• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:勉強の仕方)

効率的な勉強法と時間の使い方

yuukiyuukiの回答

回答No.2

現実的な話をしますと 「15分で出来る分量を数回分気力が続くまでやる毎日」がいいでしょう。 15分で終わる課題を自分で作成します。 例えば ・古典単語10個(でも古典単語は200個程度で大学受験レベルになりますけどね) ・基礎単語+前置詞の連語10個(take on,take after,など10個でひとまとめ) ・基本の発音問題以外(名前動後とか、・・・ationの前の前という基本以外) これを、疲れるまでやって寝ることですね。 http://okwave.jp/qa/q7649201.html 就寝前に記憶(睡眠学習とは違う) 寝てくれたらいいですよ。 上記の質問のリンク先のように記憶が定着しますから。 多分こういう日常を繰り返せば マネと勉強が両立すると思います。

maizonoyuto
質問者

お礼

そういう勉強法もあるのですか・・・。 さっそく実践してみたいと思います。 コツコツ・・・が一番ですかね!(笑) 部活と両立出来るように、工夫しながら頑張っていきます! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 古文の勉強法

    自分はものすごく古文が苦手で模試や学校のテストでもいつも漢文で何とか稼いでるという感じで古文で点数を稼いだことはありません。 どういう参考書や勉強でテストや入試に強くなれますか? お勧めの勉強法や経験でもいいのでお願いします。

  • センター国語の得点をできるだけ上げたいです。

    センター国語の得点をできるだけ上げたいです。 最低135点、できれば145点必要なんです。 私は漢文句型、古文文法単語と共に、結構やってきました。 現代文も、時間をかけて焦らずにやれ ば、70点程度は取れていました。 しかし、漢文は句型は覚えたものの、国語の語彙力(例えば献上などの言葉)が低く、 句型や文法の問いなどは解けますが、 漢文が完璧に読めたことがありませんので、 内容把握の問題ができません…。 古文も同様に文法単語はかなり覚えましたが、 こちらは模試の時に、時間が他に取られてしまうせいでゆっくり解けず、 解答を見たときに (品種分解すれば解けた…) などと思うことばかりです。 そこで今日、古文を重点的に解こうと思い、模試の順番を「漢文→評論→小説→古文」 で解いてみたところ 古文に時間を残そうとした結果、現代文を焦って大失敗し、 古文ですら最悪な点数となってしまいました…。 センターで国語が必ず必要になってくるんです。 とりあえず今はセンター過去問を時間内に解く練習をしようと思っていますが、正直不安です。このまま点数があがらなかったら… 何か各科目別の勉強の仕方 または、どうしたらもっと時間をうまく使え、得点が取れるようになるかを教えてください。

  • 勉強の仕方がわかりません。

    現在高2で1/15にプレセンターを受験しました。   結果は散々。 国公立理学部志望です。 塾にも通わせてもらっています。 中高一貫校に通っているので学校の数学は数3Cをやっています。 数2までの演習は週2時間の授業がありますが、いつも定期テスト前に 範囲のところだけ詰め込んでいるのが実際です。点数は60~70ぐらいの点です。 普段は、数3の勉強に追われています。 毎日のように数3をしているのですが、定期テストで、 欠点40をギリギリ免れるような点数です。 私は、自分では(今数1Aの範囲の模試では6割超えるぐらいの結果だったので) 数1はそれなりにできる、数2はまったくだ、と思っていました。 そして、プレセンターを自己採点してみると、、、 恥ずかしいのですが、 数1A-40 数2B-33 国語-73 英語-92 リスニング-26 この有様です。あまりのひどさに、今までお金をかけてくれている親に申し訳なく、 こんなんで一年間の受験勉強で志望大学にいけるのか、もう頭がおかしくなりそうです。 センターの勉強をしたことはありません。部分的に学校のプリントなどで解いたことはあるかもしれませんが、過去問は数1Aを一回だけやったことがあるだけです。 黄チャートを持っていますが、数1は大半は解けます。模試などでも 基本的には理解しているので解けますが、応用力がないのは自覚しています。 数Aの集合、場合の数は苦手です。平面図形などはまだできます。 数Bのベクトルは得意です。数列はできません。 プレでは、数学のほとんどの大問で右側の問題に手が出せませんでした。 時間的に時間をかけれなっかたのもあります。 もっと時間があったら、解けた!という問題もありました。 これから数2はチャートを頑張ろうと思うのですが、数1もチャートをやるべきですか? 国語は小学校のときから苦手です。でも古文の文法はできます。 いつも古文漢文は内容がわからないので模試などでは妄想しています。 古語単などはこれからやりますが、現代文はどうしたらいいでしょうか? 模試は基本的に学校で受けさせられている進研模試のことです。

  • 関関同立の入試の漢文、小説、文学史 について

    関関同立の入試では 漢文、小説、文学史 は出題されないので勉強しなくていいと聞いたのですが 本当なのでしょうか   論説文 論説文 古文  という形になるのでしょうか

  • センター試験の国語・・・

    どんなに頑張ってもセンター試験の国語の点数が伸びません・・・特に古文と漢文です・・・みなさん、どのような勉強方法で得点を上げていますか?? ちなみに私の点数は評論文42/50・小説38/50・古文33/50・漢文30/50です。

  • 勉強の仕方?

    いつもお世話になっています。 今良い勉強法を模索しているのですけど、いまいち見つかりません。 「自分にあった勉強法はやってみないとわからない」とよくいいますがやってみても良いのか悪いのかさえよくわかりません。 (1)自分に合っていればやった時ピンとくるのでしょうか? それともある程度続けてテストや模試を受けた時の偏差値・得点で判断するのでしょうか? また、今やっているやり方は 英語:教科書・ノートを見て問題演習 数学:問題集をひたすら解いてわからないところがあったらノート・解説を見る。 現代文:定期テストに問題がそのまま出るので、語句・漢字を確認するだけ、問題集を解いたりは一切しない。 古文・漢文:ノート・教科書を見る。問題をちょっとだけ解く。 社会:ノートを覚えて、問題少しだけ解く。 理科:(物理)問題を解く。    (化学)ノートを覚えて問題を解く。 (2)上記の通り工夫も何もありません。 大丈夫でしょうか? それと今高1なのですが数学・英語に大半の時間を費やして、社会は定期テストで点が取れればいい、理科はそんな時間かけなくても出来る、現代文は勉強する必要があるか疑問、古文漢文はある程度できるようにという感じでやっています。 (3)要するに高1の間は数学・英語を固めとけば良いという考えなのですが、まずいでしょうか? 特に現代文の勉強時間が0に近いのが気がかりです。 (1)(2)(3)のどれか一つでも答えていただけたらうれしいです。

  • 現在高2なんですが、これでもかと毎日勉強してるのに模試などでの点数が思

    現在高2なんですが、これでもかと毎日勉強してるのに模試などでの点数が思うようにのびません。 点数をのばす秘訣を教えてください!(記憶する秘訣やノートのまとめ方でもいいので) ※ちなみに教科は国数英で 国語は古文単語、漢文句法を本で覚え、現代文を2、3日に1個は絶対本屋で買ったテキストを解くようにしています。 数学は青チャートをノートに解いてまとめています。 英語は文法の問題集、学校でやっている単語帳+本屋で買った単語帳、リスニングをトレーニングするテキストをやっています。

  • 勉強してるのに点数が伸びない&国語の点数にムラがある。

    僕は高3で受験生です。 部活を引退して6月から受験勉強を始めました。 そして昨日マーク模試を受けたのですが、6月に受けたマーク模試より現社・世界史・化学の点数は1科目約10点ほど上がったのですが、国・英・数の点数は1教科約10点ずつくらい下がりました。6月からはかなり勉強したのにもかかわらずです。 今までやってきた勉強が意味なかったのかな・・と思ってすごい落ち込んでます。 そしてセンター英語は長文がとにかく出来ないです。文の大意はわかります。ですが選択肢の正誤を判断する為に細かく読まないといけない時にうまく訳せないです。もちろん単語力の不足が一番の原因と思うのですが、単語が分かっていても訳せないときがあります。 そしてセンター国語は小説の点数にムラがあります。 6月のマーク模試は小説は50点満点で全問正解でしたが、今回は4点しか取れず、語句の意味を聞く問題2問でしか点が取れませんでした。 私は漢文→古典→評論→小説と解きます。漢文は10分程度で終わり、点数も安定して8割以上は取れるのですが、古文でどうしても25~30分かかってしまいます。その割に6割くらいしか取れません。 それで現代文に回す時間が40分ほどしかなく、本文をじっくり読み込めずに設問の答えの番号を決めてしまうので、フィーリングが冴えないときは現代文でかなり失点してしまいます。 古典の時間はどうすれば短縮出来るのでしょうか? 詳しい点数は覚えてないので大体で今回の点数書きますが、 国語 約130点 英語約120点 数学1A 61点 数学2B 63点 化学76点 世界史83点 現代社会73点 です。

  • 国語を学べる(?)本

    こんにちは! 自分は今高2です この前全国模試的なテストをやったんですが、自分は国語が好きで頑張ってみたんですが全国で後ろから数えた方が早い順位でした(笑) 現代文のとこが半分くらいできてて、古文と漢文が3点ぐらいしか取れてなくて(笑)やばいなってこの年で初めて思って国語を勉強しようと思っています。 古文と漢文は詳しい本買って勉強すれば良いですよね(多分)他に勉強法があれば軽くアドバイスください! 問題は現代文で、評論と小説というジャンルがあるんですが、上にも書いた通り半分くらいはとれるんですがもっと磨きをかけて満点取りたいんです(古文と漢文やれよって思われると思いますが…) で昔から、お前は本読まないから頭悪いんだよって言われてきて、よし本読もうと思ったんですがどれから読めば良いかわからなくて! なので、お前は黙ってこれを読め!って本を教えてください だんだんなに言ってるかわからなくなっちゃったんですが、とりあえず、ジャンルは問わないのでオススメの本(小説)を教えてください! 長文失礼しました

  • リスニングの勉強方法

    模試等でリスニングがあるんですが、 いつも点数が思わしくありません。 リスニングの効率良い勉強方法を 教えてください!