金をがんばって返していこうって話していますが、家を出たいとも思います。将来結婚も考えているため、家に残って貯金を続けたほうがいいのとも思うのですが。そのうち父の定年になったら貯金のない我が家では両親の面倒、そして兄に面倒までも私が見ることになるのかと思うと今の内に家をでてしまいたいとも思います。私がいなくともなんとかやっていってほしい。両親に一切たよれない為、自分の貯金も減らしたくないんです。 がんばるしかないと自分で言い聞かせながら、答えがみつからず、必死に仕事をして、自分が楽しい趣味をしたり彼氏と会うことでまぎらわせていますが、すごく疲れます。彼氏には兄の借金の話などはしていますが、家計を管理していること、親の借金などは話してません。一人で悩みすぎて、恋愛に対しても時折、冷静になり、ひいてしまいます。かなり余裕がなければ結婚に踏み切れないなとも思います。支離滅裂な話になりましたが、いろんな方の意見がききたいと思いまして。

  • 夫と家計の管理で喧嘩中です。皆さんの知恵を貸してください。

    夫と家計の管理で喧嘩中です。皆さんの知恵を貸してください。 夫は年収が同年代に比べ高い方です。でも私に給与明細、貯金通帳、保険の内容など全く見せてくれません。半年前に結婚したばかりの共働き夫婦です。 私が独身時代は、色々と金銭的に援助してくれたりしていた経緯もあり(私は派遣/一人暮らしでした)、おそらく夫は私の金銭感覚をルーズだと思っているので、結婚当初、家計の管理は自分ですると言っていました。私もその時は特に意義なくOKしました。 現在は ・家賃、光熱費、土日の食事代(夫) ・日々の食事代(私) という感じで自分たちの給与から支払っています。 ことろが最近、結婚式を終えて、住宅購入の為に夫が貯金していたお金を半分以上使っていたことが分かりました。結婚式の費用は、ご祝儀も頂いたので、そんなに貯金を崩さなくても、足りたはずでした。私も給与の中から数十万出したりしたので、どう考えても約50万くらいの行方が分からないのです。 夫を問い詰めたところ、毎月赤字だから、貯金を崩しながら生活していた・・・と。 ボーナスも50万以上あったのにそれも残りがなく、さらに貯金の使途不明金が50万・・・月収は手取30万以上はあるはずなのに、なぜ?と問い詰めましたが、結婚式と生活費以外の答えを聞けません。 家賃が高いのと、飲み会が多い会社に勤めているので、多少の散財は仕方ないとしても、ショックです。 また、私が妊娠したこともあり、住宅の購入を考えているのに、あると思っていた住宅購入資金が半分になっていたことに夫への不満が募りました。 住宅購入期限が迫っているのに、この場に及んで頭金が微々たる額しかなくて、頭が痛いです。体調が悪く、退職したいのにお金のことを考えるとそれも出来ないです。 夫に言っても、私に管理されていると感じるらしく、面倒くさそうだったので、「家計を管理するんだったら、住宅購入だとか、出産だとかそういう時に使えるお金を貯めておくのは、当たり前じゃないの?」と言ったことろ、ものすごい剣幕で怒り出し話になりませんでした。 私としては、夫が家計を管理するのはいいのです。ただ、住宅資金を使う時、一言相談して欲しかったし、毎月の給与明細とか、貯金通帳とか見せて欲しいのです。 また、手取30万しかないというのも少なめに私に言っていると思います。年収800万から考えてボーナスで70万×2としても、手取はもっとあると思うのです。 こんな夫に、妻も家計の内容を知っているのが当然だと思わせるにはどうしたらいいのでしょうか? ちなみに、妻で夫の稼ぎを知らない人っているのでしょうか? 私に家計を管理させない時点で、(彼の両親も夫が管理しているらしい)私に任せたら、お金がなくなると思っているのでしょうが、こんな調子なら私が管理してお小遣い制にしたいくらいです。 私は手取約20万の中から住民税やら奨学金やらを支払い、残りは洋服とかも買いますが、最近はもっぱら結婚式の費用へ回していました。その中でもへそくりですこしづつ貯めていて、そのお金は何かあった時の為用にとっています。へそくりは夫は知りませんが。。。 要点は、夫の給料明細、貯金通帳や残高を管理はしなくていいので、把握したいのです。何かにつけて、管理されるのを嫌がる夫ですが、家計のことはしっかりしたいです。皆さん、私は、どうすれば夫から、そういった内容を教えてもらうことができますか? これから専業主婦になったら、必要なお金しか渡されず、夫の家計管理は全く知らないままなのか、と不安で仕方ありません。

  • 家計の管理のしかたについて、悩んでいます。

    家計の管理のしかたについて、悩んでいます。 うちは夫婦2人で、結婚して9ヵ月になります。 夫は兄弟で商売をしており、その月によって給料に差があります。 ひどい時は0なんてことも…(=_=;) 最近は落ち着いているので、だいたい同じ額をもらっているようです。 私は固定給でもらっているので、そこから食費や雑費をひいて、残りを夫に渡しています。 あとの出費等は夫に任せてしまっています。 しかし、そうすると夫は毎月いくら給料をもらっているのか、 今月はいくらか貯金できたのか、 等、私は全く知ることがなくなってしまいます。 今貯金はあるのか?今月はお給料としていくらかもらえたのか? 気になるので聞くのですが、あるのに「無い」と言ったりするのでよくわかりません。 金銭面にシビアなので、散財してるようなことは無いと思いますが、なんだか不安です。 家計を一緒にしていて、任せっきりの夫婦はこんなものなのでしょうか? 奥様が管理してる場合は旦那様は貯金額等も知らないものですか?

  • 共働きの家計について

    結婚してまだ1年も経っていないのですが,家計について不安に思っていることがあります。 共働きなのですが、食費、光熱費、外食はすべて割りかんで家賃のみ彼が少し多めに払っています。 他は全部個人で管理しています。家事も私がすべて負担しています。 うちは母がパートで働いていたけど父が全部給料を渡し、母が管理していたのでそれが当たり前だと思っていました。 最初の頃、勇気をだして今後の家計について提案したことがあります。 ・私の給料は全部貯金し、彼の給料で生活していく ・彼が10万、私が5万だしそこから生活していく  等 でもなんで勝手に金額決めてるの?とか俺の給料を管理したいの?とかいわれ、あげくにお金目当てなの?といわれ 私も泣いてしまい結局そこで終わってしまいました。 私の言い方が悪いのか話し合いにいつもならないので、このままだと子供ができたときに不安とか二人で貯金したいとか手紙に書いたのですが、返事もかえってきませんでした。 今ではそのことが常に気になってしまって彼ともぎくしゃくしています。彼は優しいし私のことを想ってくれているのは分かるのでなんとかしたいと思うのですが・・・ どうしていいのか分からず・・皆さんの家計はどんなかんじですか? 私がわがままなんでしょうか?

  • だんなさんの給料をあずかって家計を管理している方に質問です。

    似た感じの質問もいくつかありましたが、質問させてください。 私はもうすぐ結婚する予定あり、今はもう彼と一緒に暮らしています。私は今のところ仕事をしておらず家のことは私がやっているのでこのままいけば専業主婦からスタートの予定です。 私の実家は母が父のお給料をすべて管理し生活のいろいろな費用をやりくりしており、(旦那の収入で生活費は全額負担)私の理想の形もその形でした。周りのご家庭をみても、だんな様がお給料を全部奥様に渡してだんな様がそこから小遣いをもらって・・・という形が多かったため、わりと当たり前かと思っていたのですが、もうすぐ結婚予定の彼との生活では、どうしてもその形にはできそうもありません。彼は自分の稼いだお金は自分のものだし自分で管理して使いたいという気持ちがどうしても強いらしく、家賃と光熱費と最低限の食費を手渡ししてくれるだけで、実際の収入もわかりませんし、将来に向けた貯金とか、2人でためるお金、生活の予備費などもありません。 とにかく少しでも家の事に取られるお金を減らし、自分のために使いたいようです。 今でもかなりぎりぎりですが、私が働き出したら確実に更に彼からの生活費は減らされると思います。 想像していた形と違うので戸惑うことも多く、この形で将来やっていけるのか不安になっていますが、自分の稼いだお金を妻に管理されるのが嫌だという気持ちもわかります。 家計を管理されている方々は、だんなさんとたいしてもめることもなく、自然に管理する形になったのですか?どのように話し合いを進めたのでしょうか? (最近は私の彼のような人が多いものでしょうかね・・・?)

  • 私が管理したいのに。。

    結婚してまだ数ヶ月の女です。お金の管理のことで喧嘩になってしまいます。 旦那の性格は、細かいことを言われるが嫌いで、縛られるのが嫌な人です。ですが、お金の面に関しては、おおざっぱなとこがありますので、ATM手数料とか気にしない人です(毎回210円とられてます)。結婚したらお金は管理したいと言ったのですが、今でも渡してくれません。。信頼してないのか?ときくと、そうではなく、自分で持っていたくて何から何まで管理されるのは性格的に無理だと言ってきました。 この前やっと通帳を渡してもらうことができ、見たら、私の知らない携帯代などムダな出費があり、問い詰めると嫌がりほとんど相づちのみでハッキリ答えてくれません。。 生活費は旦那の給料から手渡しでもらっていて今のところ赤字もないし(今のところは。。)、私もまだ働いており、気持ち的にゆとりのある生活ができてますが、子供ができたら仕事はしばらくできないので旦那が管理しつづけると思うと貯金もできないかもと心配です。 うまく旦那を説得させたいのですが、いい考えが浮かびません。 どなたかアドバイスをお願いします。 旦那さんが家計をやりくりされてる家庭の方は多いのでしょうか。。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6997CDWとiPhone7 PlusをWi-Fi Directで無線接続する方法を教えてください。
  • MFC-J6997CDWとiPhone7 PlusのWi-Fi Direct接続に関する問題について相談です。
  • MFC-J6997CDWとiPhone7 PlusのWi-Fi Direct接続でインターネット未接続のエラーが発生しています。対処方法を教えてください。
回答を見る