• 締切済み

軋轢・・・

カルマ(@mimicry-budda)の回答

回答No.1

>「どうにもならないこの怒りを収める方法」をお知らせ下さい。 ↑ 貴方が「他の楽しみ」を見つけて、「怒り」なんて一文の得にも成らないモノを忘れる。 それが一番だと思いますよ。 「軋轢」とやらの内容が不明ですが、「要するに、ケンカ」じゃ無いですか?。

leonhitman
質問者

お礼

軋轢の内容の一部を申し上げますと・・・。 私が、サークルの学生を相手に指導をしたことを その部の現在の師範が咎めたのです。別に、悪い ことをしたのではなく、部の後輩のためを思って 少しだけ時間を割いてもらって指導したことが 師範の気に障ったようです。困るな~と苦言を呈する 電話を受けたとき、尋常でない怒りを覚えたのです・ ・・。この日を境に、師範並びに、OB会全体を 敵対視したのです・・・。師範は、OBの中から選ば れた方です。前任の師範がガンで逝去される際に遺言を 残し、後継師範に指名された方です。 貴殿の言うように「喧嘩」です。 しかし、子供の喧嘩ではないので、許し難いのです。 以上補足とお礼まで・・・。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • サークル廃部後のOB会組織について

    初めて質問させていただきます。 大学時代に所属していたサークルの廃部が決定しました。 創立して数十年のサークルで数百名のOB・OGを抱え、OB会も会則を定め、会費を集め、年一度の定期総会を開くなど、そこそこきちんとした組織になっていましたが、元になるサークルが廃部になることで組織をどうするかを検討することになりました。 OB会だけ独立して存続するか、有志団体に変更するか、はたまた解散か・・・。 さらに現在の資産(会費など)の処理も問題になってきます。 同様の経験をされた方、どのようにされましたでしょうか。 また、上に挙げた以外のよい方法がありましたらご教授ください。

  • 積極的な活動を行っていたサークルの廃部について

    私は大学4年生です。  今まではバイトをしていたことや勉強が忙しくてサークルを行っていませんでしたが、時間に余裕ができたため、サークルに所属しました。  しかしそのサークルが、サークル連絡会という団体(学生で構成されています)の意見で可決され廃部になりました。サークル連絡会(以下サ連)が私たちのサークルを廃部にした理由を下に記載します。   (1)予算が部員の数にしては多い、使い道がよろしくなかった   →部員が5人以下のときもあったことや、他大学の関係者に謝金として支払ったことがありまし     た。そのため謝金については返金を行い、部員も新入生を勧誘し、全部で8名になりました。     予算は今までの1/4で申請しました。 (2)先生主体のサークルであった   →本来サークルは学生が主体で運営するはずなのに、先生の意見で運営していると言われまし     た。また、部員が少なかったこともあり、団長が不在のときがあるなど組織体制が甘かったこ     ともあります。音楽関係なので指導者は必要ですが、運営に関して学内学生で組織体制を作     り、係りも決めました。練習も学生主体で行うことを今行っています。  この2つを指摘され、サ連から再建計画書を提出要請されました。再建計画書を修正することがあればできるよう、定例会の一週間前に出すように言われました。しかし、どのように書いたらいいのかわからず、抽象的な内容となってしまいました。とりあえずその内容で出しましたが、サ連からメールの返事はありませんでした。(サ連の都合でメール送信となりました。)抽象的な内容のせいで、「計画書は1週間で修正できるようなものではなかった」と、サ連の主観的な意見で定例会において、いきなり廃部についての審議がされ、可決という形になりました。前もって廃部についての連絡が私たちになく、いきなり定例会で言われたため、代表者も当惑して言いたいことがうまく言えなかったそうです。(てっきり私たちは昨年の反省を踏まえて今後の方針を伝え、予算などについて討議するものだと思ってました)  確かに今までの反省、今後の方針を文面に表し、うまく伝えられなかったのは大いに反省しています。しかし今年は新入生が6人入りまして、学外からも3人新しく入っています。学内8名、学外4名の計12名で活動しています。練習も合奏は週2回、個人練習週1回の計3回行っています。活動方針として地域貢献もありますので、大学祭などでの活動のほか、学外での活動依頼をすでに行っていました。そのため、廃部で活動できなくなることにより自分たちから学外に依頼したことを断らなければいけません。そうなると大学のイメージも悪くなると思います。  つまり、サ連から問題として言われたことは改善し、学生主体で活動を行っています。しかし私たちの準備不足でそれを伝えられなかったという問題があります。「準備してこなかった」って言われれば終わりかもしれないですが、問題を改善して、主体的に活動しているのに廃部というのが納得いきません。これは私の主観ですが、サークルの代表者は私の友達がやっており、4年生で忙しい時期の中ほとんどサークルの業務を行っていました。たくさんミーティングもして今後の方針を決めました。本当に時間と労力を使ったのに最後に廃部というのが悔しいです。また、私たちの非だけではないと思うので意見書を出したいと思います。(廃部についてサ連に意見し、臨時集会を求めるか、この可決を受けて新たに新設願いを出すかはこれからのミーティングで決めたいと思います)  そこで当事者同士ではどうしても主観的になるので皆さんの客観的なご意見を聞きたいです。 まだまとまってませんが、主に以下の内容について意見していきたいと思います。 ○問題を改善して主体的に活動しているサークルを廃部にしていいのか?私たちが伝えられなかっ  たことだけを責めていい問題か? ○定例会で私たちに連絡なしに、サ連の主観で勝手に廃部を議題にしていいのか?また、再建計  画書について内容が薄かったのは悪かったが、1週間で修正できないとサ連で一方的に決めつ  けて連絡をしないことはおかしいことではないか ○部員がいて、主体的に活動を行おうとしているサークルを廃部にするという大切な議決を一回の  議決で決めていいのか。また、サ連が再建計画書で受け止めたことだけを発表し、審議されてい  るため、本来の活動方針・内容・組織体制について十分な説明を行えなかった状態で議決してい  いのか。私たちが説明する場をもっと設けるべきではなかったか。(これについては正直再建計画  書をしっかり書いてこないのが悪いと言われればそれまでだと思います) ○私たちは積極的に活動していくことを考えていたので、すでに学外に活動依頼をしている。しかし  廃部になり活動ができなくなるので断らなければいけない。そのことで大学のイメージダウンになっ  てしまう。  以上のことから、廃部は妥当か?それとも妥当ではなかったか。様々な意見をお願いいたします。また、上記以外の論点もあれば是非聞きたいです。  長文にお付き合いいただきありがとうございます。回答をぜひよろしくお願いいたします。

  • 大学に行きづらい

    大学に行きづらくなってしまいました。正直○たいし、消えたいです。 私は生徒会のようなサークルに入っていて、そこでOBの方とお付き合いを始めました。 更に、とても楽しいサークルで友達もできるし先輩も優しかったので、楽しかったのですが、OBのつまり、私の彼氏が会長の女の子を口説くような事を会長が辞める寸前まで追い詰められ、絶縁にまで発展してしまいました。私は会長の女の子の相談に乗ってることは知っていたのですが、もろセ○ハラの様な事もしていたようで絶縁されて、更には訴えられる寸前までいきました。 それに怒った彼氏が、そのサークルのデータを消すと脅したり、このサークルの会長は使えないと上に伝えてたり…。 サークルにも私は行けなくなってしまいました。 更に、その噂が大学内に広まってしまいヒソヒソされるようになり、大学にまで行きづらくなってしまいました。私の噂もあったようでかなり辛いです 最近まで落ち着いたかなと思ったら、彼氏かTwitterで私の悪口を言っていたようで同じ大学の方がそれを見て余計に事を深刻にさせてしまいました。 彼氏と別れればいいのは分かりきっているのですが、絶縁をされた時に、彼氏が自殺未遂をしてしまって別れずらくなってしまいました。 彼氏が怒った理由は、6年そのサークルを繋いできたのに否定されたからだと思います…。 大学へ行く度にヒソヒソをされるので辛いですし、私はこの世にいるべきではないのでは?と思ってしまいます。 大学を辞めることも考えましたが不可能です。両親にもこのことは伝えておらず、留年もしてしまった為、私は、親不孝で甘えんぼで屑だと思います。 どうやったらこの辛い気持ちが消えると思いますか?春から大学にまた通うので、行かないと不味いです。

  • 大学のサークル活動

    廃部寸前のサークルの会長を任されてしまった大学生です。 元々は栄誉あるサークルだったらしいのですが、 いつからか活動もろくにしないで部室でゲームばかりしている様なサークルになってしまいました。 今年はついに入部者0人という有様で、来年新入生が入ってこなければ廃部は恐らく確定してしまいます。 そこで今年度から活動を本格的に再開しようということで全員参加で話し合い、活動の方針を決めました。 また、このサークルに入ってきた人達の多くは、「何かサークルに入りたかったが、ガチなサークルはいやだ。そこで緩そうなこのサークルを選んだ」と言っているように、このサークルの位置づけを「学術サークルの中で、活動内容が緩いもの」と考えています。 それも踏まえた結果、活動の方針は以下のようになりました。 ・遊びと活動の時間はきっちり区別して、遊ぶときは遊ぶ、活動するときは真面目に活動する ・活動内容は学術系サークルとして名目の範囲内で、自分がやりたいことをやる ・活動は週1日、定時までに全員集合すること。欠席する場合は事前に連絡を ここまで緩く活動内容を定めておきながら、現状は ・無連絡で欠席する者 ・「今日は何やるの?」と面倒臭気に聞いてくる者 ・早く帰ろうと急かす者 が殆どです。 それは活動内容が具体的に定まってないんだから仕方ない、と思われるかもしれませんが、 もちろん始めは具体的に活動内容を1つに定めて活動しようと考えました。 しかし話し合いの結果 ・縛られるのは嫌だ ・元々そういうつもりで入ったわけではない と猛反発を食らってしまい、現状の活動方針に切り替えたのです。 全員納得の結果、今回の活動方針に切り替えたにも関わらず、自ら活動しようとはしません。 現状は自分が何か活動内容を提示してあげて、それをやるといった感じです。 かれこれ3ヶ月間、試行錯誤して会長を続けてきましたがいい加減自信が無くなりした。 今後自分はどうしたらいいのでしょうか?

  • 自己PRの添削お願いします

    模擬面接がありそのESの自己PRを書いてみました。添削をお願いできませんでしょうか。 「あなたのセールスポイント」 私の強みは粘り強さです。 所属するサークルが今年結成50周年を迎え、毎年小規模で開催していたOB会を記念に大規模に開催することになり、私はOBへの招待状発送を担当することになりました。 例年よりも多く招待状を送ることにしたのですが、連絡のつかない方も多くいました。OB会の会長の方は例年通りでいいとのことでしたが、記念の会ですのでなんとか多くの方に参加してほしいと思い、他のOBや大学側にその方々の連絡先をきき、返信のない方には電話をしたり直接伺うなどを3ヶ月以上続けました。 すると、当日には例年の3倍の78人が参加してください、OBはとても喜んでくださいました。 この粘り強さで社会人になっても困難な状況にも立ち向かっていきたいと思います。

  • 後輩が仕事しない

    後輩が仕事しない こんにちは 自分は大学の3回生です 先日、サークルの部長の任期が終わり、後輩にバトンを明け渡しました 新部長の初仕事は追いコンの幹事 4回生の卒業祝いです うちのサークルの追いコンは大昔のOBの同窓会も兼ねていて10年前のOBも来てくれる賑やかな会となっております 新部長の主な仕事は会の司会をすること、会場を抑えること、卒業祝いを用意すること、OBをたくさん呼ぶことです ところが新部長も、それを支える新幹部も全然動こうとしません 新幹部間での話し合いすらしてないそうです ちゃんと段取りは説明して、なんなら段取りが書かれたノートも渡したのに、 「なんでも質問して、なんでも頼って」 とも言ったのに 動けない理由はない 動かないだけ 彼らが動かない理由に心当たりは2つあります 1、旧部長である僕のことが嫌いだから 2、OBと親しくないから 僕のことが嫌いな理由 部長業についてよくわからず右往左往しながらの運営で後輩たちを不安がらせました また、後輩が僕のことを嫌いなように、僕も4回生が嫌いで曖昧な引き継ぎしかされなったことや、僕の二個上の先輩に舐め腐った態度、OBに壁を張ったような態度を取っていたことに不安を抱いてました でも新幹部と4回生はすごく仲よくて、4回生に鬱憤を感じながらも全然部長業できてない僕に新幹部は苛立ちを感じていました そういうところも溜まりに溜まっていつの間にか、同じサークルの一員として嫌いではなく、人間として無理のレベルにまでお互い発展してました はっきり言って最悪のサークルです みんな退部しなかったことがとても不思議なぐらいです でも僕以外のメンバーはみんな仲よくて、僕がいない場合はいい雰囲気です 4回生とも仲良いです後輩たち 人間として無理な人から任せられる仕事が嫌な気持ちはわかります でも僕が無理なだけで長く続いた部の伝統行事が消えるのはおかしい 僕のことが嫌いという感情だけで4回生OBが巻き込まれるのはおかしいと思うのです 理由2つめ OBと親しくないから 確かに自分と入れ替わりのOBがだるいのはわかります 自分どころか4回生とも被ってないから存在を疑問に感じる気持ちもわからんでもない でも、入れ替わりでも先輩であることには変わらないし、先輩に敬意を払うことは当たり前のことだと思うのです そんな月一で顔出してくる老害じゃないんだから、 1年に1回しか顔出さない先輩なんだから 上っ面だけでも敬意を示してもいいんでない? OBは毎年サークルの様子を見るのを楽しみにしてるわけだし、 まぁ、やりたくない気持ちはわかるけど毎年の伝統行事だし、4回生のお祝いの席だし、やってほしいしやって当然だと思うのです でも動かない さすがにここで言ったような感じで怒りはしたことないけど何度も準備しろよ準備しろよと言ってはいるのですが、なかなか動く気配が見えません もうどうすればいいでしょうか?

  • サークルの部長に我慢ならん

    サークルの部長に我慢ならん こんにちは 自分は大学の2年生です 頼りなさすぎるサークルの3年生の部長に腹が立って仕方ないです この人じゃもうダメだと思って今2年生で回してます この方がみんな喜ぶし、サークルのため だけど3年生はこのことに面白くないようである日かちきれました 「何おまえらで勝手に仕切ってんの?不安があって変えてほしいところがあるんなら部長である俺に言ってよ。そりゃ確かに俺言われてすぐ治すことできない人間だし、それで君らを不安にさせてるのはわかるし申し訳ないけどさ、その都度俺に怒るなり問題投げかけるなり不安ぶつけるなりしてよ、なのに最近は勝手にサークル動かしやがってよ、自治会やOBに示しがつかないだろ、自分でやりたいんならやりたいって俺に相談しろよ、そしたら任せてあげるのによ、勝手にやってマジなんなん?」 は? このサークルいつからおまえの物になったの? 結局は自治会やOBの前でいい顔したいだけでしょ? 今までの運営全部それに見える と返したら 「あのなぁ、例年こういう形でこういう風にやってきたんだからしゃーないだろ、表面だけでも守らないとこのサークルの信用落ちるしOBにもいらん心配かけるだろ、表面と書類だけでもいいから部長である俺を立ててくれよ、それすらもできないの?だったらこのサークルやめて自分らで新しいサークル作ればいいでしょ?俺だって苦労してるんだ、俺だってこのサークルを守りたいんだ」 なんなんだ この人 言葉の最後で矛盾してるし ついてこれないならやめろ? 何言ってんだ けどあんな糞部長でも曲がりなりにも大学公認サークル 自分らが新しいのを作っても所詮大学非公認同好会 公認サークルになるように働きかけても今のサークルがネックで大学に拒否されるor認めてもらえるまで最低3年かかる (公認サークルは大学から施設や設備を貸してもらえ、活動資金が援助される、非公認同好会だったらまず大学内で活動できないから外でやるしかない) 非公認同好会の痛手を知っていて「ついてこれないならやめろ」とかいう部長 マジでなんなんだ もう我慢なりません

  • (スポーツ系)サークルを運営するにあたってのアドバイスをください。

    ありがとうございます。 現在、フットサルサークルの幹事みたいなことをやっています、from006と申します。 このフットサルサークルは、田舎の高校から東京の大学に進学してきた友達同士で遊んでいたら、自然発生して出来たサークルです。 自然発生して出来たサークルですので、代表や幹事などは厳格に決まっていないのですが、試合の申し込み、大会参加費の収集、メンバーへの連絡などを、自分ひとりでやっています。結構大変です。みんなフットサルをしたがってはいますが、何でもかんでも僕まかせで困っています。 そこで、しっかりと役割分担を決めようと思いました。 僕は大学でサークルや部活には何も参加していなかったので、いったいどんな役割分担を決めておけばいいのかさっぱりわかりません。どうか、サークル活動や部活動をやっておられた皆様、どんな些細なことでも結構でございますので、回答をよろしくお願いいたします。 また、高校の同窓生でサークルを作っていますので、OBや新入生等もたくさんおります。新入生歓迎会・OB会など、年中行事なんかも教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 支払い義務は無いと思うのですが

    支払い義務は無いと思うのですが 現在38歳20年前のクラブ活動の会費です。 大学時代に1回だけ参加したクラブ活動のOB会費をいまだに請求されています。 年に一度定期発表会を行っていたクラブで一度だけクラブ活動として参加した後、卒業後になって今までOB会費を請求され続けています。 ずっと無視していますがいつまでも実家に送られるのは迷惑なのでやめて欲しい事と支払う意思が無いことを伝えようと思いますがお金が絡むので下手に主張されると面倒になりそうで迷っています。 一度ですっぱり終わらせるためには 支払う意思が無い事。 OB会には入会した覚えもないし参加する意思も伝えた覚えはない事。 を内容証明などで送るのがベストでしょうか? 会の会長と送り主の会計の人は先輩にあたり真面目で口のたつタイプの人でした。20年たっているとはいえ出来れば直接話などはしたくないと思っています。 同級生は数回参加したにも関わらず請求されていません。実家にも送ってきていないと言います。

  • これは刑法でいう恐喝ではないのか?

    いつもお世話になっております。 学生のサークルを運営しているのですが、OBで会費を10万使い込んでなんど催促しても返さない人(今は卒業して他府県にいる)がいるので、内容証明で請求したところ、内容証明で回答してきました。 「自分は金を返す義務はない!(説明理由なし)」 「おまえを告訴する!」 「おまえを民事で訴えてやる!」 という内容でした。 これは恐喝の内容を含んでいるように感じますが刑法上ではどうなのでしょうか? よろしくお願いします。