• ベストアンサー

調理酒

いつもお世話になってます。 調理用のお酒やワインなどですが お店でプロが使用する場合は 「こだわりの地酒」や「年代ものの高価なワイン」 などを使用するのでしょうか? それとも私たちが普段使うような スーパーなどでも売っている 調理用のアルコールを使うのでしょうか? お店のランクなどにもよると思いますが 何かご存知の方がいらっしゃったら お教えくだされば幸いです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • himeyuri
  • ベストアンサー率41% (841/2038)
回答No.1

調理用のお酒などはぞくに言う、塩が含まれてます。 ワイン(調理用)も本来のアルコール以外のものが入ってます。だから、お酒を扱うことが出来ないお店でも売れるんですね。 ご質問にあるお店にもよると思いますが、大体の調理人(プロ)は塩気を重視してますから、普通のお酒、ワインを使用して自分で塩気ほかの部分を調節(味付け)をしていると思います。 家庭では調理用のお酒などのほうが安いこともあって調理用を使用することが多いかもしれませんね。 ちなみに私の場合は、お酒は調理用。ワインは普通のワインで料理しますね^^; (何でだろう?自分でも使い分けてる理由がわからないわ^^; 深く考えたことなかった^^;;;)

ozzy0202
質問者

お礼

> ちなみに私の場合は、お酒は調理用。ワインは普通のワインで料理しますね^^; (何でだろう?自分でも使い分けてる理由がわからないわ^^; 深く考えたことなかった^^;;;) そうですよね!私も深く考えたことがなかったので 今回質問させていただくことにしたのです。 確かにプロの方なら、細かい味の調節には 料理用でない方がいいのかもしれませんね。 あるいは「ウチのビーフシチューの味は ○○○の76年モノでないと出せない!」 なんて超コダワリ派の方もいらっしゃるのかな? ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • mauro182
  • ベストアンサー率13% (55/396)
回答No.6

値段の高いものは使いませんね。ちゃんとした造りの酒であれば、料理に使った場合、結果としての風味に違いは出ません。 フランス食品振興会はもうかなり前に、日本だけ?に出回ってた料理用ワインなるものに、実験結果の末、代わりに水を使うほうがマシだと発表してます。最近は見ないでしょ。 製菓用で使う、風味の強いリキュールや蒸留酒は本物でないとダメですね。

ozzy0202
質問者

お礼

> 製菓用で使う、風味の強いリキュールや蒸留酒は本物でないとダメ > ですね。 お菓子にはアルコールの風味が強く出るから、 お酒のセレクトも考えなくてはならないのですね。 いろいろと勉強になりました。 ご回答ありがとうございました。

回答No.5

私が今まで居てきた、料亭、ホテル、割烹これらのところは料理酒使っている所はありませんでした。かといって、いい酒も使っていませんでした。だいたい合成酒だと思います。料理酒は塩など、余計な物が入ってるので使う事はまずないでしょう。どんなおいしいお酒でも、アルコールが飛んでしまうと、全然おいしくなくなりますよね。つまり余計な味が無いのであれば、お酒は料理に使うには、どれも同じだとおもいます。料理に使う時アルコール分を残す事はまずないですし、残す意味も必要もないです。ちゃんとした所は、煮きり酒、煮きり味醂などアルコール分を飛ばしてあらかじめ調味料として作っておいてます。もし、吟醸酒などを使ってるなら、なぜそんなのを使うのか私もしりたいです。

ozzy0202
質問者

お礼

> つまり余計な味が無いのであれば、お酒は料理に使うには、どれも同じだとおもいます。 「お肉を柔らかくする」などの効用が得られ、味や風味を 損なわないものなら何でもよいのですね。 やはり、特別な高級酒などを使われているプロの方は、特にいらっしゃらないようですね。 ご回答ありがとうございました。

  • shio12
  • ベストアンサー率22% (5/22)
回答No.4

飲食店経営者です。 うちではこだわりのではないですが、普通に地酒を料理に使います。 一升瓶で仕入れてお客様に提供しているので、改選したものから順次料理にまわします。ワインについても同じです。もったいないし、飲むためにすべて売れればいいのですがなかなかそうはいかないもので・・・ 料理に合成酒などをまったく使わないわけではありませんが、魚などを保存する場合に包む布巾に湿らして使うこともあります。 ただ、直接口に入るものには使いたくないです。

ozzy0202
質問者

お礼

> 一升瓶で仕入れてお客様に提供しているので、改選したものから > 順次料理にまわします。ワインについても同じです。 こだわりはないということですが、普通のお酒で十分に お酒を入れる効用が得られるということですね。 しかし合成酒を避けられるのは、やはり塩などの余計な成分が 気になるからでしょうか。 ご回答ありがとうございました。

回答No.3

TVで料理人が言っていたことは、飲んでみておいしくないお酒は料理に使いません、だそうです。 かといって、吟醸酒や年代もののワインなど、個性がありすぎても材料を殺してしまうことがあるので、あまりくせのないお酒の方がいいそうです。 要するに材料のよさを引き出す脇役なわけですから。 私も料理酒は使いません。あまり安すぎず、かといって高級でもない普通のお酒やワインを使っています。 料理によってはアルコールを飛ばす必要がありますが。

ozzy0202
質問者

お礼

> TVで料理人が言っていたことは、飲んでみておいしくないお酒は料 > 理に使いません、だそうです。 > > かといって、吟醸酒や年代もののワインなど、個性がありすぎても > 材料を殺してしまうことがあるので、あまりくせのないお酒の方がい > いそうです。 なるほど、まずくない程度でクセのないお酒を使うということですね。 「おいしくない」というのも考えようによってはクセがあるとも言えるわけで、 やっぱり素材を生かすにはクセがないお酒がいいんですね。 ご回答ありがとうございました。

  • chelmoni
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.2

そのお店にもよるとは思いますが、あまり「調理用」を使っているお店は、ないのではないでしょうか? もちろん、「こだわりの地酒」や「年代ものの高価なワイン」を使っているお店も、あるでしょうが、 私たちが普段つかうような、スーパーでも売っている、『フツーの日本酒やワイン』を使っているところも多いようですよ! ウチの主人は、酒類卸関係の仕事をしていますが、家で料理する時も、間違っても「調理用」は使いません。普段飲んでいるものの残りとかを使っていますよ。 それに、高価なものだからといって、必ずしも美味しくなるとは、限らないと言っています。 ご参考になれば。

ozzy0202
質問者

お礼

> それに、高価なものだからといって、必ずしも美味しくなるとは、限らないと言っています。 これがこの質問のポイントですよね。 料理用のお酒は、飲むお酒に比べて風味など 質が悪いため安いのかと思っていましたが 実は逆で、料理に最も適するお酒を追求したら コストが安くなった、なんて話があったら 面白いですね。 > 私たちが普段つかうような、スーパーでも売っている、『フツーの日本酒やワイン』を使っているところも多いようですよ! いわゆる一流といわれる方々でもそうなのでしょうか? 確かに「和の鉄人愛用の日本酒」なんて聞いたことが ないような気がします。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アルコールアレルギーの方が実践する調理法

    アルコールアレルギーをお持ちの方や、 アルコールアレルギーもちの家族の方、 味に詳しい方にお聞きします。 調理の際の料理酒やワインの代用品となるものは何がありますか? 煮つけや肉・魚料理を美味しく食べたいです。 クックパッドや調理本を見ても、ほとんどの煮物や肉料理に酒が入っていて、困りはてています。 みりんは砂糖やはちみつで代用できますよね。 今、調理酒とワインなどの代用品になるものが、見つかれば、 料理の幅も食卓の楽しさも何十倍にも広がるので、 知っている方、教えて下さい!

  • 【お酒、アルコール】なぜウイスキーなのにクリュとい

    【お酒、アルコール】なぜウイスキーなのにクリュというワイン畑のランクが付くのですか?

  • お店で地酒や焼酎はどれくらいの量が入ってるのが普通ですか?

    お店でビールの後に地酒や焼酎を頼むと、 コップや酒枡?などに店員さんが注いでくれたりしますよね。 あれって、店員さんによって、注いでくれる量が違ったり、 店によってもコップの大きさが違ったりと、 多くて嬉しい店もあればなんか少ないなという店もあります。 普通はという「普通」は存在しないのですが、 地酒や焼酎って、どれくらいの量が一般的なのでしょうか? グラスワインやビールはネットで調べて分かったのですが、 地酒や焼酎はなかなか見つけられなくって・・・・

  • お肉をやわらかく調理する方法

    ビーフカレーを作りましたが、どうもお肉が固めです。 カレー用の牛肉で100g当たり700円ほどのモモを使いましたが、 期待はずれでした。 前にも豚の角煮を作った際、一度めは柔らくできたので、二度目にまた同じお店で同ランクのお肉を購入して同じ様に調理しましたが、出来上がりは固いお肉になってしまいました。 調理前にお酒をふると良いともききますが、みなさんはどうのょうな工夫をされていますか? 料理苦手なので初心者向けのアドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • 調理器具に使う消毒アルコール

    普段からアルコールを使って台所を拭いているのですが、食品用ではなく医療用アルコールですので タイトルは調理器具と書いていますが調理器具に限らず 台所で使えて、調理器具(包丁・まな板など)の消毒ができるアルコールを教えて下さい。 ネットで調べたところアルタン78-Rというのがあるのはわかったのですが 口コミなど一切なく検索して出てくるのは同じ会社のノロエースばかりです。 口に入る物を扱う調理器具ですので、口コミやブログ(アフィリエイト以外)など使用感想がないとなんとなく不安で・・・ なので実際に使っている消毒アルコールもしくはアフィリエイトではない口コミのある消毒アルコールを教えて下さい。 余談です はるか昔、シーフードミックスで当たってから特に魚の調理後のシンクやボウルの消毒に気を使っているのですが やかん2杯分くらいのお湯が必要でなんとなく不経済・エコじゃない気がしています。

  • 鶏肉に合う白ワインを探しています(調理用)

    我が家で白ワインを使う料理といったら 私が作る鶏肉のソテー?みたいなものしか無いのですが 今使っているワインと全く同じのを探すのも大変なので 他に合うワインを探しています。 その料理の作り方は スライスにんにくをオリーブオイルに浸しておいて(10分ほど) 鶏肉は(たぶん胸肉)皮をはずして一口大に切り トマトはスライスして中の柔らかい部分を取り除き にんにくだけをフライパンに入れ 油を結構多めに入れて、(鶏肉を少々焼き揚げにできるぐらい) 鶏肉の表面がこんがりなったら 白ワインを30ccほど入れ中まで火を通した後 トマト・チーズ・しょうゆで味をつけて完成なのですが 結構ワインが美味しくないと全体の味にも響いてきます。 酸味は無いほうがいいので 甘めの白ワインを探しています。 今使っているのは RHEINHESSEN Oppenheimer Krotehbrunnen Spatlese2008 です。 これは元々母が飲むように買ってきたのですが口に合わず 飲まないとの事だったので、私が料理に使ってました。 私が使う目的は調理ですが、 普通のテーブルワインのほうが選択肢も広く、安いものも多いので。 (高くても2000円前後希望です) ラベルの表記を読んでも遅摘みという事だけで 甘さのランク?は分からないのですが このワインも使っていた当初は酸味も無く、甘め?で美味しかったです(料理に使って、その料理を食べた感想です) ただ、栓を抜いてだいぶ経ってしまったので酸味が強くなった気もします。 (火を入れすぎると酸味が強くなる気もするので、火加減には気をつけているのですが(実際に酸味が強くなるのか、気のせいなのかは分かりませんが) オススメの白ワインはあるでしょうか? 普通の酒屋で買うので どういうところの、どういうのがいいみたいな感じで構いません。 母曰く、白いワインは甘口は少なく チリ産とかは甘いけど、シロップみたいにすごく甘いとの事です。 私は未成年のため、またお酒も嫌いで(なので料理酒で日本酒を使う事は絶対にありません。味がおいしくなくなるので(アルコール分が飛んでも、残る風味が…)ただ白ワインだけはそういうこともなく使っています) ワインの事は全く分かりません。

  • スパークリングワインの炭酸が抜けたら

    スパークリングワインのセットをいただきました。 が、私はほとんどお酒が飲めません・・・ 小さなワイングラスに1杯飲んだだけでクラクラです。 それ以前に、ワイン(というかアルコール全般)の美味しさもほとんどよくわかりません。 どのワインを飲んでも、香りはいい匂いだなって思うんですが、味のほうはサッパリ・・・アルコールの匂いというか味というか、正直あまり得意ではありません。 ワインに限らず、大抵どのお酒でもアルコールの匂い自体が「ウッ…」となってしまいます。 (たぶんお酒が駄目な人は同じような感じではないかな・・・と思うのですが) というような感じで、1人だと小さなグラス1杯が限界なのですが、スパークリングワインって基本的に一度開けたら飲みきりじゃないとまずくなってしまいますか・・・? もともと大して味はわかってないので、私のような人なら意外と飲めるのかもしれませんが(^o^;) 栓をしても、どうしても徐々に炭酸は抜けてしまいますよね。 微炭酸のワインなので、すぐ飲まないと抜けてしまいそうな気がします。 無理に自分1人で飲もうとしないで、夫婦でワイン好きの人にあげたり、大人数で集まる機会に差し入れたりするほうがいいかなーとも思うのですが、せっかく頂いたのでちょっと飲んでみたい気もします。 といっても、一緒に飲もうよ!っていうような友達も近くにいないのですが(汗) スパークリングワインの炭酸が抜けたら、不味くなってしまいますか? それとも炭酸が抜けるだけで、味は普通のワインになるだけなんでしょうか。 もともとスパークリングなんだから炭酸がある状態が一番美味しいとは思うのですが、抜けちゃうと不味くて飲めたもんじゃない!ってくらい味が変わってしまうのか、炭酸がなくてもそれはそれで別に・・・って程度で結構いけるものなのか、教えてください。 (ワインの味にこだわりのある人はともかく、特別こだわりのない人(私のような人)から見て、ということで教えていただけると助かります)

  • 九州からの手土産☆アルコールで☆

    関東・関西方面の知人に、それぞれお礼を兼ねた贈り物をしようと色々探しています。 両者とも酒好きなので、なかなか他府県では見掛けないような物にしたいと思ってます☆ (入手しにくい金額ではなく、手段が、ですよ?(笑)関東・関西ですぐに買えないものが希望です☆) ですが、私はアルコールが一切駄目で何にして良いやら…f(^^; 地酒・地ビール・ワイン等々種類は問いません♪ ただ、あまり見た目に(ラベルが)渋いのはチョット…(笑) 予算は、ワインや酒なら1本2~3千円以内のものです。 オススメの物がありましたら、アトバイスお願い致します(*^^*) ☆唯一、福岡の『あまおうワイン』は候補に入ってます(^-^)/

  • 日本酒をスプレー容器に詰め替えて調理に使いたい

    日本酒をスプレー容器に詰め替えて調理に使いたい お肉・お魚を調理する際、下準備でお酒を振りかけますが、いつもどぼどぼ多めにかかってしまい、どうにか改善できないものか考えていました。 そこで、スプレーしたら適量かつ満遍なくかけられるのではないかと思い、スプレー容器に詰め替えようと思いましたが、よくよく考えたら日本酒はアルコール、アルコールはプラスチックを溶かす作用?があるとか。 実際、当該スプレー容器を探して見て回ったところ、 1. 調理用霧吹き:プラ製。パン製作時に水を入れて使用を想定されている商品らしい。「調味料には使用しないで下さい」の記載が。 2. 無印商品のPET小分けボトル・スプレータイプ:化粧水などの携帯を想定されている商品。。「アルコールを多量に含むものには使用しないで下さい」の記載。直接問い合わせたら「アルコールによって劣化するため、日本酒は入れることができない」との明確なお返事。 3. 100円ショップ商品A(ダイソー):無色透明のプラ製(2.の商品と同じ素材か)。化粧水などの携帯を想定。同じく、アルコールを多量に含むものはダメとの記載。 4. 100円ショップ商品B(キャンドゥ):白色半透明ののプラ製。化粧水などの携帯を想定。「粘度の高いもの」などに関する記載はあるが、アルコールに関する記載は特になし。 4.の商品は、特にアルコールはダメとの記載はありませんが、なにせ100円ショップの商品、他の商品とは違うなにか特別な素材を使用しているとも思えません。 手作り化粧水で日本酒を顔や手などに直接スプレーするのはよく聞きますが、私の場合、口に入れるものなので、それよりは安全面に配慮したいと思っています。 ネットでアルコール対応のスプレー容器を検索したところ、 5. 消毒・除菌用アルコール(エタノール)用(プラ製) 6. アロマオイル・エッセンシャルオイル用(ガラス製・化粧水/ルームスプレーなどに) が見つかりました。共に明確にアルコールOKをうたっていますが、それぞれ想定している内容物及び用途が違うため、口に入れるものを入れても大丈夫なのか気になります。 あと、 7. 調理用オイルスプレー に詰め替えているという人もネットで見かけましたが、日本酒の触感はほぼ水と同様なので、オイルと違って圧をかける必要もないのではと思いました(調理用という用途では合っていますが)。 というわけで、上記1.~7.の商品について、「日本酒」を「調理用」として詰め替えるものとしての安全性は○か×か、また他に適した商品がありましたら教えて下さい。 日々の調理の中でいつも困っております。適した商品が見つかり次第、即買いに走りますので、宜しくお願い致します!

  • フライパンでアルコールを飛ばす・・・

    ある牡蠣料理の下ごしらえで [フライパンに油をしいて牡蠣を焼き、お酒を入れてアルコールを飛ばす] といった内容のやり方を聞きました。 例えばコックさんが調理の際、ワインや酒を入れ、フライパンの上で炎を起こす技をやっていますが、家庭ではどうでしょうか? というのは、上記[]を行って炎が出ないか心配です。 炎を出すのはどういう原理で行っているのでしょうか? 油やアルコールの量によるのですか?

専門家に質問してみよう