• 締切済み

契約上のトラブル

atamagawarui5の回答

回答No.1

内容が細部まで分からないので、何とも言いようが無いですが。 細かい内用を示した上で、行政書士会に問い合わせください。 行政書士は、行政書士会に入って無いと開業できませんので。 それが正当かどうかもわかります。

関連するQ&A

  • 宝飾品売買契約の契約条項について

    私の勤務先で使用している宝飾品の売買契約書なのですが、以下の文言の意味している事が分からず困っております。この売買契約書を発注した担当者も依頼した行政書士も退職し現状でわかる人間がおりません。もし分かるかたいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。 当社は、この商品(ただし、貴石・半貴石製品等に限る)を契約成立後1年以内に買替(買増)することができます。また、さらに掛売商品については、契約成立後3カ月以内に買い戻す場合もあります。

  • 顧問契約のメリットとデメリット

    弁護士の顧問契約というと、会社の監査役になったりして、監査役報酬をもらったりできるのは大きなメリットと思います。 しかし、司法書士や行政書士にも、顧問契約をすることがあって、その場合は、毎月、顧問料を何万円かもらうが、その見返りとして、車庫証明手続などの手数料を半額にするとかしていると聞きます。 とすると、司法書士や行政書士の場合、顧問契約をしても、結局、半額などの安い手数料で多くの仕事を処理しなければならず「貧乏暇なし」になるだけで、メリットはないのではないでしょうか?

  • 契約書作成代行に資格は必要か?

    契約書作成は弁護士あるいは行政書士といった法律専門家でなければ、出来ない仕事なのでしょうか? お付き合いしている経営コンサルタントはそのような士業の方ではないようですが、もちろん有料ですが、こちらの依頼内容を伝えて書面作成をやってくれています。 取引先へ契約書を出したところ、これは専門家にチェックを受けたのか、という質問を受けました。

  • 30代既婚女性で行政書士に合格した場合

    29歳の既婚女性です。行政書士の勉強をしたいなと考えています。 以下のような点について、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 (1)30代で行政書士に合格した場合、(子供がいたら保育園に預ける前提で)法律事務所に就職できるでしょうか?なお、英語のスキルが多少あります(翻訳の仕事が受託できるレベルですが、法律関係の翻訳経験はなし)。法曹は未経験です。 そもそも、行政書士試験に合格したら、実際に実務ができるようになるまでにどのようなキャリアパスがあるのでしょうか。教えてください。 (2)行政書士の試験は、司法書士や司法試験の勉強に繋がる部分はありますか?司法書士や司法試験に30代で合格した場合、実務が学べる職を得られるのでしょうか??行政書士を取得して、法律事務所で働きながらより高度な資格の勉強をして、相談者さんの救済のお仕事ができるようになっていけたらいいなぁと考えています。 (3)行政書士の仕事の面白い面、面白くない面を教えてください。 ストレス耐性は強くないとだめでしょうか?? また、法務に向き・不向きの人柄など、 人間性について全般的な特徴がありましたら教えてください。

  • アパート(契約前の預かり金)について

    本日アパートを見て、いいなと思ったので、営業の言葉の後押しもあり(後2,3人お客さんが待ってますからお早めに!)と、いつもの営業トーク。そこは空室だらけのアパート。なぜだか、どの部屋にも外のガラスに亀裂が生じている。。なぜ?結局預かり金として一月分本日頂いておけば差し押さえになるので安心してくださいと、まぁ一番安価な家賃でしたし、現金を預け領収書をいただきました。残りの残額は3日までに振り込むようにとの事でしたが、この預かり金、もし気持ちが変わってこの物件キャンセルしたくなったら戻ってきますか?言葉では不動産屋はもどりませんと言われましたが、正式な書面もその件に関してはないので、教えてください。 契約書もまだ正式に交わしていませんが、もしキャンセルした場合、この預かり金一月分は戻ってくることが法律上(大げさか)できますか?教えてください。

  • 変額年金保険の元本保証

    一年ほど前にアイエヌジー生命のスマートプラン123という変額個人年金を契約しました。 この金融危機で元手200万円の積立金に、すでに60万円ほどの損害が出ており、契約したことを心底後悔しています。 この保険について、生命保険会社に問い合わせても良く分からなかったことがあり質問させていただきます。 破綻時の保険金について、保護機構による補償限度は、責任準備金等の90%とすることが保険業法で定められています。 もし、このまま元本割れがひどくなり200万円の積立金が例えば30万になった時点で保険会社が破綻した場合などは、この責任準備金の90%というのはいくらぐらいになるのでしょうか? 保護機構による補償は最終手段であり(救済保険会社までが破綻するなど)、たいていは救済保険会社によって満期まで保険契約がなされるものなのでしょうか?(この保護機構による補償がどの時点で行われるかが良くわかりません) 元本保証があったので契約したのですが、もし保険会社が破綻したらと思うと・・・・・ とても不安なので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 行政代執行1条と2条の見方

    行政代執行法1条と2条の違いがしっくりこないため、どなたか教えていただけないでしょうか 1条は、適用についての記載ですので、行政強制に関する適用方法が記載されていると思います。(但し、2条の文言から、条例は含まれないようですが) 一方、2条は、行政強制の中でも、代執行について記載していると思っています。 そこで、次の場合に疑問があるのです。 例題 : A市は、風俗営業のための建築物について、 条例で独自の規制基準を設けることとし、基準に違反する建築物の建築工事について、市長が中止命令を発せることとし、この命令の実効性を担保するための手段を条例で定めようとしました。 条例の内容は、法律よりも簡易な手段で代執行ができるという定めです。 ここで質問なのですが、私は、条例で定めれば、2条に基づいて可能であると思うのですが、 答えは、1条の文言の「法律」に条例が入らないので、出来ないようなのです。 そこでしっくりこないのが、どうして1条で判断するのでしょうか? 何故、2条を使えないのでしょうか? 代執行についての条例を定めようとしているのに。 例題は、行政書士試験過去問平成22年8問の脚1です。

  • 六法はどんな事に役立ちますか?

    自分は個人の会社でもなく、公務員、行政書士を目指しているわけではないです。ただの読書です。 生活において法律の知識は色々役立つのではないかと思い、 ポケット六法を買いました。騒音のこととか、 安心して暮らせる権利とか、とにかく知って 役立つこと。 六法というと行政書士という言葉をよく聞きます。 なので、イメージ的にはそれを目指している人向け なのですね? 行政書士にならない人 でも、欲しいと思ったら買っていいし、 変ではないですよね??? ちなみに、行政書士というのはすごく難しそうですね? 資格取ったらどんな仕事ができるんですか?

  • 行政書士との契約解除は可能でしょうか

    一年ほど前に母親が交通事故に遭い(植物状態です)、損害保険会社からそろそろ症状固定をと言われています。事故直後に行政書士に相談に行き示談交渉のサポートをしてもらう為、契約をしました。当時はかなり不安な状態で相場もよくわからずに契約しましたが、1年間、本やネット、そして無料相談といろいろと勉強し知識を得ました。そこで質問ですが、その行政書士への報酬金額は、着手金無しの損害賠償金額の20%になっています。ネットで他の行政書士の報酬を見ると、着手金数万円と損害賠償額の「増額分」の10%ぐらいが多いようです。私の契約内容はかなり高く感じるのですがどうでしょうか。仮に増額分の20%でも高いように感じます。現在、自分でもある程度損害賠償額の計算もできるようになり、最終的に紛争処理センターまで話をもっていくつもりで、行政書士にお願いする必要性があるのか疑問に思えるようになりました。ちなみに3回面会し2回電話で相談しましたが内容的にはたいした話はしてません。もし、契約に不満があれば、解除することは可能でしょうか。その場合違約金はいくらぐらいが妥当でしょうか。ご回答よろしくお願いします。

  • この資格って…???

    こんばんは。最近常に思っている、というか、考えてることなので投稿してみました。 私は何とか独立して、しっかり稼ぎたい!と思っています。 そのためにある資格を取ろうと思って考えているところです。それは「行政書士」です。 最近かなり人気がでてきたと言われる資格で、法律を知っていて損はないな、と思い、がんばってみようと思っています。 そこで質問です。行政書士の資格講座や行政書士は何ができる資格か?等、いろんなものに書かれている「独立できる」という言葉。これは現実的に見て、可能なのでしょうか??? 知人から聞いた話だと行政書士だけではとてもじゃないが、生計は立てられない、というのです。 せっかく苦労して取った資格がほとんど無意味、となると困るので、事前に経験されている方、実際に行政書士となって仕事されている方、そういった話がわかる方がおられましたらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。