• ベストアンサー

貼ってあるシールを傷つけずカットする方法。

鉄板に保護シール(ビニール)が貼ってあるのですが 部分的にカットして剥がさなければなりません。 直接カットすると鉄板に傷が付いてしまいます。 ヒートカッターや円刃なども駄目でした。 保護シールを剥がさず、鉄板を傷つけないカット方法は無いでしょうか? ※お薦め商品など有りましたらリンク先を入れて頂けると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LHS07
  • ベストアンサー率22% (510/2221)
回答No.3

鉄板をシャーでカットするときにブルーのシートを部分的にはがしカットしています。 上から出てくる押さえのことろにはシートをはがしません。 切ったらそのシートを貼り付けます。あまり大きくなったらはさみやカッターできっています。 鉄板とのことですからカラー鋼板か磨きのステンレス鋼板でしょうね。 シートは傷つけないためには必要ですね。

3xxyyzz
質問者

お礼

返答有難う御座いました。 キリヌークという一定の圧力でカッティングが出来るカッターを 見つけました。 口コミでもシール裏面を傷つけないと有りましたのでこれで試してみます。 http://www.olfa.co.jp/ja/body/detail/168.html

3xxyyzz
質問者

補足

材料はステンレスで通常はシャー・ベンダーの後シールを剥がすのですが その製品は客先剥がしのため溶接加工部のみを剥がさなければなりません。 カット部が中央のためコテなどでためしましたが傷になってしまい 全てを剥がして再度貼り付けても綺麗に付きません。(白いタイプのシート) 丸刃のコテやシートの厚みのみをカットするカッターなど探しましたが なかなか良いのが無いです。 ※失礼しました。サイズは500mm~2000mmの間違いでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • LHS07
  • ベストアンサー率22% (510/2221)
回答No.2

粘着剤付の用紙を貼る方法もあります。 http://www.a-one.co.jp/product/info/purpose10.php

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LHS07
  • ベストアンサー率22% (510/2221)
回答No.1

剥離剤で一度はがさないとだめです。 めだたないところで、剥離剤を塗布して、それが保護シールをおかさないことを確認してください。

3xxyyzz
質問者

お礼

回答有難う御座います。

3xxyyzz
質問者

補足

質問が分かりにくくすみません。 保護シールは手で簡単に剥がせます、一度剥がすと粘着しません。 鉄板サイズは50mm~200mmで曲げ加工など有り、溶接加工箇所を部分的に剥がしたいです。 厳しいとは思いますが、剥がさず傷つけずカットする方法を探しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スマホに詳しい方!!保護シールについて☆

    スマホに詳しい方!!保護シールについて☆回答願います 私は保護シールの購入考えています。 種類が 1 ノーマル 2 クリア 3 光沢 4非光沢 の4種類ありますがどれがいいと思いますか? 先程スマホには保護シール良くないと回答もらえましたが、傷の心配などある場合どうしたらいいでしょうか?現在新品スマホ最初から貼られているビニールフィルムつけ使用していますが、保護シールはるか ビニールフィルム外して何も張らなく使用するか迷っています…アドバイス下さい 保護シールは良くない 傷はついたら困る… よろしくお願い致します。

  • スマホに詳しい方!!保護シールについて☆

    スマホに詳しい方!!保護シールについて☆回答願います 私は保護シールの購入考えています。 質問1 種類が 1 ノーマル 2 クリア 3 光沢 4非光沢 の4種類ありますがどれがいいと思いますか? 質問2 スマホには保護シール良くないのでしょうか?傷がつかないようにはるつもりですが、接触などわかるくなりますか? 皆さんは最近のスマホで保護者シールはっていますか? 質問3 私は新しくスマホ購入しまだ画面にビニールがはってある状態です。ゴリラガラスです 保護シールはるか迷っています…保護シール はるメリットデメリット教えて下さい よろしくお願い致します。

  • シール残り…

    キッチンの壁(ステンレス)一面に台所シールを張っていたんですが、剥がす時に、一番上のフィルムっぽいのだけ剥がれて、シール部分はステンレスに張り付いたままで、困っています。 カッターでやっても上手くはがれず、市販のシール剥がし剤を使ってもダメでした。 綺麗に剥がすのに、何かいい方法がありましたら教えて頂きたいです。

  • リストカット

    私は、高校1年生の女の子です。 私は、中学3年生の頃からリストカットをしています。 苦しかったり、つらくなるとカッターで手首を切っていました。 本当に苦しかったときには、深く深く切ったことも、ありました、 今は、そんなに深く切ってはいないんです。 傷をつけ、血が出てくるぐらいにしか。。。 ただ、逃げているだけかもしれないのですが、 私は、リストカットで自分を落ち着かせていました。 つい先日、私の彼氏が、私のリストカットに気づきました。 隠せるとも思ってなかったので、別に驚かなかったのですが。 一応何でしているのかは、言ったのですが、 怒られました。 自分を傷つけるのなら、俺を傷つけろと言われました。 どうしていいのか分からなくなってしまいました。 そんなにリストカットはいけないことですか? 死なないのならいいと思っていました。 みんな、死んじゃだめ。 とは、言うんですが、リストカットはダメといわれてきませんでした。 リストカットは、なぜだめなのですか??

  • 厚みのある柔らかい物の搬送方法について

    現在当社で生産しているもの(ワーク)が、タイトルの通り柔らかく厚い物なのですが、ワークをフィルム上に等ピッチで乗せ(フィルムとワークは接着されます)、フィルムで巻き込んでからワーク間をヒートシールで溶着した後、ヒートシールの中央部でカットしています。(イメージとしては、中身がフィルムと接着されている個包装のお菓子、でしょうか) 巻き込み後~ヒートシール~カットまでの工程は、全てバキュームコンベアにて搬送していますが、ワーク上側にもワーク厚みとほぼ同じ隙間を空けて平ベルトでのコンベアが同速で回っており、ワークの搬送を補助しています。 ワークがフィルム上に等ピッチで並び、ヒートシールも等ピッチで行われていますが、カットのピッチが安定しません。 ワークの厚みは20mm、誤差は±1mmほど、ワーク長は150mm、速度は500ショット、柔らかさは低反発枕と同程度としてください。 このようなときに考えられる要因としてはなにがあるのでしょうか?お教えください。 尚、搬送コンベアは巻き込み後、ヒートシール後、カット後に各一台(上側も含めて三組)あります。 速度について書き忘れましたが、500ショット/minということで、75m/minのスピードでワークは搬送されています。 カットとシールは両方ともロータリーカッター/シールで行われていますが、それぞれのピッチが同一の為にカットピッチがずれるという事はありうるのでしょうか?

  • ヒートシールについて

    前回も質問をしましたが、回答が得られなかったので再度質問したいと思います。 市販で売られている薬(錠剤)のシール面にはすべてローレット加工が施されていると思いますが理由があるのでしょうか?外観美化のためとよく聞きますが? ローレットではなくただの平面シールでも良いのではないかと感じますが何か情報ありませんか。 現在我々も薬ではありませんがプラスチック成形で液体を充填してシールする商品を開発しようとしていますが、ヒートシールする部分で迷いが生じています。

  • シールの粘着力を一気になくしたい。

    紙のようなシールではなく、ビニールか何かでできてる立体的(ちょっと高さがある)なシールありますよね。けっこう大きいもので15×20cmくらいのものがあるんですが(インテリア商品)、かなり強力な粘着力があり、一度貼り付けてしまうと剥がすことがかなり困難になりそうです(塗りなおしたりして使いたいので)。そこでシールをめくって粘着力がなくなったところで部分的に両面テープを小さく貼って使おうと思ったんですが、この粘着力がかれこれ1ヶ月、お湯につけたりいろいろやってるんですがなかなか落ちません。何かいい方法はないでしょうか?15×20と書きましたがあくまで全体の大きさで、デザインはもっと複雑で細いところもあれば太いところもあります。とにかく弱いです。

  • 保護フィルムというか、新品に付いてるビニールは?

    色々な商品の色々な部分によく見かけるのですが、 新品のときついている「フィルム?」「ビニール」 傷がつかないようにするためだと思うのですが・・。 使う時ははがしてしまうやつです。 時には剥がれるまで、そのままにしている方も多いと思いますが・・。 携帯の保護フィルムですと、傷がつかないようにずっとつけておくのが普通で、 あえて購入してつけてもらう(中々剥がれない感じのです)のですが、 それではなく、はがして当然、でも付けておくままの人もいる。 逆に、新品のについているのを剥がすのが楽しみ・・という人も。 シールではないです。剥がしたら、もう着かない透明のものです。 名前がわからないし、実際にどこかに売っていますでしょうか? 大きさは小さくて良いのですが・・。 宜しくお願い致します。 もし良かったらURLなども頂けると助かります。

  • ビニールケース カット後 熱源融着 機械購入何?

    前回の質問 http://okwave.jp/qa/q8926180.html で、 totoチケットが完全に入り、チケットより少し大きい程度で尚且つ財布にケースごと入れたいので、任意の大きさにカットして熱源でカット部分を溶かし固めたいです。 回答者からビニールケースを切ってテープで止めれば、と回答をもらいました。 その回答で思い出したのですが、 商品発送でビニールを任意の大きさにカットして、 熱源で挟み込んで封をしていたりします。 その届いた商品のビニールを破って開封するのですが、 今回はその熱源の機械を使ってビニールケースの一部分だけ(出し入れが出来る様に)を溶かして固めてしまいたいです。 その機械は何と言う名前ですか?

  • リテールCPUヒートシンクに保護シール?

    先日にはじめての自作PCに挑戦してみました。 AMD athon II X3シリーズのCPUを購入しました。 リテール品のヒートシンクには接触部にすでにグリスが塗ってあるので楽だよ、ということを聞いていたので、接触部分に灰色のグリスが塗られていることを確認してそのままCPUにとりつけました。 しかし、グリスが塗られている部分はむき出しのまま箱にいれられていたのか?グリスが塗られている部分にはビニールの保護シートかなにか貼られていたのではないか?と今になって不安になっています。 リテール品のCPUに付属しているヒートシンクの底面にすでに塗られているグリスのところには、塗ってあるグリスを保護するためにビニールかなにかの膜が貼られていたりするのでしょうか? 今は低負荷で動かしてますが、もしビニール膜かなにか間に挟まっていれば熱の伝導が良くなくなるのはもちろん、パーツ自体にもよろしくない影響がでるでしょうし、不安です。

このQ&Aのポイント
  • Word2007で年賀状のフチなし印刷ができない理由について相談します。
  • 質問者は毎年Word2007を使用して年賀状を作成しているが、今年はフチなし印刷ができないという問題が発生しました。
  • 設定やプリンタの問題ではなく、おそらくプリンタの互換性の問題が原因である可能性があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう