• ベストアンサー

定在波アンテナの電磁波の放射について

現在、伝送路からでる不要な放射ノイズについて勉強しています。 そこで、アンテナについて勉強を行っているのですが、 λ/4の垂直接地型アンテナは、伝送路の長さをLとすると 負荷端がオープンのとき L=nλ/4(n=1,3,5…)のとき定在波が発生し、 電磁波の放射が起きると認識しています。 ここから先は僕のイメージなのですが、 伝送路が共振時には、CとLの成分がゼロとなり、放射抵抗のみになるので 信号源の出力抵抗が放射抵抗の値と等しくなるように設定すれば、 入力端では反射が起きず、一番効率よく電波を放射することができるのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

アンテナと伝送路を混同していませんか? アンテナは伝送路の一種では有りますが、通常アンテナの事を伝送路とは呼びません。 特に定在波型のアンテナの場合はそうです。 伝送路と言うよりは共振器です。 信号源とアンテナを結ぶ線路を伝送路と言いますが、この意味での伝送路において反射が生じるかどうかはアンテナから電磁波が輻射される事と関係はありません。 伝送路で反射が生じると信号源から出力される電力に無効電力が発生し信号源の能力を100%利用できなくなるので避ける事が望ましいのです。 反射が大きいと信号源が発振する場合も有り、最悪です。 伝送路から電磁波が輻射されるのは電場、磁場が変化している部分が自由空間から観察できるからです。 ですから、電場、磁場の変化が外部から観察できない同軸ケーブルや導波管からは電磁波の輻射はありません。 ストリップラインからの電磁輻射が観察できるのはストリップラインが自由空間から観察できるからであって、ストリップラインで反射が発生しているからでは有りません。 ストリップラインからの電磁輻射を効率よく行いたいのであれば、ストリップラインを共振させた方がうまくいきます。 ダイポールアンテナではアンテナの両端で電場の変化が最大になりますが、この、離れた場所で電場の変化が大きい事が効率よく電波を輻射する事につながります。 磁場の変化はアンテナ中心で最大です。 ロンビックアンテナのような進行波アンテナでは原理的には反射が起こりませんが、電磁波の輻射は起こります。 長いトンネルの中で放送や通信を行う為に漏洩同軸ケーブルが使用される事が有ります。 これは同軸ケーブルの外皮部分に周期的にスリットを設けて電磁波の輻射が起きるようにしたものです。 http://www.fujikura.co.jp/products/cable/coaxial/cd1218.html

satc_25
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご指摘の通り、アンテナと伝送路を混同していました。 アンテナの共振時の放射抵抗値と 信号源とアンテナを結ぶ線路のインピーダンスを一致させれば 注入した電力が効率よく放射できることになるのでしょうか?

その他の回答 (1)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

>アンテナの共振時の放射抵抗値と 信号源とアンテナを結ぶ線路のインピーダンスを一致させれば 注入した電力が効率よく放射できることになるのでしょうか? はい、そうです。 ただし、信号源のインピーダンス(Rs)と負荷のインピーダンス(Rl)のインピーダンスが異なる時に、線路のインピーダンスをZ=√(Rs*Rl)、線路長を1/4波長にすればインピーダンスをマッチングさせる事が出来ます。 これを応用すると、信号源と負荷のインピーダンスが等しい時は線路長が1/2波長の時には線路のインピーダンスがどんな値でもインピーダンスがマッチングする事になります。 (注意:これが言えるのは信号が連続波、あるいは連続波とみなせる場合です。単発のパルスでは話が違います。) この辺のところはスミスチャートを勉強すれば理解できます。 GHz帯の高周波を扱うにはスミスチャートとSパラメータを理解する事は必須の条件です。

satc_25
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 定在波の伝送路からの放射

    伝送路からの放射について調べています。 l>(λ/10)のとき  (l:伝送路の長さ、λ:波長) 伝送路がアンテナとなって電磁波が放射されるときは、 伝送路の入力インピーダンスがゼロになって最大の電流が流れるとき だということwebの資料や参考書で読みました。 負荷がオープンのとき 入力電流に対して、入力インピーダンスがゼロとなる条件 l=(nλ)/4 (n=1,3,5…) 負荷がショートのとき 入力電流に対して、入力インピーダンスがゼロとなる条件 l=(nλ)/4 (n=1,3,5…) となっています。 このことから、放射される周波数は伝送路に接続される負荷のインピーダンス がオープンかショートかによって異なることがわかります。 しかし、伝送路で定在波が発生する条件は l=(nλ)/4 (n=1,2,3…) という条件が記載されていまして、 負荷によって条件は変わるのに、 上記の2つの条件を合わせているような気がして 納得ができません。 入力電流に対して、入力インピーダンスがゼロとなる条件 と定在波の条件は、別ものなのでしょうか。 どなたか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 電波(電磁エネルギー)が放射されると、アンテナの電流はどうなる???

    お世話になります。 どうしても分かりません。詳しい方、教えてください。 <今の私の理解・・> 垂直偏波の半波長ダイポールアンテナ(定在波型アンテナ)は、アン テナ上下の先端に向け給電部から電流が供給され、先端が開放されて いるため、先端まで到達すると、前進波と同様の振幅を持つ反射波が 給電部に向け進む。結果的に「アンテナの先端が節」「給電部が腹」 となる定在波ができる。 電流がアンテナに流れると電流に応じて磁界が発生し、さらにその磁 界の変化に応じて電界ができ・・・と電波が伝搬していくことはイメ ージできます。 <分からないこと・・> 1 アンテナの先端で進行波が反射し給電部に戻る(定在波が立つ)   とうことは、給電部に電流が戻るということ?無線機は壊れない? 2 放射される電磁エネルギーはどこから生まれる?エネルギー保存   則?のようなものを考えると、電流のエネルギーが電磁エネルギ   ーとなる??そうなると、電流の振幅は小さくなる??綺麗な定   在波は立たない?何が減って、電磁エネルギーとなるのでしょう?    →単に、電流が行ったり来たりするだけではなにも電力を消費     していないように思えてしまいます。等価回路で考える「放     射抵抗」とは実アンテナではどのようなイメージなの?アン     テナ内の電流の流れにくさを表す? アンテナの勉強を始めましたが、アンテナの根本が分かりません。 どうか宜しくお願いします。

  • 電波(電磁エネルギー)が放射されると、アンテナの電流はどうなる???

    お世話になります。 どうしても分かりません。詳しい方、教えてください。 <今の私の理解・・> 垂直偏波の半波長ダイポールアンテナ(定在波型アンテナ)は、ア ンテナ上下の先端に向け給電部から電流が供給され、先端が開放さ れているため、先端まで到達すると、前進波と同様の振幅を持つ反 射波が給電部に向け進む。結果的に「アンテナの先端が節」「給電 部が腹」となる定在波ができる。 電流がアンテナに流れると電流に応じて磁界が発生し、さらにその 磁界の変化に応じて電界ができ・・・と電波が伝搬していくことは イメージできます。 <分からないこと・・> 1 アンテナの先端で進行波が反射し給電部に戻る(定在波が立つ) とうことは、給電部に電流が戻るということ?無線機は壊れない? 2 放射される電磁エネルギーはどこから生まれる?エネルギー保存   則?のようなものを考えると、電流のエネルギーが電磁エネルギ   ーとなる??そうなると、電流の振幅は小さくなる??綺麗な定   在波は立たない?何が減って、電磁エネルギーとなるのでしょう?    →単に、電流が行ったり来たりするだけではなにも電力を消費     していないように思えてしまいます。等価回路で考える「放     射抵抗」とは実アンテナではどのようなイメージなの?アン     テナ内の電流の流れにくさを表す? アンテナの勉強を始めましたが、アンテナの根本が分かりません。 どうか宜しくお願いします。

  • アンテナが地面に接している場合の電磁波の影響について

    初めまして. アンテナ(ダイポールアンテナ等)が,地面にほぼ接地しているとみなせる時,アンテナから地中に向けて放射される電磁波は,地表面からの影響を受けるのでしょうか? 感覚的には,電磁波の波長がアンテナと地面との隙間に比べて,十分に大きければ,電磁波は地表面で反射せず,透過していくのではと考えているのですが,この考えは正しいでしょうか? お忙しい中,申し訳ありませんが,皆様の知識をお貸しください.

  • 電磁波

    電磁波は電界と磁界がお互いに絡み合っているものですが、金属スリットに電磁波を放出した場合、何故電界とスリットが平行の時には透過し、電界とスリットが垂直の時は反射するのですか? また、ここで反射され定在波がたつ原理はなんですか?

  • λ/4垂直接地アンテナの放射について

    参考書で勉強をしたところ、定在波が発生すると放射するということがかいてありました。 定在波が発生する周波数の条件はl=λ/4となっていますが、この条件以外では電波の放射は 全くおこらないのでしょうか?

  • 電磁波の発生について

    電磁波の発生について勉強をしています。 伝送路で定在波が発生すると、電荷が加速運動し磁界が発生し、 磁界が変化するとそれを打ち消すように電界が発生し、 この繰り返しで電磁波が発生するという認識でよろしいでしょうか? 定在波が発生しなくても、伝送路に交流の信号が流れるだけでも、 電荷は加速運動すると思うのですが、定在波発生時より弱い電磁波が 発生しているのでしょうか?

  • アンテナの入力インピーダンス

    大学の実験レポートの宿題で、下のような問題がありました。 特性インピーダンス50[Ω]の伝送線路よりアンテナに供給される電力を全てアンテナから放射させたいとする。このとき、アンテナの入力インピーダンスの理想値はいくらかを調べ、その理由を入射波、反射波、反射係数、定在波比等のキーワードを用いて説明せよ。 どんなふうに説明すればよいのかわからないので、どなたか教えてください!! よろしくお願いします。

  • 電磁気学 伝送線方程式

    電磁気学の伝送線方程式についての問題でわからないところがあるのですが、教えていただけないでしょうか? (1)100[MHz]において、Zc=50+j0[Ω]、α=1*10^-3[1/m]、β=0.8π[rad/m]の線路があります。 線路のR,L,G,Cを求めなさい。 (2)特性インピーダンスZc=50[Ω]、長さ1.125λの無損失線路の一端に負荷Zl=100-j50[Ω]を接続しました。負荷点における反射係数、電圧定在波比、線路の他端から見たインピーダンスを求めなさい。 お願いします(__

  • アンテナの有効電力の計算について

    アンテナの有効電力の計算について 50cmのロッドアンテナを オシロスコープで測定した際、 FFTで、下記の様な周波数が測定出来るのですが、 その周波数ごとの強さ、有効電力を計算によって 導き出す事は出来ますか。 公式から、 電圧・電流・アンテナの長さが分かっており、 周波数ごとになるので、周波数と波長を 公式から、変動させ、変数として 計算を行えばよいように感じているのですが 何方か御回答宜しく御願い致します。 : 周波数 1 10 60 120 310 410 540 660 780 60k 25M ・有効電力 (1/4 波長垂直接地アンテナ)  Pj [W] = (V^2)/(4*RH) ・(λ/2)ダイポールアンテナの放射抵抗  RH   (放射抵抗) [Ω]  = Pj/(I)^2                 = 80*(Pi^2)*((l/L)^2)  1/4波長垂直接地アンテナの放射抵抗RV[Ω]  RV = RD/2 ≒ 36.57[Ω] Hz: [Hz] (周波数) L(λ): [m]  (波長) V: [V] (電圧) I: 電流 [A] E: [V/m] (電界) Pi:(π):3.14 RH:(放射抵抗) [Ω]  Pj:  (有効電力) [W] (アンテナが受信する最大電力) le [m]: (アンテナの実効長) l [m] :(アンテナの長さ)