• 締切済み

定在波の伝送路からの放射

saecvlvm_avrevmの回答

回答No.3

>どちらの場合でも定在波の立つ条件とは、どのような意味を持つのですか? 定在波については、図を描いてみれば一目瞭然です。定在波の電圧と電流は、 90度位相がずれます。給電線の先端がオープンであれば、インピーダンス Z=電圧(最大)÷ 電流(0に近い) ですからZは非常に大きくなり、給電線の インピーダンス(例えば10D-FBは50オーム)と不整合になりますので、 交流電流は解放端で反射されて定在波を形成します。 同様に先端を短絡するとインピーダンスZ=電圧(0)÷ 電流(最大)  ですからZは非常に小さくなり、給電線のインピーダンスと不整合になりますので、 交流電流は短絡端で反射されて定在波を形成します。 定在波がまったく立たない場合と言うのは給電線のインピーダンスと同じ値の 純抵抗を接続した場合で、給電線を通過した交流はすべて抵抗内で消費され熱に なります。この場合は、給電線のインピーダンスと純抵抗が完全に整合して いますので、反射はまったくありません。 ロンビックアンテナなどの進行波型アンテナはこの原理を応用しています。

satc_25
質問者

お礼

返事が遅くなり申し訳ございません。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 定在波アンテナの電磁波の放射について

    現在、伝送路からでる不要な放射ノイズについて勉強しています。 そこで、アンテナについて勉強を行っているのですが、 λ/4の垂直接地型アンテナは、伝送路の長さをLとすると 負荷端がオープンのとき L=nλ/4(n=1,3,5…)のとき定在波が発生し、 電磁波の放射が起きると認識しています。 ここから先は僕のイメージなのですが、 伝送路が共振時には、CとLの成分がゼロとなり、放射抵抗のみになるので 信号源の出力抵抗が放射抵抗の値と等しくなるように設定すれば、 入力端では反射が起きず、一番効率よく電波を放射することができるのでしょうか??

  • 電磁気学 伝送線方程式

    電磁気学の伝送線方程式についての問題でわからないところがあるのですが、教えていただけないでしょうか? (1)100[MHz]において、Zc=50+j0[Ω]、α=1*10^-3[1/m]、β=0.8π[rad/m]の線路があります。 線路のR,L,G,Cを求めなさい。 (2)特性インピーダンスZc=50[Ω]、長さ1.125λの無損失線路の一端に負荷Zl=100-j50[Ω]を接続しました。負荷点における反射係数、電圧定在波比、線路の他端から見たインピーダンスを求めなさい。 お願いします(__

  • λ/4垂直接地アンテナの放射について

    参考書で勉強をしたところ、定在波が発生すると放射するということがかいてありました。 定在波が発生する周波数の条件はl=λ/4となっていますが、この条件以外では電波の放射は 全くおこらないのでしょうか?

  • 伝送線路の入力インピーダンス

    添付画像の無損失伝送線路において、a-a'から負荷側を見た 入力インピーダンスZinはどのようになりますか? 途中に負荷Ypが入っているため、これの処理でつまづいています a-a'からYpまでを見た入力インピーダンスと b-b'からZlまでを見た入力インピーダンスをそれぞれ求め 両者の和をとるのかな?と思いましたが・・・説明をお願いします_ _

  • 分布定数回路について

    分布定数回路の伝送線路では、入力端から負荷端に向かう入射波と負荷端から入力端に向かう反射波があり、反射波は入射波が負荷端で反射したときに発生します。反射する条件としては、線路の終端インピーダンス(負荷インピーダンス)と伝送線路の特性インピーダンスで決まるそうなのですが、その2つのインピーダンスがどのような時に反射が起こり、どのような時では反射が起こらないのでしょうか。またそのようになる理由も詳しく教えて下さい。

  • マイクロ波についてです。

    長さLの伝送線路を通して、負荷インピーダンスZlを見たとき、反射係数Γの絶対値はLに依存せず、入力インピーダンスZinはLによって変化することを示す方法を教えてくださいm(_ _)m ヒントや示唆でもいいのでお願いいたします。

  • 動作伝送量

    動作伝送量には損失が必ずありますよね? そこで、次の4つの損失について教えてください!! (1)挿入四端子回路の影像減衰量 (2)挿入四端子回路の出力端がインピーダンス整合されていると仮定した場合に、そのインピーダンスと四端子回路の入力から見た影像インピーダンスの関係で起こる入力側での反射損失 (3)四端子回路の出力から見た影像インピーダンスと最終負荷インピーダンスとの関係で起こる出力側での1回目の反射損失 (4)多重反射現象による損失 困っているので、教えてください。お願いします m(-_-)m

  • アンテナの入力インピーダンス

    大学の実験レポートの宿題で、下のような問題がありました。 特性インピーダンス50[Ω]の伝送線路よりアンテナに供給される電力を全てアンテナから放射させたいとする。このとき、アンテナの入力インピーダンスの理想値はいくらかを調べ、その理由を入射波、反射波、反射係数、定在波比等のキーワードを用いて説明せよ。 どんなふうに説明すればよいのかわからないので、どなたか教えてください!! よろしくお願いします。

  • スミスチャート

    線路の特性インピーダンス、電気信号の波長、電圧定在比(VSWR)の三つの値がわかっているときに線路につながれた負荷のインピーダンスをスミスチャートを使って求めることはできるのでしょうか? 自分の知っているやり方では、線路の長さというパラメータが欠けていて、負荷のインピーダンスを求めることができません。 上記の三つのパラメータがわかっている場合の、線路の長さの求め方をご存知でありましたら、どうかご教授願います。 また、線路長を求めず、スミスチャートを使ったやり方があるならば、ぜひとも、ご教授ください。

  • 電圧源から伝送路を通過した際に起こる電圧降下について

    電圧源15Vから、伝送路を通過した際の電圧降下について質問があります。 今、電圧源から、伝送路(等価回路で抵抗RとコンデンサCのローパスフィルタ)を通過した後に、スイッチングレギュレータを挿入しています。 その間にはノイズをカットするためインダクタLとレギュレータの入力部にコンデンサCを挿入しています。 詳しくは図のほうを参照してください。 レギュレータの後に負荷抵抗をおいています。 この時、負荷抵抗の値によって流れる電流が決まり、レギュレータで消費される電力が決定されます。 また、レギュレータで消費される電力が増えるにつれ、電圧源から供給する電流量も増えると思います。 そうすると、伝送路の抵抗Rによって電圧降下が大きくなってしまいます。 伝送路のRは大体70Ωくらいだということが分かっています。 負荷抵抗を120Ωとし(負荷抵抗に流れる電流は約30mA)、伝送路後につなぐレギュレータの数を1~4個掃引してみました(数が増えるにつれ供給電力も増える)。 レギュレータ1つのときは、レギュレータの入力部では13Vとなり、2つのときは10.5V、3つのときは4V、4つのときは4Vとなりました。 この結果で分からないことが2つあります。 1つ目は、電圧降下が線形的に下がると予想していたのですが、3つ目から急に4Vまで下がってしまいました。 2つ目は、3つのときも4つのときも、レギュレータの入力部での電圧が4Vだということです。 何かレギュレータが悪さしている気がするのですが、一体どのような現象が起きているのでしょうか? ちなみにレギュレータは型番MAX1837を使用しており、ヒステリシス制御型のスイッチングレギュレータとなっています。 どなたか分かる方いましたら、お答えいただけると幸いです。