• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:0増5減 二大政党制について)

0増5減 二大政党制について

aotarouの回答

  • aotarou
  • ベストアンサー率33% (51/154)
回答No.4

>国会運営が云々やら政権交代が起こりにくいとか云々より、国民の民意を反映した選挙結果が出る制度が私は最良だと思うのです。  おっしゃるとおりです。国民の民意を反映した選挙結果が出る最良の選挙制度は“比例代表制”です。 >無理やり二大政党制を作り出し、一票の格差を助長する今の小選挙区制はよくないんじゃないかと思います。  小選挙区制は民意の反映という面では最悪の制度です。理論的には一つの党が100%の議席を占める可能性があります。つまりその他の党に投票した民意は全く反映されません。 人を選ぶ選挙区制度なら大選挙区制、次いで中選挙区制がより民意が反映されます。

関連するQ&A

  • 民主党といい減税日本といい素人政党は再起できるのか

    国民の期待を背負って与党となった民主党といい、市民の期待を背負って与党となった減税日本といい、やっぱり経験の浅い人たちでは与党として政権をとり議会運営が出来ないのでしょうか? どちらの党もマニフェストに掲げたことが殆どできず、みんな「(杉村)太蔵」議員だらけに見えます。中身のないことを軽薄に言い、間違っていることすら気が付かずに堂々と言い切ってしまうのは悲しいです。 でも素人集団が拒絶されると既成政党の思うが侭になってしまい、民意が反映できません。どうしたら次の選挙で民意を得た政党、特に素人政党が期待どおりの働きができるようになるのでしょうか?

  • 政党の条件で

    新しい政党を作るには「国会議員が5名以上いること」とありますが、一旦政党を立ち上げると選挙で全ての議員が落選して国会議員が一人もいなくなっても、その後の選挙には問題ないのでしょうか? 政見放送とか政党助成とか・・・

  • 統一地方選挙と国会議員の政党は関係あるんですか?

    統一地方選挙と国会議員の政党は関係あるんですか? 統一地方選挙と国会議員の政党は関係あるんですか? 都知事や県知事が自民党だとか民主党だとかいってますよね? それが国の政治に関係あるんですか? 例えば法律は国会で決まりますし、県知事や市議が民主でも自民でも国が決めたことには従わないといけませんよね? 無所属の議員に、実は民主が推薦している、実は自民が推薦しているのがありますよね? その場合はどうなるんですか? 他に、無所属の議員で自民と民主と共産とかたくさんの政党が推薦をしている議員がいますよね? この場合もどうなるんでしょうか?

  • なぜマスコミは、既存政党だけを取り上げるの?

    8.30の選挙に関する話題がTV.新聞で頻繁にとりあげられるようになりましたが、その多くは、現役の国会議員が在籍する既存の政党だけです。これでは、それ以外の政党や新しく立党した政党にとっては不利だと思います。本来民主主義とは、小さな政党や新しく立党した政党等、全ての政党の政策を比較検討できその中から国民一人一人が支持する政党に投票すべきだと思いますが、みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 政党名がわからない候補者?

    選挙公報が回ってきたのですが、不思議な候補者(民主党系)がいます。 その候補者は、所属政党・推薦政党・所属会派などが全く書いていません。 パッと見ただけでは、「無所属?」と思うような書き方です。 個人のホームページにも、一切「民主党」をにおわせるような表記はありません。 唯一、民主党現職国会議員の応援メッセージが記載されているだけです。 しかし、議会のホームページには「会派:民主」と書いてあるし、 民主党のホームページにも顔写真やプロフィールが載っています。 まだ民主の議員としてやっているはずなのですが、選挙公報で一切所属政党がわからないような書き方は許されるのでしょうか? 「無所属」とも書いてないので詐欺ではないんでしょうけど、「民主党」ともわからない書き方で非常に紛らわしいです。

  • 政党について

    公職選挙法などに定める政党は国会議員が5人以上いないといけないみたいですが、少数政党は衆議院解散した後、政党ではなくなるのですか?

  • 今回の衆議院解散はすべての民意を反映したか。

    選挙がありました。投票に行った方。行かなかった方。棄権された方。テレビだけ見ていた方。 さまざまだと思います。 しかし。今回の選挙で。民意は正確に結果として。反映されたのか。疑問に思いました。 私は選挙には行きませんでしたし。特定の政党を支持する者ではありません。 つまり。投票という制度は。その限界を露呈して。もろくも。一票の格差という。まやかしを信じ。 国民主権の現象を。はっきりと。示したのでしょうか。 その指標として。 なぜ。民主党は敗れたのか。なぜ自民党は昔敗れたのか。 いつまでも。その民意と言うまやかしは。くじかれて。 好き勝手に。国会議員が。行動し。そして。われ民意得たりと威張っているのではないのでしょうか。 要するに。 民権とは。その一票の行使にあり。民意とは。その人の不満思いにある。 したがって。 国会議員が。その民の思いに耳傾けなければ。 その民意は。偽りのものでしかない。 しかし。国会議員は。はっきりと。国とはいっても。あの人はこう思うとは口にしません。 ようやく。だれもが。私のこころを知ってとは思わずに。いいようにやってくれと。委任しているだけなのです。したがって。民意は。その。白紙委任を誰に任せるかにすぎません。 選挙民の声。私に任せての演説。かみあって。投票になる。 したがって。今回の選挙での民意の反映はあった。 しかし。その民意は。いいようにやっくれという白紙委任での。 警鐘として。素人考えですみません。民意の反映とは。その人の不満をとりはらうことだとすれば。 どうして。当選という結果で。民意が反映されたと口にするのか。 否。敗れたからには。民意はくじかれたと言うべきところ。 ずーっとさかのぼって。はじめてあの時の白紙委任は破られたと評価できる。そういう長い尺での吟味を期待したい。素人考えですみません。 みなさんのお考えお聞きしたいです。

  • 政党の定員制導入案はどうですか?

    ここ1年位考えているのですが、政党に定員制を導入したらどうでしょうか? おりしも、新党「国民の生活が第一」が衆参49名の国会議員で発足しましたが、同じ意見の人が集まるのは、50名が限界だと思います。 民主党の中に残っている方も、左から右まで幅広く居て、考えも相当異なります。 自民党も、昔から派閥もありますし、タカ派・ハト派、財政再建先行派・上げ潮派、都市型・農村型など、いろんな点で分かれています。 少数政党の社民党でさえ、中は二つに分かれている位なので、100人、200人が同じ考え、というのがそもそもあり得ないです。 同じ政党の中で、いろんな考えが混在していると、投票に困ります。 そもそも、人数が多くなると、違う考えの人も混ざりやすくなるのは、どこの世界でも同じです。 現代のように、国民がいろんな面で多様化している中で、交代可能な二大政党制なんてのは無理です。 選挙もブロックごとに比例代表のみにして、少数政党が出やすいようにして、多様な意見が反映されるようにした方が良いです。 最初から、連立政権を前提として、政党の定員を50名(衆参合計)にしたら良いのでは、と思います。 既存大政党は、派閥やグループごとに分かれてしまって、選挙互助会のようなことはやめることです。 民主党A、民主党B、民主党C、民主党D等と分かれてしまえば、それぞれ政党の特色も出せて、綱領もまとまるし、国民にとっては分かりやすいです。 選挙ごとに、重要な項目20個位について、各政党の考えをマニフェストにして、国民は自分の考えと同じか近い政党に投票する。 当選した人は、マニフェストに書いてあることを一生懸命する。 というふうにするには、大政党に居た方が選挙に有利、という状況を打破しないといけないと思いますし、そうするには、政党の定員に上限を強制的に設けるしかないと思います。 選挙の結果、上限を超えてしまった場合、衆議院と参議院で別の政党に分割するとか、それでも超える場合は、何らかの単位でとにかく分割する。 選挙後は、その時々の優先項目いくつかについて、考えの同じ政党がまとまって、連立政権を樹立して、目的を果たしたら内閣総辞職する、そして違うテーマについてまとまった連立政権が出来る、というのを繰り返したら良いと思います。 それぞれの連立政権の寿命は1年位かもしれませんが、元々、1内閣1仕事と言われている位なので、それに比べたら、決められる内閣でしょう。 政党制度や選挙制度を変更しないといけないですけど、考えの異なる人が同じ政党に混在するよりはマシでしょう。 いかがですか?

  • 政党「新党日本」について

    確か総選挙になった時、5人以上の国会議員が居ないと 政党として登録できないので、国民新党から一人移籍して 新党日本が設立されたと思うのですが。 今回一人しか当選せず、移った一人も元の政党に戻ったようですが、それでも一度出来た政党はそのまま残るのですか?

  • 政党について

    僕はいまいち国会の仕組みがよく分かりません。 そこで、中学の公民の教科書を読み返してみると 『最近では、一つの政党では国会で過半数に達しないことから、内閣が一つの政党ではなく複数の政党から組織されることが多くなりました。――連立政権といいます。』 東京書籍さんの新しい社会公民より抜粋 ここで質問です。 国会があります。 議員がいます。議員は与党か野党のどちらかに必ず属しています。 与野党というのは、政党というんですよね。 では、政党の中の例えば野党、民主党・自由党・共産党・社民党・無所属というのはなんと言う総称が付いているのでしょうか? 第一党、第二党・・・という名称なのでしょうか。 それと、衆議院・参議院は与野党で別れているのですか?それとも、与野党が混じっているのでしょうか? 混じっているなら、比率を教えてください。