• ベストアンサー

インパクト

kushankudaiの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

ゴルフのキャリアは10年くらいで下手くそですが、空手を35年続けてきた者です。 面白い質問だったので、私にも感じることがあったこともあり、ご返事させてください。 空手では突き(パンチですね)を相手の身体に当てるときに、相手の身体の奥「一拳先」まで食い込ませるように突くことを要求されます。 日常の練習では、誰にも彼にもそんな突きを当てにいく訳にはいかないので多少は加減をしますが、巻きワラという、ボクシングのサンドバッグのような役割の器具を使って稽古したりするときは、「一拳先」の食い込みを意識します。 「食い込み」を表現する言葉として、「押し込め」、「刺し込め」というような言い方をする師範もいます。 それは単に「押す」行為だけでなく、相手の身体に当たる直前までの空間を、充分なスピードをもって伸びてきた拳が、その勢いを減じることなく、相手の体の表面から拳一つ奥の体内に向かってすみやかに侵入していく、そんな感覚です。 ただし、最初のスピードの勢いのまま、それに任せて相手の身体に「めり込ませる」とか「突き抜けさせる」だけの感覚ではありません。 相手の身体に接触した瞬間から、緩めていた指先を握りこんで拳を固めたり(「締める」という表現を使います)、手首や肘や肩の関節を調節して、肩から拳までの腕全体が、あたかも一本の棒(または槍)になったかのように操作するんです。それらがピッタリとうまくできたときに、理想的な「食い込み」のできた突きの感触が残ります。 「食い込ませ」がうまくいったときの突きは、拳が止まる瞬間、拳自身が爆発するような感覚を感じることがあります。他の言い方で言えば、拳の動きは突きの動作の中で一瞬たりとも止まったりしないはずなのに、「拳がそこに残る」ような感じです。 ゴルフでもジャストミートした時は、インパクトの感触はものすごく軽く感じますが、突きでも相手の身体に食い込んでいるにもかかわらず、自分自身の感触は「まるでスポンジを突いているような」軽い感触しか残りません。それでも、相手はあっけなく倒れます。 つまり、「食い込み」とか「押し込み」は、拳が当たった瞬間に、物理的な動作として拳の部分だけを意識的に加速して押し込もうとしたりすることではないんです。 ただし、自分自身が「失敗した」と思った突きの場合は、相手に当てた後、無理矢理な動きで拳を押し込んで、それなりのダメージを与えるということはしますが、それはあくまでも本筋の突きではありません。 理想的な「食い込み」のできた突きは、あっけなく相手が倒れてくれます。 もちろん、自分としては不本意な突きで、意図的な拳の操作をしないときであっても、相手が倒れることはあります。 インパクトの押しと、突きの食い込みは、同じことなんじゃないかな、と思ってます。 というか、同じと考えると、私自身は理解しやすいということなんですが。 参考にならないかもしれませんがお許しを。

felt95
質問者

お礼

なかなか興味深い話ですね。おっしゃる事非常にわかります。空手の蹴りも蹴る足は鞭のように脱力していてむしろ軸足のカウターバランスの結果蹴りも生きるのですね。ゴルフも慣性を使ってインパクトからフォローで一瞬の力が上手く作用した時に球を押しはじかれナイスショットがでるのですね。軸が大事であったり脱力であったり下半身始動… こればっかりは自分で積み上げて行くしかないですね。

関連するQ&A

  • インパクト時どんなイメージで、どこを見ていますか

    いつもありがとうございます。 最近の私 今までどおりのインパクトの瞬間を見るスイングをすると 肩と腰が適度に開けないようで、 フィニッシュで左足に乗れてもスイングの勢いがイマイチ。 出球には距離も方向性も欠けていました。 今日のコーチは 「インパクト時にターゲットを見なさい。」とのアドバイス。 言われたとおりにすると、今まで見たことも無いナイスショット。 ウッド・アイアン共 距離も方向も申し分無し。 全くリキミの無いスイングです。 この2年半 肩も腰も開けていなかったのを思い知りました。 またまた開眼です。 新ドライバーの威力と相まって、とんでもなく飛んでいきます。 でもでも ここでお尋ねします。 インパクトの瞬間を見たまま、肩と腰を適度に開くにはどうしたらいいのでしょうか? 球を弾く瞬間を見た方が良いと思っているのが間違いなのでしょうか? プロのスロービデオを見ると、ちゃんと球を見ているような感じです。 皆様 インパクト時 どんなイメージで、どこを見ていますか? コーチに、このことを尋ねました。 すると「俺は球なんか見たこと無い。」とのこと。 まぁ私としては結果が素晴らしく出ているので悩みはしませんが 球をちゃんと見れたらもっともっと良いのでは無いか?と欲張る次第です。 今日の私は、球がそこにあるのを信じて何も見ず、 左足の上で回り切ることだけに専念しました。

  • インパクト時の伸び上がり

    ダウンスイングからインパクト時つま先立ちをする動作は何が原因で起こるのでしょうか。 プロでもこの動作をする方がいますよね。

  • テニスサーブ インパクトで腕は伸ばすのか

    硬式テニスを始めたばかりの社会人です。 サーブでボールを打つ瞬間は、腕は伸びきる(肘がまっすぐになる)のでしょうか。 動画、写真などを見ると、インパクトの時はまっすぐになっているように見えます。 上級の方に、腕は曲げた状態が一番力が入ると言われました。 ボールを投げる時のようにと。 ソフトボールをやっていたのでボールを投げる感覚はわかります。 肘から出て、スナップ(サーブの場合はスナップではなく回内)を効かせて投げる感じ。 それと同じようにラケットをスイングしてみれば良いのでしょうか。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • アイアンのインパクトのイメージを教えてください

    ゴルフ歴5年くらい、スコアは100切るくらいのアベレージです。 100を切った記念にアイアンを買い換えようと考えていてこのサイトでも質問し、やっと買い換えました。 買い替え時に、今まではNSPro950をつかっていたのですが、この際ダイナミックゴールドのS200に変更しました。 というのはヘッドスピードがドライバーで48、アイアンで40程度(○ルフ5で計測)なのでDGがふれるならそれにしたほうがよいと言われ、今まで手打ちに近いこともあってこれでスイングを直したいと思ったからです。 今の球筋はまっすぐでてフックか、チーピンです。 そこで質問なのですが、みなさんはインパクトはどうゆうイメージでスイングされてますか。 私は肩のラインがインパクトの時に飛球線上に向いてないといけないかなと思い、そこに意識を集中してますが、なかなか方向性が安定しません。 リストの使い度合いもスイング毎にかわってしまいます。 もっとシンプルにスイングしたいので、みなさんがインパクト(付近)でどこに集中してどんなイメージでふっているか教えてもらえますか。 幅広く意見いただければそのイメージで練習し、自分にあったものを見つけたいと思います。 なお、バックスイングはアップライト気味、右にはあまりスウェーしないよう気をつけています。 肩も十分まわしトップでの手の位置は耳くらいでとまるよう注意しています。 切り返し方が自分にしっくりくる方法がみつからず右手に少し力がはいったアウトサイドイン軌道になることが多いかと思います。 インパクトとフォローはどうゆうイメージをもったらいいか全くわかりません。 ゴルフのスイングをみないとわからないのは重々承知の上で、アドバイスいただければ幸いです。

  • インパクト時の手首の角度

    プロのドライバースイングを後方から見た場合、アドレスでの手首の角度とインパクト時の角度が変わっています。具体的にいうと腕とシャフトの角度がインパクト時はまっすぐに近くなっています。 トップから手首の角度を維持したままインパクトを迎えるのがいいと思っていたのですが、インパクトのときは手首を伸ばす感じでいいのでしょうか?伸ばしたほうがヘッドが走る気がしますが・・・

  • インパクト時の左甲の意識

    ゴルフスイングのインパクト時について質問です。 ゴルフ歴は長いのですが、今だ方向性が安定しません。 以前何度かレッスンを受けたことはありますが、軌道は問題ないそうです。 自分では、インパクトの瞬間のフェースの向きに問題があるのではと考えています。 そこで質問なのですが、インパクト時、安定したフェースの向きをキープするにはどこに注意されて スイングしていますか?またインパクト時左手甲の向きは意識されてスイングされていますでしょうか? お教え下さい。

  • ドライバーのインパクト直前でスイングにブレーキをかけると

    ゴルフのスイングの動きを言葉で現すにはかなり無理があると思いますが、無理を承知で、お分かりになる方にアドバイス頂きたいです。 ドライバーを打つ時、インパクトの直前に、左腕の動きに急ブレーキをかける感覚で、ヘッドを走らせると言うのは正解ですか?(言葉としては「直前に」なのですが、実際はもっと前の時点で腕にブレーキをかけ始めていると思いますけど) もちろん 実際に打つと、ヘッドにはものすごい勢いがついているから止めることなど全く無理で、フォローまで回ってしまいます。 練習で、ボールに当たる直前にヘッドを止める練習を何度かしてたらシャフトがすごくしなっているのがわかりました。で、その意識で実際に打ってみたら、ボールの飛び出す勢い、飛距離、方向性とも 普通に打っていたのと比べ、とても良かったです。それと、インパクトのあと、フィニッシュでくるんと自然に両腕やシャフトが身体に巻きつく感覚も気持ち良かったのです。 詳しいことは良くわかりませんが、左脇がすごく締まっていて、スパーンとヘッドが働いてくれる感じです。これを「手よりヘッドが先行させる」ということなのでしょうか? なお、普通に打っていると、スライスするこすり球がたびたび出るのが悩みの種でした。(特に崖越えなどで力んで飛ばそうとする時に限ってスライスし、ボールは露と消えること多いです)

  • インパクト時に左足カカトが浮く

    こんにちわ。 かれこれ15年ほど我流でゴルフをしていてつい最近気がついた事ですが、 スイングの切返しからインパクトにかけて左足のカカトが浮いているようです。 インパクトの瞬間は左足側に体重が乗っているので、 右足もカカトは浮いていて両足ともつま先だけで立った状態になっているようです。 打ちっぱなしでキレイなスイングの方を見ていると 自分と同じような動きはほぼ見られません。 コトバだけだとなかなかイメージが伝わりにくいのは承知のうえですが、 スイングにおいての左足の動きとして問題なのかどうか、 なるべく治したほうがいいのか、 一般論でもなんでも結構ですので御意見をお願いします。

  • ドライバーのインパクトの場所は何処?

    ドライバーが吹きあがってしまい、距離が出なく困っています。ドライバーのインパクトの場所は何処が良いのでしょうか?今が真ん中に当たるようにスイングしています。(実際は散らばって当たっていると思いますが・・・。)詳しい方がいらっしゃれば教えて下さい。ちなみにヘッドスピートは43m/秒で200ヤードぐらいの飛距離です。

  • グリップ プレッシャーについて

    スコア100前後です グリップ プレッシャー(私はユルユルグリップです)は アドレスからフォローまで一定にする・・・と聞いた事があり 練習で試してみると確かに、力強い球がでますが グリップを一定に保つのは、むずかしいです プロのスイングの写真とか見ると インパクトで、かなり腕に力が入っているようで、腕の血管が浮き出て筋肉も張っているように 見えます グリップ プレッシャー 一定にしているつもりでも インパクトの瞬間は、自然と力が入ってしまう と 考えていいんでしょうか?  よろしくお願いします