• 締切済み

it ~ for ~ to構文について

ydnaの回答

  • ydna
  • ベストアンサー率63% (179/281)
回答No.3

How far it is possible for him to be a good husband is unknown. まず、大きく分けます。 How far it is possible for him to be a good husband = S is =V unknown. =C お分かりのように、how … husband の部分が S(名詞節)です。 つまり、1語で表わせない S です。 S = 節(文の中の小さな文) ですから、この S 節は、文として、分解はできます。 では、S を分解します。 How far =副詞句 it =S(仮主語) is =V possible =C for him =副詞句 to be a good husband =S(真主語) ★S (=『副句+S(仮主語)+V+C+副句+S(真主語)』)V+C★ と、なります。 ================== この文の how far は、possible の可能性の程度を尋ねています。 possible は、 far possible =はるかに可能性がある very possible = 非常に可能性がある a little possible = 少し可能性がある のように、前に程度の副詞(句)をくっつけることができます。 具体的な程度としては、 This is as possible as you believe it could be. 「これは、あなたがあり得ると信じているくらい可能性がある。」 この程度が分からない時、as () as you believe it could be が、「どれくらいの程度……」という how far に変わります。 つまり、this, is, possible, と how far で全部です。 how far は疑問詞の句ですから、文頭へ持っていきます。疑問文の形にすれば、直接疑問文です。 How far is this possible? 「これはどの程度の可能性?」 疑問文ではなく、主語と動詞が肯定文の形なら、間接疑問文にできます。「彼にとって」も入れましょうか。 how far this is possible for him 例えば、これを O に使えば、 I don't know how far this is possible for him. 直訳「これは、彼にどれだけの程度の可能性があるか、私は分からない。」 意訳「これが彼にとってどの程度可能なのか、分からない。」 ところで「これ」って何でした?  「良い夫になること」to be a good husband でした。 this の場所へこの主語を入れたいけれど、 主語が to 不定詞句で長いから、仮主語の it に代役を頼みます。長い主語は、最後に。 I don't know how far it is possible for him to be a good husband. how 以下は、O=名詞節 で、名詞節は S にもなれるから、 This is unknown. の主語に使えば、 How far it is possible for him to be a good husband is unknown. 直訳「 彼にとって、良い夫になることが、どの程度可能なのかは知られていない。」 意訳「彼が良い夫になることが、どの程度可能なのか分からない。」 以上、少しでもお役に立てたでしょうか? ★ydna★

関連するQ&A

  • It is for 人 for 人 構文についてです

    It is bad for her for him to smoke .の訳は 「彼がたばこを吸うのは彼女の健康に悪い」となるが これをIt is bad for him to smoke .にすれば訳は 「たばこを吸う事は彼の健康に悪い」という意味でfor句は bad側につけて訳すのが普通。 と本に書いてあったのですが、後者の訳ってit is形容詞構文の訳(彼がたばこを吸う事は悪い事だ)じゃないですよね ? じゃあなぜ「彼がたばこを吸う事は悪い事だ(例えば未成年だから」とならないんですか?

  • It is ... for人 to~の構文について

    It is easy for me to speak English. などの<for人>の部分は、必ずtoの真主語の前でないといけないでしょうか。 文末ではだめでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • it....to~構文で

    考えてもよくわからなかったので質問します。 It is easy to see what a mean thing it is to be selfish. この英文の構造がうまくつかめません とりあえずIt is easy to~構文でwhatがseeの目的語でwhat節の中にもit...to~の構文があるのはわかるのですが、いまいちよくわかりません。 この文の構造の解説をお願いします

  • It...... to の形ですが、

    It is good to make a good speech. It ...to.., It ..for ..to. はわかるのですが、to の代わりにingの動名詞は使えないのでしょうか? 変な質問ですみません。

  • it~for-to…の構文で~部分にくるもの

    いつもお世話になっています。 It is difficult for me to speak English. という、it~for-to…の構文で、~部分にくる名詞にはどのようなものがあるのでしょうか。上の文のように、形容詞はよく見るのですが、名詞をあまり見かけることがありません。よく使われる名詞などあれば、どなたかご教示ください。

  • It for to 構文の書き換えについて

    お世話になります。 下記、A.B.C. は全て同じ意味で文法的にも間違いはないと考えてよろしいでしょうか。 A. It is not possible for me to do that entire job in one day. (私がこの仕事を一日で全部するのは不可能だ) B. It is not possible that I do that entire job in one day. C. For me, it is possible to do that entire job in one day. また、過去形で表現する場合には下記、D.E.は文法上問題はありませんでしょうか? D.It was not possible for me to do that entire job in one day. E. It was not possible for me doing that entire job one day. 意味上はto doとdoingの違いで未来を意識した話か過去や進行中の話かの違いがあると推察しています(間違っている場合はご指摘ください) 以上、よろしくお願いいたします。

  • 「It for to 構文」のtoの部分は、ingに書き換えられない?

    手当たり次第に、調べたんですが It is easy for me to get up early. のような文で、なぜ It is easy for me getting up early. に書き換えられないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • It is~for人 to~

    よくあるit is構文ですが、 It is easy for me to study English. for me を最後に持って来たら文法的には間違いなのでしょうか。 It is easy to study English for me. 何も考えずに、一つの形としてIt is~for 人 to~ で覚えてきましたが、 for人を「形容詞とto」の間に入れる「べき」なのか、入れた方が「ベター」 なのかどちらなのでしょうか。 形容詞とtoの間に入れた方が意味としては伝わりやすいと思うのですが、 実際にテストなどでfor meを一番最後に持って来たら、×になるのでしょうか。 教えていただけますとうれしいです。 よろしくお願いします!

  • it is … to~構文で、…に入れることができる単語の目安

    「~することは良いことだ」なんていう表現はよくすると思うのですが、たとえば「歩くことは良いことだ」なんて言いたい場合に、単純に“It is good to walk.”と言う事は可能でしょうか?辞書でgoodを引くと、it is … to~構文の用例がほとんどありませんでした。同じように「~することは悪いことだ」を“It is bad to ~”と言えるかどうか自信がありません。 it is … to~構文で、…に使っていい単語とそうでない単語の目安などがあれば宜しくお願いします。

  • 教科書などに It is ~ for === to --. ⇔ To

    教科書などに It is ~ for === to --. ⇔ To -- is for ===. という公式?が載ったりしていますが、これはたとえば、 It is difficult for me to read the book. To read the book is difficult for me. という書き換えには使えますが、 It is possible for me to pass the test. To pass the test is possible for John.  という書き換えには使えないらしいのですが、 なぜですか? お力をお貸しいただける方、よろしくお願いします。