• ベストアンサー

関数の微分

alice_44の回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

←A No.1 補足 そのような趣旨での質問であれば、 貴方の答えを詳しい計算過程つきで書き、できれば 問題集の解答も(こちらは結論だけで十分)添えておく 必要があると思います。 いろいろな可能性がありますが… (1) 貴方が間違えている場合 正解だけ見ても、どこで間違えたのかを見つけなければ、 次回また同じ間違いを繰り返す可能性が大きい。 計算過程を見せれば、添削ができます。 (2) 貴方も合っている場合 式変形すれば同じになる答えを、見た目の違いから 間違えたと思い込んだ質問は、このサイトでも頻繁です。 (3) 実は、問題集の答えが違っている場合 これも、日常茶飯事です。 いづれにせよ、貴方の答案がなければ話になりません。

k-yanbou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 三角関数の微分

    y=sin2xを合成関数の微分法により y'=(sin2x)'*(2x)'=cos2x*2=2cos2x とあったのですが、y=sin2xが何で合成関数なんですか。 私の理解では、合成関数とは関数の中に関数が入ったようなものと おもっていたのですが。

  • 三角関数の微分の問題

    三角関数の微分の問題で、下の問題がわかりません。 次の関数を微分せよ。 y={cos2x}^3 答えは、 y’=-3cos(2x)・sin(4x) となっているのですが、僕がやるとなぜか y’=-6{cos(2x)}^2・sin(2x) となってしまいます。 途中式も書きますので、どこが間違っているのかも教えてください。 y={cos(2x)}^3 y’=3{cos(2x)}^2・{cos(2x)}’   =3{cos(2x)}^2・{-sin(2x)・2} =-6{cos(2x)}^2・sin(2x) 返答お願いします。

  • 合成関数の偏微分

    z=f(x,y)で  x=rcosθ y=rsinθ としたとき ∂z/∂r = cosθ(∂z/∂x) + sinθ(∂z/∂y)  ∂z/∂θ = r×{-sinθ(∂z/∂x) + cosθ(∂z/∂y)} となりますよね。 次にこれらを ∂z/∂r = P   ∂z/∂θ = Q  とおいて 2階偏導関数 ∂P/∂r = (∂P/∂x)(∂x/∂r) + (∂P/∂y)(∂y/∂r)  ∂Q/∂θ = (∂Q/∂x)(∂x/∂θ) + (∂Q/∂y)(∂y/∂θ)  を求めたいのですが ∂P/∂x や  ∂Q/∂x を求めるときに cosθ(∂z/∂x) についている cosθ や r×{-sinθ(∂z/∂x) + cosθ(∂z/∂y)} についている r は 定数として扱うべきなのでしょうか?それとも変数とみて積の微分法を 用いればよいのでしょうか? 考えてみれば cosθ = x/r で (x,r)の関数ですから cosθは xで偏微分できそうですし r=x/cosθ で (x,θ)の関数ですから rも偏微分できそうです。 しかし解答をみる限りでは偏微分していません。 誰か教えていただけるとありがたいです。

  • 三角関数の微分

    高校生です 物理の単振動の変位x=Asin(ωt+θ0)を微分すると速度が、速度を微分すると加速度が出るというのを読んでいて思ったのですが 例えば三角関数y=sin(2x+3)というのがあったとして、これを微分するとy'=cos(2x+3)・(2x+3)'=2cos(2x+3)ですが y=sin(2x+3)の(2x+3)の部分は角度のことじゃないんですか? ということは微分した式の(2x+3)'というのは、角度を微分してるということになるんでしょうか? そうなると角度も微分する上では普通の数字と同じように扱っていいということですか?(最初のx=Asin(ωt+θ0)を微分すると初期位相のθ0が消えちゃうみたいに) 何か基本的な思い違いをしているような気がしますが、お願いします。

  • 簡単な偏微分についての質問です。

    例えば、L=cos(x-y) という関数があったとき、 Lをxについて偏微分すると  -sin(x-y) Lをyについて偏微分すると  -sin(x-y) で正しいですよね? どうもyについて偏微分したときに sin(x-y)となるという話がでてきて混乱してます。 どなたか教えてください。

  • 三角関数の微分

    三角関数の微分が解けません。 三角関数の法則を利用して答えは纏めた形になるのですが、上手く纏める方法が思いつきません。 1. y=sin^2xcos^3(2x) y'=2sinxcosx*cos^3(2x)+sin^2x*(-6)cos^2xsinx Ans:y'=sin2xcos^2(2x)*{1-8sin^2(x)} 2sinxcosxを2倍角の公式を利用したりして纏めましたが答えにたどり着けません。 また、 2. y=sinx/1+tan^2(x) y'=cosx{1+tan^2(x)}-sinx*2tanx{1/cos^2(x)} Ans:y'=cosx{1-3sin^2(x)} 纏め方について助言お願いします。

  • 合成関数を2回偏微分するやり方?がわかりません;;

    y=r * sinθ x=r * cosθ とすると 合成関数の偏微分法から ∂f/∂r=cosθ*(∂f/∂x) + sinθ*(∂f/∂y) となります。 もう一回微分して ∂^2f/∂r^2= cos^2θ*(∂^2f/∂x^2) + sin^2θ* (∂^2f/∂y^2)+ 2sinθcosθ(∂^2f/∂x∂y) になります。 なんで 2回微分したときに cos^2θ とか sin^2θ とか出てくるんですか?  よくわからないので くわしくおしえてほしいです;;

  • 三角関数の微分

    三角関数の微分でわからない問題があるのですが、 y=√2sin(3x+(π/4)) わかりづらいですが、(π/4)の部分は分数です。 何故かこの問題だけπがでてきて全然わかりません。 (3x+(π/4)) ←この部分をuに置き換えて合成関数を使うのでしょうか。 ご教授お願いします。

  • 合成関数の偏微分について

    z=f(x,y)で  x=rcosθ y=rsinθ と置いたとき ∂z/∂r = cosθ(∂z/∂x) + sinθ(∂z/∂y)  ∂z/∂θ = r×{-sinθ(∂z/∂x) + cosθ(∂z/∂y)} となりますよね。 次にこれらを ∂z/∂r = P   ∂z/∂θ = Q  とおいて 2階偏導関数 ∂P/∂r = (∂P/∂x)(∂x/∂r) + (∂P/∂y)(∂y/∂r)  ∂Q/∂θ = (∂Q/∂x)(∂x/∂θ) + (∂Q/∂y)(∂y/∂θ)  を求めたいのですが ∂P/∂x や  ∂Q/∂x を求めるときに cosθ(∂z/∂x) についている cosθ や r×{-sinθ(∂z/∂x) + cosθ(∂z/∂y)} についている r は 定数として扱うべきなのでしょうか?それとも変数とみて積の微分法を 用いればよいのでしょうか? 考えてみれば cosθ = x/r で (x,r)の関数ですから cosθは xで偏微分できそうですし r=x/cosθ で (x,θ)の関数ですから rも偏微分できそうです。 しかし解答をみる限りではいずれも定数として扱われているようです 何故だかさっぱりわかりません。 どなたか知恵を貸していただけるとありがたいです。

  • 三角関数の微分の方法

    今数学3に入って、三角関数の微分で困っています。 教科書の三角関数の微分の公式では、 (1)  (sin(x))’=cos(x) (2)  (cos(x))’=-sin(x) (3)  (tan(x))’=1/{cos(x)}^2 と書いてあります。 ですが、(1)を用いた(2)の証明のところで (cos(x))’={sin(x+π/2)}’=cos(x+π/2)・(x+π/2)’=-sin(x) となっています。 また、例題では、 (1)y=sin(2x-1) を微分せよ  y’=cos(2x-1)・(2x-1)’=cos(2x-1)・2=2cos(2x-1) となっています。 なぜ、公式の証明のところでは、cos(x+π/2)に(x+π/2)’をかけるのでしょうか? なぜ、例題でも cos(2x-1)に(2x-1)’をかけるのでしょうか? はじめの公式から読み取れず困っています。 どうか返答お願いします。