• ベストアンサー

232度程度で水が沸騰しない状態とは

noname#215107の回答

noname#215107
noname#215107
回答No.1

圧力なべを使ったことはありますか? 圧力鍋に水を入れて、コンロにかけると、摂氏120度でも沸騰しません。

関連するQ&A

  • 水の沸騰について

    水を沸騰するまで加熱していたのですが、95℃前後から急に温度の上がり方が遅くなりました。 (今回は水を厳密に沸騰させる必要はなかったので100℃には到達しないまま、加熱を終了しました) こういった現象は起こりうるものですか。 あるいは、ただ温度計がおかしかっただけなのでしょうか。 なお、気圧は1気圧程度(理論上、沸点が100℃から著しく外れることはない程度)でした。

  • 水の沸騰温度を教えてください

    水は、1気圧での沸騰温度は100℃です。圧力が下がると、沸騰温度は下がります。例えば、富士山の標高では88℃くらいです。逆に、気圧が高まると、沸騰温度は上がります。例えば、圧力鍋では110℃くらいです。 ●そこで質問 70気圧くらいであれば、水の沸騰温度は何℃くらいですか? 値でも構いませんし、グラフのURLでも構いません。多少の誤差や定義は正確性は不要で、小学校レベルでお願いします。

  • 氷は0℃以下になりますか?

    水は地球の気圧では、沸騰すると100℃になり水蒸気となってしまうため、水は100℃より温度は上がりませんが、0℃で氷になったときは、0℃より下の温度になりますか? 氷には0℃以外の温度はありますか?

  • 水は沸騰する?

    密閉できる容器に水を入れ、容器を密閉します。容器の空の 部分は空気で満たされているとします。そこで何らかの方法で容器内の空気を瞬間的に水蒸気を含まない乾いた気体に入れ替えたとします。 この時、容器内の気体の圧力は1atmだったとします。 この状態で容器全体の温度を一定に保ちながら気液平衡状態になるまで放置します。水の蒸気圧をWとすると、気液平衡状態になった時 容器内の気体の圧力は(1+W)atmになりますよね? ここで容器内の水を沸騰させることを考えます。水の蒸気圧が外圧に等しくなると沸騰が起こるようですが、 常に1+W(外圧)>W(水の蒸気圧)なので密閉された容器内の水が沸騰することはないのでしょうか?

  • 1℃の決め方

    1気圧の元で氷の溶ける温度を0,水の沸騰する温度を100と決め,この間を100等分したものをセルシウス温度という. という説明がありました.100等分というのは具体的にどういう意味なのでしょうか? アルコール温度計で0のところと100のところの位置の差を長さとして100等分するのでしょうか?体積が温度の差に比例することを前提にしていいのかそれとも比例しないかもしれない前提で単位質量あたり1cal加えて1℃上昇するということだけ使って温度を決めるのかというのが気になりました. 等分とはどういう意味の等分なのでしょうか?

  • 状態方程式

    3気圧で1リットルの理想気体が密閉容器中に入っている。このとき温度は27℃であった。この気体の体積を同じにしたまま、温度を177℃にあげた。次に、体積を2倍にして温度を127℃にした。このときの圧力はいくらか。 できれば、理想気体が何なのかって所から教えていただければ幸いです。

  • スーパー・アース」と衛星「月」について質問です。

    「スーパー・アース」という地球型惑星の衛星と地球の衛星、「月」について質問です。 「スーパー・アース」とは、太陽系外惑星のうち地球の数倍程度の質量を持ち、かつ主成分が岩石や金属などの固体成分と推定された惑星のことですが、ここで以下の質問です。 1.観測された「スーパー・アース」の中で、質量と重量、大きさが一番大きい「スーパー・アース」はあるのでしょうか? 2.「スーパー・アース」は、地球よりも重力が強いそうですが、ふと思ったのですが、地球には「月」という衛星がある。 では、地球の重力よりも強い重力を持つ「スーパー・アース」では、「月」といった衛星は回れにくいのでしょうか? 3.地球の周辺に回っている衛星「月」は、ジャイアントインパクト説、つまりは岩石惑星同士の衝突で出来たという説があるが、ここで質問です。 では「スーパー・アース」のような、地球よりも大きい岩石惑星だと、ジャイアントインパクト説、つまりは大きな岩石惑星同士の衝突が起きずに、小さな小惑星が集まってできた惑星になると、「月」といった衛星は生まれないのでしょうか?

  • 木星サイズの岩石惑星について質問です。

    小説『日本国召喚』の日本国転移先の惑星の大きさについて質問です。 小説『日本国召喚』で、日本国が魔法が存在する異世界に転移した惑星は ・地平線が17km先に存在する。 ・そこから推測される惑星の大きさは、直径が地球の2.5倍、表面積は6.3倍の巨大なものである。 ・重力加速度は9.8065m/s2、気圧は平均1015hPa、大気も酸素が少し濃い程度で地球と非常に似通っている。 ・太陽までの距離も約1.5億kmで地球と大差ない。 ・自転周期も地球と同じだが、公転周期は6時間ほど長い。 ・実は月が2つある という設定ですが、ここで以下の質問です。 1.直径が地球の2.5倍、表面積は6.3倍の巨大な岩石惑星となると、現実の惑星に当てはめると、どんな惑星が近いのでしょうか? 2.『日本国召喚』の異世界の惑星となると、天文学的に観れば、そのような大きさの岩石惑星だと、どんな問題が起きるのでしょうか?

  • 地球に近い惑星、3個も?

    地球に近い惑星、3個も? =22光年先の恒星に―国際チーム http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130626-00000039-jij-eurp 地球からさそり座の方向に22光年しか離れていない小さな恒星には惑星が5~7個あり、このうち3個は地球よりやや大きな岩石質の「スーパーアース」と呼ばれるタイプの可能性があることが分かった。欧州南天天文台がドイツ・ゲッティンゲン大などの国際研究チームによる観測成果として26日付で発表した。 この3個は恒星からの距離が適度に離れ、温度も高過ぎないため、生命に適した水が存在する可能性がある。地球がある銀河系には小さな恒星が非常に多く、ありふれた恒星にも地球に近い惑星がある場合、地球以外にも生命が存在する可能性が大幅に高まる。 この恒星「GJ667C」は、質量が太陽の3分の1程度しかない矮星(わいせい)で、他の二つの恒星と重力で結び付いた3連星の状態にある。このため、惑星からは大小計3個の「太陽」が見えるはずという。 ・ ・ ・ ・ ・ 真の「文明起源」になるために、朝鮮人はこの星へ移住してはいかがでしょうか。

  • 飽和蒸気圧

    みなさん、こんにちは。受験問題なのですが、疑問がわいてきたので、答えていただければ幸いです。早速ですが宜しくお願いいたします。 真空に出来る容器に少量水と窒素を入れて、窒素が水に溶けるように混ぜて、そして凍らせて、窒素は取り出す。このとき真空状態である。そして温度を少しあげて氷が溶け出すと水(液体)から気泡がでてきた。なぜか? と言う問題なのですが、解答は溶解度の関係で窒素がでてきたとあるのですが、ここで気圧がほとんどないと低温でも沸騰すると考えたのですが、この考え方は間違っているのでしょうか?氷の大きさや、容器の大きさにもよるとおもいますが、ある条件にすると私の考えたようなことがおこるのでしょうか? このことを考えるとよく宇宙の映像で水がぽわ~んとまるくなって浮いている映像がありますが、あれはなぜ沸騰しないのでしょうか?宇宙は気圧がかなり低いので低温でも沸騰する気がしてしまいます。自分なりに考えると宇宙にもたくさん気体があるので、圧力はそんなにひくくないということだとおもいました。この考え方であっているのでしょうか? 以上、長くなりましたが、よろしければ答えてください。おねがいいたします。