• 締切済み

喪主を務めるのは誰か

質問させていただきます。 離婚したうえに消息の知れなかった親の死を知ったとき、 子としてはどのようにするべきなのか、 考えをお聞かせください。 ------------------------ 今回の場合父が亡くなったのですが、状況を説明いたしますと、 ・父は15年前に離婚し、その後音信不通 ・父の親族が伝手を頼って探していただき、父の死を知らせていただいた ・長男(私)は5年前に結婚し、あらたに戸籍を作ったので戸籍からは外れている ・長女(妹)は戸籍に残っている 子供二人は父の消息も知らないままでしたが、教えていただいた手前、 何もしないわけにはいかないとは考えておりました。当初、私が喪主を務めようと思いましたが、 父の実家とは戸籍上縁がないため、今後の法要などで父の親戚などに会うのもおかしなものと思いました。 長女は戸籍に残っておりますが、自分を棚に上げて私の不義理を責める一方、 財産はほしいようで自宅売却のための手続きなどをしているようです。 財産と一緒に、今後の法要や親戚付き合いが発生することまでは 思いいたっていないようですが。。。 私もなぜか長女から「金目当て」と罵られてカチンときてしまい、「ならばお前がやれ」と 言ってしまいました。 話を戻しますと、喪主を務めるということは、今後の法要や親戚づきあいについても 責任を持つということであると思うので、離婚したうえに戸籍も外れている私よりも 長女が喪主を務めるのが今後のことを考えても適当かと思った次第なのですが、どうなのでしょうか。 それとも戸籍に関係なく、血縁の長男である私が務めるべきなのでしょうか。 あるいは子供は財産を放棄し、親戚に任せるという方法もあると思います。 ご意見をお聞かせください。また、言葉足らずで補足が必要であればコメントを追加させていただきます。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • peri1005
  • ベストアンサー率33% (610/1798)
回答No.5

これは一つの折衷案として聞いて頂きたいと思います。 確かに戸籍は離れておりますが実父である以上、血縁である貴方様が中心となり葬儀を執り行うことが筋であるとは思います。残念ではありますが長男である以上、喪主が回ってきてしまっても仕方のないことです。 七七日(四十九日)の納骨までは貴方様が施主として行い、その後の一周忌などの法要に際して妹さんに施主を譲ることだって可能です。非常に変わった形になるとは思いますが、要するに貴方様自身が法要に出ない形をとっていけばいいだけのことになります。葬儀後の位牌等についても妹さんに預ける形にしていってしまえば良いです。 それでは頭から葬儀の面より喪主は妹さんにすればいいではないかと思うでしょうけれども、段階的に移していくことで先送りをしていくように考えておけば、双方の考え方も柔軟になってくるものと思います。 葬儀の喪主、法事の施主、本来は同一人です。しかしながらご自身がやるつもりがないというのなら、いきなりではなく自分は段階的に手を引くという形をとったほうが利口です。無用な争いなど起こす必要はないのです。 遺産については別問題です。無理にからめようとすると物事は何も見えなくなってしまいます。妹さんから言われたとしても、葬儀・法要については別であることを言っておかねばなりません。 妹さんのほうが喪主・施主をやるというのであればそのまま任せればいいですが、嫌がっているのなら一度は引き受けねばならないことだと考えます。 なおお父様が再婚されていたということになると、再婚相手がどうするのかという問題にもなります。場合によってはその方が喪主になる可能性もあるのです。よくよく調べた上でお考え頂きたいと存じます。 以上です。

junkparts999
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございました。 一晩考えましたが、やはりこの件からは距離を置きたいし、今後縁のない親族との調整ごとも避けたいので、自ら喪主をすると言い出した長女に任せ、親戚としての手伝い程度にすることにしたいと思います。長女も誇大妄想の傾向があって、親戚に兄は金が欲しいだけだと触れ回っているようですが、もう今回限りと割り切って進める所存です。ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#163090
noname#163090
回答No.4

喪主をすることで、財産の権利があるというような結びつけをしてしまいがちですが、財産とは関係なく、常識的に、喪主は長男がするべきです。喪主を努めたからといって、財産どうこうは関係ないとおもいます。 財産は、質問者様が放棄しないかぎりは法律上で決まった通り相続すべきですが、ご質問差様が放棄した場合、長女の方が財産を引き継ぐことになりますね。ということは、長女の妹さんは、法要のたびに中心になり、ご親戚ともずっとおつきあいをし、お墓を建て、守っていかなければいけない立場になると思います。お墓は、親族みんなが一緒に入れるわけではありませんから、別に建てなくてはいけませんし。 長女の妹さんに、結婚してからもそれが出来る意志と覚悟があるかどうかよく話し合い、確認されたほうがよいと思います。 その上で、ご親戚の方ともよく話し合うべきですね。

junkparts999
質問者

補足

回答ありがとうございます。 個々の家庭の事情となるのでしょうが、離婚後一度も会ったことのない父の死に関しても、長男は喪主を務めるべきでしょうか。 回答いただいた通り、葬儀に喪主として参加すれば今後親戚や法要の仕切りも必要となりますよね。今までなんの面倒も見ていないのに、死後にそういったことができるとは、自分自身思えず、今後父の親族とも縁はなくなると思います。戸籍に残っている限り、そういった親族との付き合いは長女には発生すると思うので、本人が喪主もするというのであれば任せてしまってもいいのかなと思ってしまいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 9der-qder
  • ベストアンサー率36% (380/1038)
回答No.3

まず、戸籍と相続と喪主は、どれも関係ありません。 その前提で、喪主は質問者さんが務めるのが通例だと思います。 これは、法律の定め等はありませんので、「一般的」「通例」という回答しかできません。 次に、相続ですが戸籍から独立していても法定相続人であることには変わりません。 ご質問の場合、質問者さんのお母さんは、離婚したので相続権はありませんが、子供である質問者さんと妹さんはどちらの戸籍に入っていても、結婚して独立した戸籍でも、法定相続人として相続権はあります。 亡くなられたお父さんが、再婚や養子縁組をしていなくて、質問者さんのご兄弟が二人であれば、法定相続人は二人です。 ですから、遺書がなければ財産は、質も紗さんと妹さんで半々ということになります。

junkparts999
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私も通例としてはそう思います。 今回の場合、両親の離婚後15年の間音信不通(積極的に連絡しなかった)であり、そのまま連絡がなければ気にしなかったことを、父の親族が親切心で連絡先を探して連絡いただいたところに端を発します。正直父は苦手で、今まで生きていても連絡がなかったのに、死後定期的な法要などを行う意思は、私にはありません。一方、妹にはあるようなので、任せようかと思います。 また、15年もあれば再婚しているかもしれないので、そのあたりも確認してみたいと思います。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

少し質問させてください。 (1)あなたの母親は離婚後、どうしておられるのですか。 (2)離婚の際、どんな話し合いがなされたのでしょうか。そのとき、子供(長男、長女)の育児、教育費の件はどういう話になったのかよくわかりません。 (3)自宅売却とは、だれの自宅(名義上)ですか。 いずれにしても、離婚後、音信普通の父親の死亡に関して、、実の子供が喪主を務めるのはおかしいですね。こんな場合は、普通は父親の兄弟が喪主を務めます。 だから、喪主と財産分与とは関係ありません。もし、自宅が父名義なら、母親、子供で財産分与します。しかし、(2)でんな話し合いがなされたのかーーー?

junkparts999
質問者

補足

補足させていただきます。 1)母は5年前に亡くなっています 2)離婚当時、子は二人とも成人しておりました 3)名義上は父になっていたようです この場合ですと、父の兄弟が喪主を務め、世間体はともかく子は参列者として葬儀に任意で参列し、子で相談して財産を処分し、二人で分けるのが筋となりますでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.1

>父の実家とは戸籍上縁がないため、今後の法要などで父の親戚などに会うのもおかしなものと… 戸籍と祭祀は別です。 あなたが故人を実父と思い、親戚と今後ともおつきあいしていくつもりなら、長男であるあなたが喪主を務めるのが自然です。 一方、離婚した親など親でない、親戚づきあいもしないという強う信念をお持ちなら、知らぬ存ぜぬで通せば良いでしょう。 >長女は戸籍に残っておりますが… 戸籍うんぬんでなく、まだ若いから未婚だというだけでしょう。 >喪主を務めるということは、今後の法要や親戚づきあいについても責任を持つということであると… それはそうです。 だからこそ、前述の話になるわけです。 >長女が喪主を務めるのが今後のことを考えても適当… それは違います。 いずれ嫁いだら嫁ぎ先の祭祀を守っていくのが第一で、実家は二の次になります。 百歩譲って、独身なまま一生を終えたりしたら、その後の跡継ぎがいなくなります。 唯一、妹がお婿さんを迎えて実家の姓を継ぐ予定でもあるなら、妹に喪主を任せるのも良いでしょう。 >財産はほしいようで自宅売却のための手続きなどをしているようです… >あるいは子供は財産を放棄し、親戚に任せるという… 遺産を相続するか放棄するかのことと、祭祀を守ることとは、次元の異なる話です。 父が遺言書を遺さなかったのなら、すべての遺産を兄と妹で等分するのが基本です。

junkparts999
質問者

お礼

ありがとうございます。離婚後、親があるとも思わず過ごしてきましたので、それにもかかわらずわざわざ知らせてくれた方々にお礼を述べるのみとして、以降はお付き合いのないようにさせていただこうと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
ログイン認証に関する質問
このQ&Aのポイント
  • PCDA770FAWでセーブモードで起動する際にログイン認証できない問題が発生しています。
  • キーボードの故障ではないと思われるが、あらゆる手を試しても解決しないため対処法を教えてください。
  • ウィンドウズの再設定もメールが確認できないため本認証ができない状況です。
回答を見る

専門家に質問してみよう