• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:格闘技の試合の異常なバテ)

格闘技の試合で異常なバテが発生した原因とは?

pepsinex0001の回答

回答No.4

格闘技経験者です 私の経験上、質問者様の状態にて引っ掛かったのは、練習で大丈夫だったにもかかわらず試合ですぐにバテたという点です。減量失敗なら練習中にでもすぐにバテます。 下記書き込みを全て読みましたが、練習時と試合時でまるで別人という印象を受けています。いくら減量ミスでも少ないながらでも食べてるのに第一試合の開始直後にすぐバテて、約2時間程度の休憩を取っても力が発揮できないのはあまりにおかしいですよ。減量・栄養面だけでは説明が付き難いです。 原因の一つとして減量ミスはあるでしょうが、加えて緊張されてたのではないでしょうか? 緊張すると普通ありえないことが色々と起こります。体調が万全でも体が動かない、頭の中真っ白等に加えて勿論、変に力も入るので体力消耗も著しく激しい物になります。 呼吸などいつもとリズムが違うと「体力はあっても酸欠でバテる」という状態を引き起こしかねません。激しい運動であればこの場合10秒もあれば十分酸欠に陥ります さらに「緊張は自分で気づかない事もよくある」ものです。 減量法・栄養学などはジムのトレーナーや先輩などから知識を得て自らを追い込めば十分に対処可能でしょう。 しかし緊張は適応力であったり心理的なものですので、違う環境になれることが大事になってきます。 ただ、いくらやっても慣れれない人というのも存在はする物で、練習では強いのに試合では結果がイマイチ・・・と、いう人は少なからず居ますよね。それともう一つ、心理的なものが働くと緊張しなかった人が緊張するということあります。場が違うということは色んなことが起こる可能性があるものです。

afranc
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 緊張ですか・・・。 実は書いていませんが、それもかなりあることなんです。 私は実は前の最後の試合がタイで行ったもので、言ってみれば日本ではアマだったけが現在のジムではプロの中でも上の方に位置づけられていて、そういう意味で優勝して当たり前と言われていたのがプレッシャーにはなっていました。 また、当日セコンドに付いた方からは本来の私のスタイルとは違ったものを押し付けられました。(首相撲からの膝の連打だけで行けというもの) 3分1ラウンドのトーナメントが初めての私は「そうしたほうがいいんだ・・・」とプランに乗ってしまいました。 ですが、本来フィームー(アウトボクサー)よりのスタイルを取っているので、ついその動きをとる場面があり、早い段階でいいパンチがそのスタイルの流れで入ったさいにセコンドから大声で「そんなんいらん!」と声が飛んできてしまい、もうそこからはパンチをかわしもガードもせずにただ膝と下手な首相撲のみを愚直に繰り返してしまいました。 セコンドについてくださった方には大変感謝していますので、書いてはいませんでしたが、そこでチアノーゼ気味にはなっていました。 休憩時もダメージか酸欠かわからない状態でしたので、2試合目はそんな後でしたので、省エネで行かなければと後手後手になってはいました。 くわえて、裸眼での試合は初めてだったので、反応も遅くなっていました。 そういう複数の緊張が働いていたのは確かだと思います。 pepsinex0001さんの意見としては減量失敗はしていないということでしょうか? いろいろな方、特に経験者の方から意見を聞けるのは大変参考になります。 よろしければ、この事も加味して色々教えてください。

関連するQ&A

  • ボクシングなどで試合前に食べるとエネルギーになるもの

    アマチュアでキックボクシングの試合に出ることになりました。 初試合です。 そこでただいま減量中なのですが、けっこう厳しく当日まであまりものを食べれない状況です。 そこで計量が終わってから試合までの間(1時間くらい)に食べて体力を回復させようと思うのですが何かお勧めの食べ物はありますか? (以前、TVで試合直前のボクサーがバナナは良いと言っていることがありましたがどうなのでしょうか?) 何かご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか?おねがいします。是非とも経験者さまのご意見お待ちしています。

  • 試合について

    もうすぐキックボクシングの試合があります。 私の階級は、ヘビー級です。 体重が90kgですので、対戦相手がいない かもしれません…。マッチメイクが壊れたら の話ですが…。 ところで、試合を申し込むにあたって、所属ジムの 名前を書いて申し込むのと、フリーで申し込むのとで は、有利・不利はあるのでしょうか? と言いますのも、所属ジムの会長は、フリーで申し込む ならいいが、ジム名を書かれるとまずい…と言いましたので。 格闘技に詳しい方の回答を、お願いします。 ちなみに私は身長は175cmでオーソドックスです。 空手などを修業しました。黒帯です。このキックの試合は 初参戦です。回答する際の参考にしてください。

  • 格闘技をしている女性です。試合中に嘔吐、排泄・・・。

    汚い質問ですいません。 総合格闘技をしているのですが、試合で下腹部を下から上にえぐられる形の蹴りを受けてしまいました。 その時の苦しさというのが、大げさかもしれませんが内臓をわしづかみにされてよじられたのではと思うくらいのもので、嘔吐感と排泄感が同時に襲ってくるといった今までに経験したことのないすさまじいものでした。 試合での打撲とかで顔がはれてしまったりということは仕方ないですし、構わないのですが、嘔吐、排泄となると話は別です。 情けない話ですが、また試合で同じようなことになり、嘔吐や排泄をしてしまったらどうしようと一度気になるとその時のことがよみがえり体が硬直してしまいます。 甘えているだけといわれるかもしれませんが、そういうわけで練習にもいっていない状態です。 このままこんなことが原因でやめてしまうというのはイヤです。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 格闘技の体重差の壁について

    格闘技の体重差の壁について 私はバンダム級でキックボクシングをやってます。174cm,54.5kgです。 キック歴3年、プロライセンスをやっと取った程度のレベルです。 先日、55kg契約の試合があったのですが、相手がおらず、 試合2日前に 『75kgの相手しかいないから、そいつとやれ。そいつはプロじゃないから体重差は問題ない』 と言った感じの事を会長に言われ、試合をしました。 相手はアマチュアで、キック歴一年半位です。 身長は私と同じくらいでしたが、計量時の体重は77kgでした。 結果は・・・、私が分殺されました。 ゴングと同時に攻め込まれ、パンチの連打を防ぎきれずダウン。 立ち上がり、パンチをもらわないよう、前蹴り・ミドルキックで牽制試みるも効果無く、 ガンガン攻め込まれ、またパンチの連打を受けスタンディングダウン・・・。 気が付いたらわずか1分での、TKO負けでした。 今回、自分に取って大切な試合だったので、めちゃくちゃ練習しました。 (直前までは同じ階級の相手だと思ってましたし・・・) でも、結果は何もできずに終わりました。 必死で身に付けたコンビネーションを出す間もなく、 毎日の走り込みでつけたスタミナを使う以前の試合内容でした。 試合後の疲れも充実感も全くなく、今、とても虚しい気持ちでいっぱいです。 仲間は『22kgも体重差があったんだから、勝てなくて当たり前、仕方ない』と言ってはくれます。 しかし、本当にそうなのか? ここでみなさんにお聞きしたいのは客観的な意見です。 仲間は、同情の意味もあり、上記のように言ってくれた面もあると思います。 しかも、確かに体重差はあるとはいえ、私はプロで向こうはアマチュアという面もあります。 客観的にみて、私が負けたのは、仕方ない事でしょうか? それとも、体重差があったとは言え、このくらいの差であれば、プロとアマの差を考えると 勝てない試合ではなかったのでしょうか? もちろん、実際に試合の内容を見たわけではありませんから、判断は難しいと思いますが、 格闘技に精通している方、ぜひ、ご教示下さい。 今回の試合の結果が、やむを得ない事なのか、 それとも、自分の実力不足からも来るものなのか、 それを知りたいのです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 脳動静脈奇形による軽度の脳出血をしてしまいましたが、その後、格闘技の試合に復帰することは可能でしょうか?

    去年の八月に脳動静脈奇形による脳出血で三週間ほど入院していました。出血部位は左側頭葉の部分です。 手足に痺れや麻痺などの後遺症はありませんが、軽い失語症と両目の右上の部分の視力・視野が少し弱くなってしまいました。 出血の数ヵ月後に奇形部の手術、もしくはガンマナイフによる治療を行う予定でしたが二回目と三回目に行った脳血管撮影では奇形部がとても小さくて細い血管だったせいか自然消滅により撮影では映りませんでした。そのおかげもあり、三回目の脳血管撮影後には仕事復帰の許可を頂くことができました。 その後、数年前から趣味以上のスポーツとして格闘技(キックボクシング)を行っていたためハードなトレーニングを再開したのですが、自分ではまだ試合復帰をしてもいいのかがわかりません。 主治医の先生は入院時の八月に「試合にはまた復帰できる」と話をしてくれました。しかし、最近の診察では試合復帰の許可の話を聞きに行きましたが明確な答えが返ってきませんでした。 そのため、試合を行っていいのかどうか自分では判断できずにとても悩んでいます。 どなたか今後のアドバイス、もしくは意見をよろしくお願いします。 また、脳出血などの脳血管疾患後に、格闘技の試合に復帰した選手がいままでにいたのかどうかも調べています。 何か情報をお持ちの方がいましたらよろしくお願いします。

  • 減量時に脚がダル重くなる原因

    総合格闘技をプロでやっているものですが普段は体脂肪だいたい(10%前後)で計量日くらいになると5%以下になるのですが、計量の日の朝くらいから脚がダル重いです。ちなみに試合の時もダルさが少し残ってます。 計量の約24時間前からでだいたい2.5キロ程の水抜きをしています。試合時には5キロくらいは戻ります。 階級は56~58キロでやっています。 なぜ脚がだるくなるのか、このダルさを取る方法は何かあるでしょうか? ご存知の方いたら教えていただきたいのです。

  • 亀田弟の試合内容を教えてください

    テレビで中継したのでしょうか? 兄の中継時間に見れなかったので、その前に弟の中継をやったのかも知りえませんでした 試合内容をご存知の方、対戦相手・試合内容などお教えください なお恐縮ですが、擁護ORアンチの立場に偏らない(出来るだけ)客観的視点からのお話をうかがえれば幸いです

  • 打撃系格闘技をやっています。  先日試合があり、当日計量が終わりそのままトイレで用をたしていると、見知らぬ相手が「いい体していますね」と声を掛けてきました。  妙に気持ち悪くなり、何も言わずにその場を立ち去ろうとすると、胸と腹を軽く「ぽんぽん」って叩かれ、「鍛えていますね」って笑顔でした。  凄く気持ちが悪いので、数時間後妙な気持ちで試合を迎えるとその身体を触った相手が、対戦相手でした。  判定負けしましたが、見事に急所を打ち抜かれ、試合後相手に挨拶に言ったときに、昨日のトイレでの出来事を聞くと、「あ~。急所探っていたんですよ」ってあっけなく言われました。  試合は今回で2度目ですが、このような経験をしたのは初めてです。  このような行動はあり?なんですか?  また、皆さん同じような似た体験をされたことはありますか?

  • 脳動静脈奇形による軽度の脳出血をしてしまいましたが、その後、格闘技の試合に復帰することは可能でしょうか?

    去年の八月に脳動静脈奇形による脳出血で三週間ほど入院していました。出血部位は左側頭葉の部分です。 手足に痺れや麻痺などの後遺症はありませんが、軽い失語症と両目の右上の部分の視力・視野が少し弱くなってしまいました。 出血の数ヵ月後に奇形部の手術、もしくはガンマナイフによる治療を行う予定でしたが二回目と三回目に行った脳血管撮影では奇形部がとても小さくて細い血管だったせいか自然消滅により撮影では映りませんでした。そのおかげもあり、三回目の脳血管撮影後には仕事復帰の許可を頂くことができました。 その後、数年前から趣味以上のスポーツとして格闘技(キックボクシング)を行っていたためハードなトレーニングを再開したのですが、自分ではまだ試合復帰をしてもいいのかがわかりません。 主治医の先生は入院時の八月に「試合にはまた復帰できる」と話をしてくれました。しかし、最近の診察では試合復帰の許可の話を聞きに行きましたが明確な答えが返ってきませんでした。 そのため、試合を行っていいのかどうか自分では判断できずにとても悩んでいます。 セカンドオピニオンも考えましたが、県内にスポーツドクター(リングドクター)も行っている脳神経外科の先生を見つけることができませんでした。 どなたか今後のアドバイス、もしくは意見をよろしくお願いします。 また、脳動静脈奇形の自然消滅というのはよくありえることなのでしょうか?手術など何も行わなかったので、数年後に奇形部が再生することはないのかという不安があります。 脳出血などの脳血管疾患後に、格闘技の試合に復帰した選手がいままでにいたのかどうかという情報も調べています。 何か情報をお持ちの方がいましたらよろしくお願いします。

  • 試合の事で悩んでいます。

    現在主にスクール中級でテニスをしています。サークルなどにも顔を出していて、 前回サークルのダブルスの試合でかなり格上相手にボロ負けしてしまってから、普段の練習でもゲームになると体がこわばったようになって打てません(特にフォアのストローク、ボレー) 前回ボロ負けするまでは、スクール内の試合ですが今年優勝を二回したり、上のクラスのトーナメントでも本選突破とか順調にいってて、自信も出てきたんですけど…。 最近はゲーム練習でも「また打てない、はぁー」って感じで落ち込むばかりです。そんなこんなですが、また今月末試合があって(女ダブ)相方さんにも迷惑かけそうで(>_<) 以前は週4、5は練習してたんですけど、今は足が向かなくて…。でも練習しないとダメだし、どうしよ。 最近は下のクラスで振替て練習してるのですが、ゲームではやっぱダメダメです・・・。 今は自信のなさがそのまま出ているような感じです。 技術もあるけど、それ以前の気持ちの盛り上げ方教えて下さい。 (遠慮がちな今のプレイを直したいと思っています) そんな感じになられた方の経験のお話とか。 (メンタルの本はためになるようなものは一通り読みました) まだまだ二年目なのに、大袈裟な感じですいません(>_<) 気持の浮上の糸口がほしくて、いろいろな方のお話を伺いたいといろいろ質問しています。